Q

その他
回答しない

面接でなぜか受かったのですが理由は何ですか?

正直手応えがまったくなかった面接で合格の連絡をいただきました。「なぜ自分が受かったんだろう?」と疑問に思っています。

そのような経験は過去に2回あり、1回目は、ずっと趣味の話をして終わったケースです。

何を見られているまったくわからず、「自分はもう不合格だから当たり障りのない話をしてお茶を濁しているんだろう」と思っていました。

ところが結果は合格で、あの会話から何を判断していたのかわかりません。

もう一回はかなりきつめに言い返されたケースで、最終的には「うちの会社が〇〇さんを採用するメリットはないね」と言われました。

否定的な言葉にかなりショックを受け、ついカッとなり、「確かにおっしゃる通り、未熟かもしれませんが、私ほど根性のある人はいないと思いますし、精神的にきついことがあっても乗り越えられると思います」などと強めの口調で言い返しました。

雰囲気的にはほとんど喧嘩みたいだったので、落ちただろうと思っていましたが、こちらも受かっており、採用基準がよくわかりません。

よくわからないけどなぜか受かる、というのはよくあることなのでしょうか? 喜んで良いものなのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

あなたの人間性が企業の求める人材と合致していたことが考えられる

まずは、喜びましょう。受かったという結果にすべて表れています。

合格するケースは複数考えられるでしょう。

まず、一つ目のケースですが、趣味の話で盛り上がって内定を獲得したというケースはよくあります。

それまでの選考で人柄や熱意などを確認し、自社に合う人物だと合格点をもらっている場合や趣味や雑談のなかからコミュニケーション力を図られ、基準値を満たしていることなどが考えられるでしょう。

雑談や切り返しのなかでも企業はしっかりと評価ポイントを見ている

そして、二つ目のケースですが、逆境で向かってくる姿勢が評価された可能性もあります。

面接官がわざと否定的な言葉を発したのか、それとも本当にそう思ったのかはわかりかねますが、否定的な言葉に対する切り返しが高く評価されたことが見て取れるでしょう。

最近の世の中は心理的安全性や、自己肯定感を育てるために褒める教育が大事という風潮が強く、子どもや学生も厳しい言葉を言われることがなく育ってきています。

しかし実際に働いていくと毎回意見が同じ、褒められるという環境ばかりではありません。ときには良いものを作るために議論しあう力も必要です。

今の会社には、周りの意見に流されず自分の意見を伝える人が必要だと判断してもらえたのでしょう。

自分では無意識かもしれませんが、おそらくどの面接でもコミュニケーション力が高い、しっかりと視座を合わせて面接官と話ができることを常に評価されていると考えられます。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

手応えが合否と結び付かない場合も多い! 評価ポイントを理解しよう

手応えと結果が異なることありますよね。選考基準は回答の正確さや回答そのものより、回答を通じて得られた以下の点で評価されることが多いです。

具体的には、価値観の適合度、ストレス耐性、そして伸びしろの3つとなります。

合格を次につなげる! 評価点を振り返っておこう

雑談中心でも素で話せる人柄やユーモアが企業カルチャーに合致すると高得点になることがあるでしょう。

逆に厳しい質問後に粘り強く反論したケースは、メンタルタフネスと主体性が評価された可能性も大きいです。

必ずしも手応えと合否は一致しないので、合格時は素直に喜びつつ何が評価されたかを自己分析しておき、次の面接で再現できるよう整理しましょう。

以下のQAでは、面接で手応えがなかったが受かった人がいるかどうか、キャリアコンサルタントにコメントをもらいました。面接の手応えと合否の関係性について気になる人はチェックしておきましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア