Q
その他
回答しない
グループワークの自己分析ゲームはどんなことをするんですか?
就活中の大学生です。先日、SNSを見ていたところ、グループワークで自己分析ゲームをしたという内容の書き込みを見かけました。
自分も近々インターンシップのグループワークを控えているのですが、自己分析ゲームとは一体どんなことをするのでしょうか? 具体的なゲーム例などがあればぜひ知りたいです。
また、そのグループワークでの自己分析ゲームが就活の自己分析にどのぐらい役立てられるのかも気になります。ちなみに、もしグループワークの実施内容が自己分析ゲームだった場合、事前にどんな対策をしておくべきなのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己分析ゲームは楽しみながら自分を知れるチャンス!
自己分析をグループワークでする際の対策は不要です。とにかく楽しんでゲームに参加しましょう。
私はワークショップデザイナーとして自己理解をおこなうワークショップをデザインし、実施しています。目的は自己理解を深めること、参加者同士の関係構築をすることです。
ワークの内容としては自己紹介・他己紹介をする、価値観カードを使って自分の価値観を見つける、無人島に何を持っていくかをグループで話し合う、みんなで一つの話を作るなどさまざまな内容でおこなっています。
直接自己分析をおこなうものと、協働の体験をするなかで自分の行動、役割、強みを振り返る自己分析とタイプもいろいろです。
構えずに協働体験から自分の役割や強みを見つけよう
企業がグループワークで自己分析ゲームを実施するのは2つの意図が考えられるでしょう。
1つは学生のグループワークへの参加度を見ることで、入社後の仕事ぶりを想像することです。仕事は他者と協力しながらするものなので、集団のなかで与えられたタスクを主体的に取り組めるかが見られています。
もう1つは客観的な自己分析ができるかどうかです。ワークのなかで開示する自己分析を通して学生の人柄を知りたいと思っています。
難しい課題が出されて、それについて意見を出すというよりもゲーム感覚で即興的に楽しめる内容が多いでしょう。構えずに、ワークを楽しむマインドを持って臨んでください。
メンバーとの交流を通じて自分自身を深く理解していくワーク
「自己分析ゲーム」という特定の名称のゲームが存在するわけではありませんが、グループワークを通じて自己理解を深める活動は数多く存在し、それらを総称してそう呼ぶことがあります。
これらの活動では、自身の価値観を多角的に掘り下げ、それをグループのメンバーに言葉で伝えることが求められるでしょう。
そのため、事前の対策としては、自分自身のさまざまな側面や特性を言葉にできるよう、あらかじめ自己分析を進めておくことが有効です。
柔軟な姿勢で臨むことで新たな自分を見つけることができる
ただし、こうしたグループワークの醍醐味は、他者とのかかわりのなかで「自分では知らなかった自分の一面」を発見することにあります。
そのため、「私の自己分析の結果はこうだ」と自分の考えを固めすぎずに、オープンな姿勢で臨むことが、ゲームをよりおもしろく、かつ有益なものにするための鍵となるでしょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できなくて悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人