Q
その他
回答しない
グループワークが苦手でもできる仕事はあるのでしょうか?
現在とある企業に勤めている20代です。私はグループワークがとても苦手で、毎回グループでおこなう業務があると自分が仕事ができない人間に思えてつらいです。
発言のタイミングが掴めなかったり、積極的な人たちのなかに入るとつい遠慮してしまって、自分の意見を出すことができなかったりして、結局言われたことをやっているだけになってしまっています。
正直、今のようなグループで一つの業務を進めていくような働き方は自分に向いていないとさえ感じます。
グループワークが苦手な私でも、向いている仕事や働き方はあるのでしょうか? 具体的な職種例や、グループワークができるようになる方法などがもしあればアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まず行動! アクションを起こして発言の機会を作ろう
グループワークが苦手な人の多くは、話すタイミングをつかむのが難しいと感じているようです。
そのようなときは、議論の途中で「すみません、よろしいでしょうか」と一声かけたり、少し手を挙げたりして、発言したいという意思表示をしてみてください。
そうすることで、周囲のメンバーが聞く態勢になり、あなたが発言する時間を作ってくれるはずです。小さなアクションが、大きな一歩になります。
就職活動も仕事の一環! 少しずつ慣れていくことが大切
実際の仕事では、職種にかかわらず、部署やチームといったグループで動くことがほとんどです。一人で完結する仕事は、まずありません。チームワークは社会人にとって必須のスキルです。
就職活動のグループワークも仕事の練習ととらえ、少しずつ苦手意識を克服していくことをおすすめします。今の経験が、将来必ず役に立ちます。
グループワークが苦手でも向いている仕事は見つかる!
発言のタイミングがつかめなかったり、遠慮して意見を言えずに言われたことをやっているだけになってしまうとのことで、グループワークが苦手と感じているのですね。
ただ、グループワークが苦手だとしても、決して相談者さんは仕事ができない人間であるとは私は思いません。たまたま苦手な環境で働いていることでそのように感じてしまっているのでしょう。
グループワークが苦手である相談者さんは以下のような傾向はありませんか?
・自分の意見を整理するのに時間がかかる
・相手の反応に敏感で遠慮しがち
・話をまとめたり場を仕切るより、じっくり考えることが得意
静かに丁寧に取り組む力は職場でも大きな強みになる
これらは強みとして捉えることもできます!具体的には、慎重、観察力がある、思慮深いと言えるでしょう。
グループワークが苦手でも、自分に合った働き方や向いている仕事は十分にあります。
<向いている働き方・職種例>
一人で完結しやすい職種
・データ入力/事務職(ルーチン業務が中心)
・図書館司書・資料整理系
・在宅ワーク型のライター・校正・翻訳業務
・SE・プログラマー(要件が決まっていれば黙々と作業可能)
個人の力が評価されやすい職種
・カスタマーサポート(電話・チャット中心)
・職人系(印刷、製造補助、工芸など)
・専門職(デザイン・動画編集・イラスト制作)
上記のような職種が向いている傾向はあるとは思いますが、やりたい仕事ではなかったり、すぐには転職できなかったり、上記の仕事でも多少はグループミーティングがあることもあります。
ですので、グループワークをどうやり過ごすかということも考えてみましょう。
アジェンダがある程度決まっているのであれば、事前に話す内容を準備しておく。その場で考えて出す突発的な発言ではなく、あらかじめメモ等を用意しておくことで安心感にもつながります。
小人数グループを選ぶ/希望を伝える。5~6人以上の会議より、2~3人のペアワークであれば自分のペースで話せるのではないでしょうか?
オンライン会議を活用する。表情や相手の圧を気にせず発言しやすくなることも。挙手ボタンなども活用してみましょう。
いかがでしたでしょうか。改めて、グループワークが苦手=仕事ができない、ではありません。
静かに物事を考え、丁寧にやり遂げる人も組織にとって欠かせない存在です。
大切なのは、苦手を責めるのではなく、どんな環境なら自分が活きるかを知ることです。向いている環境でこそ、あなたの本来の力は発揮されます。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人