Q

その他
回答しない

一次面接で話す自己PRのコツが知りたいです。

私は今就職活動中で、これまで何社か一次面接を受けました。ただ、いつも自己PRを求められたときに、いつも具体的に説明できず、苦戦しています。

エントリーシート(ES)に書いた内容をそのまま話しても良いのか、それとも少し話を広げたほうが良いのかなどいろいろ悩んで、結局毎回同じ強みとエピソードを使い回しています。

一次面接では、どんな自己PRが求められるのでしょうか? またこの一次面接での自己PRは、その後の選考で伝える自己PRと何か違いはありますか?

選考の大事な出だしの一次面接で良い印象を残すためにも、自己PR作成のポイントや伝え方のコツがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

一次面接の自己PRはESの内容を詳細に話そう

一次面接で話す自己PRのコツは、ESに書いた内容に「プラスアルファ」の情報を加えて話すことです。ESに書かれた内容をそのまま話すだけでは、面接官にとって物足りなく感じられることがあるからです。

ESでは文字数の制限がありますから、面接では、ESに書ききれなかった具体的なエピソードや、そのときにあなたが何を考え、どのように行動したのか、そしてそこから何を得たのか、といった詳細を補足しましょう。これにより、あなたの強みがどのように形成されたのか、より深く理解してもらえるはずです。

ざっくりとしたあなたの強みをアピールしよう

一次面接での自己PRは、その後の選考で伝える自己PRと大きく異なるわけではありませんが、「ざっくりとした自身の強み」をきちんと伝えられるように意識すると良いですね。

たとえば、「私の強みは〇〇です。これは、学生時代の〇〇の経験を通じて身に付けました」というように、まず結論を述べ、次に具体的なエピソードで補強する形です。

そして、その強みが将来、応募企業でどのように活かせるのか、という視点も忘れずに伝えましょう。面接官は、あなたの過去の経験だけでなく、今後の可能性も見ています。簡潔かつわかりやすく、あなたの個性と強みをアピールできるよう準備していきましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

自己PRはあなたが実感を持って話せる内容にしよう

自己PRで具体的に説明できないのは、内容に実感が伴っていない可能性が高いです。ESに書いた内容をもう一度見直し、自分が本当に実感でき、ありありと思い出せるエピソードになっているかを確認しましょう。

無理にきれいにまとめた内容や、相手に良く思われたいという気持ちで作られた内容は、往々にして言葉に詰まります。

使い回しはNG! 企業に合わせた強みをアピールしよう

また、毎回同じ強みやエピソードを使い回すのではなく、応募する企業が求める人物像に最もフィットする自分の強みを選び、それを前面に出すようにしましょう。

嘘をつくのではなく、複数ある自分の強みのなかから、その企業に合ったものを選択するということを心掛けましょう。

一次面接を控えている人は次の記事を参考にしてみましょう。一次面接における評価基準を解説し、その基準を満たす4つの秘訣も説明しています。

面接官を惹きつける自己PRの答え方については、次の記事でも解説しています。どのようにアピールすべきか悩んでいる人は、ぜひ一読してみてください。

以下のQ&Aでは、面接での自己PRの適切な答え方についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア