Q
その他
回答しない
業務遂行能力を自己PRでアピールするにはどうすれば良いですか?
就職活動の自己PRで、自身の業務遂行能力を効果的に伝えたいのですが、具体的にどのようにアピールすれば良いか悩んでいます。抽象的な表現ではなく、採用担当者に「この学生は仕事ができそうだ」と思わせるような伝え方が知りたいです。
企業が「業務遂行能力」という言葉から、具体的にどのような能力やスキルを期待しているのでしょうか? ただ「効率的に業務を進められます」と言うだけでは、説得力に欠けると感じています。
業務遂行能力をアピールするための具体的なエピソードの選び方や、STARメソッド(状況・課題・行動・結果)などを用いた効果的な伝え方、面接で話す際のポイントなど、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
仕事を効率的に進めた経験と出した成果を明確に伝えよう
業務遂行能力を自己PRでアピールしたい場合、これまでに自分の担当した仕事を効率的に進め、具体的な成果を上げた経験を伝えることが重要です。単に「やりました」だけでは不十分で、どのような結果につながったのかを明確に示しましょう。
エピソードを選ぶ際は、何らかの具体的な成果が上がったものを選ぶと効果的です。
STARメソッドを活用して経験をわかりやすく伝えよう
伝える際には、STARメソッドを用いるとわかりやすく整理できます。
Situation (状況):どのような状況でしたか?
Task (課題):どのような課題がありましたか?
Action (行動):その課題に対し、どのように行動しましたか?
Result (結果):その行動がどのような結果につながりましたか?
このフレームワークに沿って経験をまとめることで、面接官もあなたの業務遂行能力を具体的に理解しやすくなります。
業務遂行能力=問題解決能力と捉えてアピールするのがおすすめ
「業務遂行能力」も非常に漠然とした言葉です。企業が求める業務遂行能力とは、困難に直面した際にどのように対応するか、一つの道が閉ざされたときにどうするか、といった側面を見ていることが多いです。
効率的な業務遂行だけでなく、複数の代替案(プランB)を準備しておくなど、問題解決能力の高さを示すことが重要です。
成果につながる行動力を! 活動的な印象で能力を伝えよう
効果的な伝え方としては、単に「要領が良い」「マルチタスクができる」と伝えるのではなく、実際にどのような状況で、どのように業務を遂行し、どのような成果を上げたのかを具体的に話しましょう。
面接官には、活動的で能力の高い印象を与えることが大切です。
業務遂行能力のアピール方法は、次の記事でも詳しく解説しています。業務遂行能力の自己PRでほかの学生と差をつけたい人は、チェックしてみてください。
最後までやり遂げる力をアピールしたい人は、エピソードを考える際にこちらの記事を参考にしてみてください。エピソードのテーマ別に例文も紹介しているので、ぜひ確認してみましょう。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)