Q

大学院2年生
女性

就活も研究も行き詰まり、人生を全否定されているような気がします。

理系、医療国家資格持ちですが、何も有利になりません。今50社以上受けてきていますが、すべて落ちています。私の今までの人生を全否定されているような気分です。

なんのために生きてきたのか生まれてきたのか意味がわかりません。どこも雇ってくれません。

今まで育ててきてくれた両親に合わせる顔がないです。金をドブに捨てたようなもんだなと毎日毎日悲しくて自殺を考えています。研究で成果を挙げなきゃ大学院も卒業できません。

研究と就活の両立が難しいです。かといってそこまで有利な研究をしているわけではなく、お遊びみたいな研究です。なんのために大学院に来たのでしょう。

私の人生どこから間違えましたか。どこか受かりませんかね。どこか雇ってくれないでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

これまでの人生は決して間違っていない

50社以上受けて結果につながらないつらい気持ちが伝わってきますが、これまでの選考試験を通じて、うまくいかない理由についてどう考えていますか?

医療国家資格が活かせる医療機関などに応募しているのでなければ、国家資格を取得していることが有利にはなりません。逆に活かせない企業で国家資格をアピールし過ぎて、求めている人材と違うと思われている可能性もあります。

理系であれば、研究などが活かせるかどうかを評価するので、これまで学んできた知識や研究を応募企業で活かしていくといったアピールが求められます。

一度立ち止まってやりたいことやできることについてじっくりと考えてみよう

やりたいことについて、考えてみたことがありますか? どうせ駄目だろうと考えていれば、企業でやりたいことがアピールできず意欲も伝わりません。一度、大学院だから、理系だから、国家資格を持っているからという気持ちをフラットにして、やりたいことやできることについて考えてみましょう。

大学院の研究がお遊びみたいで通っている意味がないと思うならば、中退して既卒者や第二新卒として就活するという選択肢もあります。

大手企業を中心に応募しているならば、視点を変えて中小企業やベンチャー企業も応募してみましょう。もちろん理系の知識が活かせる仕事がやりたいならばそれでも良いですが、今一度やりたい仕事に就くために何が必要か考えて、関連するスキルや知識を整理しましょう。

あなたのこれまでの人生は、間違っていません。現在のつらい気持ちは、将来仕事をしていくうえでも糧になります。自殺など考える必要はありません。会社に勤めるだけが人生ではありませんし、雇われない生き方を選択する道もあります。

ただ文面からは、国家資格を取ったのに、大学院に通っているのに、お金をかけたのにという気持ちで就活をしているように思えます。

採用担当者の視点は、資格を取ったことや大学院に通っていることではなく、資格をどう活かせるか、大学院で学んだことをどう活かせるかを知りたいのです。応募企業が求めている人材について考えて、発揮できる能力を具体的に伝えることが大切です。

自分のやりたいことがわからない人は、以下の記事をチェックしてみてください。やりたいことの見つけ方を解説しています。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

就活の結果だけであなたの価値が決まるわけではない

まず、あなたが感じている不安や絶望的な気持ちを理解し、心からお気持ちをお察しします。就活は非常に厳しいものであり、多くの人が挫折感や自己否定の感情を抱えることがあります。しかし、あなたの人生や価値は、就活の結果だけで決まるものとは言い切れません。

理系や医療の国家資格を持つことは、確かに多くの企業で評価される要素です。しかし、就活の過程での採用は資格や学歴だけでなく、人間性やコミュニケーション能力、適性など多岐にわたる要素が考慮されます。

50社以上の企業からの不採用は、あなたの価値を否定するものではありません。それは、あなたと企業とのマッチングが難しかったというだけのことです。

研究と就活の両立は確かに大変です。しかし、あなたが「お遊びみたいな研究」と感じていることも、ほかの視点から見れば新しい価値や可能性を持つものかもしれません。大学院に進学した意味や目的を再確認し、自分の研究に誇りを持つことは大切です。

あなたの能力や経験を活かせる場所は必ずある

あなたの「人生のどこで間違えたのか」という疑問に対しては、間違いを探すのではなくこれからどうするかを考えることが大切です。過去の経験や失敗は今後の成功のための糧となります。また、深刻な気持ちになった場合は、専門家やカウンセラーに相談することを強くおすすめします。

最後に、あなたの能力や経験を活かせる場所は必ずあります。新しいアプローチや視点で就活を進めることで、新たなチャンスが見えてくるかもしれません。あなたの価値を信じ、前向きな気持ちで挑戦を続けてください。

厚生労働省のまもろうよ こころでは、つらいときに気軽に相談できる場所を案内しています。電話やSNSでの相談もできるので、思いつめてしまう前にぜひ相談してみてください。

就活がつらい人は以下の記事を確認してみてください。つらいと感じる原因とそれぞれの対処法を解説しています。

就活がなかなか受からない人は、以下のQ&Aを見れば解決策が見つけられるかもしれません。3人のキャリアコンサルタントがさまざまな角度から温かいメッセージを送っています。

就活がつらく死にたいという気持ちになった人は、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントがその悩みに回答しているので確認してください。少し心が楽になるかもしれません。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア