Q

その他
回答しない

就活でAIツールを使うとバレるって本当ですか?

就職活動でエントリーシート(ES)や面接の回答を準備する際に、AI(人工知能)ツールの活用を検討しています。しかしこの前、ネットでAIを使ったかどうかはすぐにバレるという意見を目西、使うべきか迷っています。

実際に、AIツールを使ったことは企業にわかってしまうものなのでしょうか? そもそも、AIツールの使用がバレたとして、選考に悪影響が出る可能性はあるのでしょうか?
企業側は、どのようにしてAIの使用を見抜くのかも気になります。

AIを使いながらも、自分の考えや言葉として自然な文章にするためのコツや注意点、活用のメリット・リスクについて詳しく教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

AIはリスクが高い! 作られた文章は気付かれてしまう

わかる人にはわかります。私自身も、AIが使われた文章は見れば違和感を覚えます。AIが生成した文章は、すべてAI任せでも一部手直しした場合でも、その人本来の書き癖と異なるため、多くのESを見ている採用担当者や文章力のある人が読めば、不自然に感じます。

良い印象を持たれない可能性が高いですが、採用担当者の考え方によっては「ツールを使いこなしている」と肯定的にとらえる人もいるかもしれません。

自分の言葉が大切! 就活を文章力磨く機会にしよう

私個人としては、安易な使用はおすすめしません。もし使うのであれば、生成された文章をキャリアセンターの職員や先生に添削してもらい、完全に自分の言葉として修正する必要があります。

ただ、企業によってはその場で作文を課したり、ポートフォリオの提出を求めたりする場合もあります。これを機に、自力で文章力を鍛える良い機会ととらえてみましょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

AIツールは賢く使って! 就活を有利に進めよう!

就活でAIツールを使ったからといって、必ずバレるわけではありませんが、不自然な点があれば見抜かれる可能性は十分にあります。

AIもまだ完璧ではないので、生成された文章が不自然な日本語だったり、あなたの個性や言葉遣いと合っていなかったりすると、違和感を持たれることがあるでしょう。

AI利用が露見しやすいケースとしては、プロンプトをそのままコピー&ペーストしただけのような定型的な表現で個性が感じられない場合や、面接で話す内容と提出書類の内容に矛盾が生じる場合が挙げられます。

また、AIは一般的な情報に基づいて回答を生成するので、内容が表面的なものになりがちです。深掘りされた質問に対して具体的な経験や考えを話せないと、AIで作ったことが露見する可能性があります。

さらに、単純なミスとして、企業名を間違えるといったケアレスミスもAI利用がバレる原因になることがあります。

AIは相談相手として活用! 最後は自分で仕上げよう

AIツールは、文章を直接生成してもらうというよりは、相談相手として活用することをおすすめします。

たとえば、「自己PRの構成を教えてください」と質問して構成案を出してもらったり、「この文章をもっと良い表現にできますか?」とたずねて表現の幅を広げたりする使い方が効果的です。

たたき台をAIに作成してもらい、それをもとに自分で加筆修正を加え、自分らしい言葉で仕上げることが大切ですし、そうすることで、自分自身も納得できる文章が書け、面接でも自信を持って話せるようになるでしょう。

まずは自身で文章を作成し、AIに添削してもらうようなかたちで活用するのが一番良いです。

就活でAIを活用するメリットやデメリットは次の記事で詳しく解説しています。AIを活用して効率よく就活を進めるために参考にしてみてください。

こちらの記事ではガクチカをAIをつかったらバレるのか、使うならどう付き合うべきかを解説しています。就活にAIを活用しようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

ESの添削でもAIを活用することができます。次の記事ではESでAIを活用するメリットと注意点を詳しくまとめているのでチェックしてみてください。

こちらのQ&Aでは、面接練習に使えるAIアプリのおすすめをキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア