Q
その他
回答しない
テストセンターってどんな感じですか?
今度、初めてテストセンターでWebテストを受けることになりました。企業からは「テストセンターで受検してください」とだけ連絡が来ていて、具体的にどのような場所で、どんな雰囲気で受けるのかがまったく想像できません。
テストセンターにおいて一般的な会場の様子や、当日の流れ、試験中の雰囲気など、テストセンターがどのような場所なのか、詳しく教えていただきたいです。
また、テストセンターにおいて周囲の受験生の様子や、持ち物、服装など、事前に知っておくと良いことがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。初めてなので、どんなことに気を付けたら良いかも知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
集中できる環境だが緊張感漂う
テストセンターに行ったことがない人もいるかと思いますが、基本的なイメージとしては、個別のブースで一人1台のパソコンに向かって試験を受ける形になります。雰囲気は集中できる環境ですが、大勢が同時に受験することもあるため、張り詰めた緊張感が漂っていることが多いでしょう。
監視員も複数名配置されており、不正がないよう厳しく見られているので、試験中は常にその意識を持ってください。
当日の持ち物や服装については、特にスーツを着ていく必要はありません。服装が選考の評価に影響することはなく、気にしなくて大丈夫です。テストはパソコンでおこなうため、特に問題はないでしょう。
もしトラブルが起きた場合、たとえばお手洗いに行きたいときなどは、すぐに監視員に手を挙げて伝えてください。テストセンターでは、事前に必ず注意事項の説明があるので、それをしっかり確認しておくことが大切です。
時間配分と形式に慣れることが重要! シミュレーションしておこう
また、テストセンター形式では、ペーパーテストと異なり、一度進むと前の問題に戻れないケースが多いです。さらに、1問ごとに制限時間が設けられているのが大きな特徴です。
そのため、問題集で対策する際も、1科目まとめて時間を計るのではなく、「1問何秒」といった形で時間を意識して練習することが重要になります。この形式に慣れておくことで、本番で焦ることなく実力を発揮できるでしょう。
心配だったら、本番がない日にでも、事前に会場を下見させてもらうことで、当日の不安を軽減できるかもしれません。シミュレーションを重ねて、万全の状態で本番に臨んでください。落ち着いて取り組むためにも、事前の情報収集と練習は欠かせません。
仕切られた席で自分のペースで進められる環境
テストセンターは、全国に設けられた専用会場に足を運び、備え付けのパソコンでWebテストを受験する形式です。
雰囲気としては、個別のブースで仕切られた席で受験します。ヘッドホンを着用し、音声の指示に従って自分のペースで取り組むことができます。基本的には採用担当者はおらず、受験中の姿が見られることもありません。
当日焦らないように持ち物と服装をしっかり確認しよう
服装は基本的に私服でかまいませんが、企業によっては指定がある場合もあるため、事前に案内をしっかりと確認しましょう。
持ち物としては、QRコードやURLなどが記載された受験案内を忘れずに持参してください。また、学生証や運転免許証など、顔写真付きの本人確認書類の持参を求められることが多いので、忘れずに持っていきましょう。
こちらの記事では、テストセンターの基本から対策まで詳しく紹介しています。はじめてテストセンターを受ける前に目を通しておきましょう。
この記事では、テストセンターの時間配分や対策方法を解説しています。試験対策で何をすべきか分からないという人はぜひご覧ください。
こちらのQ&Aでは、テストセンターが難しく感じる人にアドバイスをしています。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!