Q

その他
回答しない

自己PRと長所・短所の違いは何でしょうか?

就職活動の準備を進めているなかで、自己PRと長所・短所について考える機会が多いのですが、この2つの違いが明確にわからず、どのように使い分けたら良いかわかりません。

インターネットで調べても、似たような内容に思えてしまい、それぞれの項目で何をアピールすべきか混乱してしまいます。

自己PRと長所・短所の具体的な違いや、それぞれの項目で伝えるべき内容のポイント、そして面接官に響くような効果的な伝え方があれば教えていただきたいです。

それぞれの質問で答える際に、どのようなことを意識すれば良いか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

長所・短所は自己PRの一部! それぞれの違いを正しく理解しよう

「長所」と「短所」は言葉の通りに理解してかまいません。

一方、「自己PR」は、長所を活かして、自分が応募先の企業にとってどれほど役立つ人間であるかを説明するものです。

つまり、自己PRでは単に長所を羅列するだけでなく、その長所が企業でどのように貢献できるかという、より深い部分まで踏みこんで伝える必要があります。

長所や短所は自己PRの一部であり、自己PRはそれらを活用して企業への貢献をアピールする場ととらえましょう。

質問意図を読み取る! 自己PRは長所を肉付けして語ろう

面接官に「あなたの長所を教えてください」と聞かれた場合は、簡潔に長所を伝え、あまり長く話しすぎないほうが良いです。

しかし、「自己PRをしてください」と言われた場合は、その長所をどのように活かして企業や顧客の役に立てるのかを、ある程度のボリュームで具体的に説明する必要があると思います。

長所と自己PRは内容が重複しても問題ありません。長所が土台となり、自己PRはその長所に具体的な肉付けをして、企業での貢献可能性を示すイメージですね。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

長所や短所は人柄を表す! 自己PRでは長所をどう活かすかを伝えよう

自己PRと長所・短所の違いは、就職活動において多くの学生が悩むポイントです。これらを明確に使い分けるには、それぞれの役割を理解することが重要でしょう。

まず「長所」とは、あなた自身の内面的な良い点、いわば人柄そのものです。

一方で「自己PRで伝える強み」とは、その長所を、仕事や他者とのかかわりのなかでどのように活かせるのか、という企業目線でのアピールポイントを指します。

長所をより具体的に仕事へつなげたものが自己PRだと考えるとわかりやすいでしょう。

短所は改善意欲とセットでアピール要素に! 向上心の強さを伝えよう

また「短所」は、ただ弱みを伝えるだけではネガティブな印象で終わってしまいます。大切なのは、その短所を自分自身でどのように認識し、改善するためにどのような努力や取り組みをしているのかを、セットで伝えることです。

そうすることで、課題解決能力や自己成長への意欲が高い人材であるとアピールできます。

長所はより良くするために、短所は改善するために、それぞれどのような行動をしているのかを具体的に語ることが、あなたという人間の深みを伝えることにつながるのです。

以下の記事では、具体的な文字数に合わせた自己PR例文を紹介しています。自己PRで短所を聞かれたときに正直に伝えるメリットや、短所を長所に言い換える方法も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

そもそも「長所と短所がわからない」という人は、次の記事を参考にしてみましょう。長所や短所の見つけ方や、伝え方のコツを解説しています。

こちらのQ&Aでは、「自己PRと長所が同じでも問題ないか」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア