Q
その他
回答しない
一次面接と二次面接で同じ質問が来た場合、どのように答えるべきですか?
就職活動中の面接についてですが、一次面接で聞かれた質問が次の二次面接でもまた聞かれる可能性はあるのでしょうか?
もし同じ質問が来た場合、どのように答えるべきか悩んでいます。
一次面接では、自己紹介や志望動機など基本的な質問が多かったのですが、もし二次面接でも同じ質問が来たら、一次面接と同じ答え方で良いのか、それとも何か変化をつけたほうが良いのかわかりません。
面接官が違う場合、同じ質問でも聞く意図が異なるのではないかと不安です。
もし同じ質問がされた場合、どのような点を意識して回答すれば面接官に良い印象を与えられるでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まったく同じは避けるべき! 段階に応じた深掘りで印象アップを目指そう
一次面接と二次面接で同じ質問が来た場合、面接官が違うと確認したい意図も異なることが多いものです。
同じ質問が繰り返される場合は2つの理由が考えられます。
まずは、重要度の高い質問だからです。 自己PRやガクチカなど、企業が採用において重要視している質問は、一貫性も含めて複数回確認されることが多いでしょう。
次に、面接官の裁量です。構造化面接のように質問内容がガチガチに決まっている企業もあれば、面接官の裁量で質問内容を柔軟に変えても良い企業もあります。
後者の場合、前回の面接で何が聞かれたかまで詳細に引き継がれていないケースもあり、質問が重複することは十分にあり得るのです。これは応募者が心配する必要はありません。
だからこそ、骨子は同じ、詳細は追加という形で答えるのが良い戦略ですよ。まったく同じ回答を繰り返す必要はないと思います。
この対応で、あなたは状況をきちんと理解し、柔軟に対応できる人だと示せるはずです。
面接官は、あなたが質問の意図を汲み取り、より深く掘り下げて話せるかを評価しています。
+αが大切! さらに深掘りした回答で成長をアピール
一次面接と同じ結論を述べつつ、具体事例をもう一段深掘りすることや、成果指標を数字で提示するなど、情報量を増やせるように意識しましょう。
たとえば、一次面接ではそのエピソードの概要や基本的な学びを話したとします。
二次面接では、その同じエピソードについて、あなたが直面した具体的な困難や、それを乗り越えるためにどのような工夫をしたのか、さらにその行動がどのような具体的な成果につながったのかをより詳細に説明してみてください。
冒頭で「前回も触れましたが、今回はさらに深くお話しさせてください」といった前置きを入れると、面接官もスムーズに話を聞き入れられます。
こうすることで、過去の情報をきちんと認識したうえで、さらに深い洞察や成長があることを示す、効果的なアプローチになるはずです。
あなたの誠実さと、経験から学び、発展させる能力が伝わり、面接官に強い好印象を与えられるでしょう。
同じ質問でも慌てない! 一貫性で信頼を得よう
基本的には同じ回答で問題ありません。まったく違う回答をすると一貫性がないと判断される可能性があります。
企業によっては、情報の引き継ぎが十分でなかったり、面接官が改めて本人の口から直接聞きたいという意図を持っていたりするので、同じ質問をされることは珍しくありません。
二次面接の担当者には一次面接の内容が引き継がれていることを想定し、「一次面接でもお話ししましたが」と前置きしたうえで回答すると丁寧な印象になります。
志望動機はアップデート! 意欲が強まっていることを示そう
ただし、すべての回答がまったく同じである必要はありません。
特に志望動機については、選考が進むなかで企業理解が深まった点を加えることで、より説得力を持たせることができます。
「一次面接でお伝えした点に加え、選考を通じて御社の〇〇という点にも魅力を感じ、入社意欲が一層高まっています」といった形で、話を膨らませていくと良いでしょう。
そのように自身のなかで考えが深まっていることを示すのは、学習意欲や熱意のアピールにつながります。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人