Q

その他
回答しない

医療事務で自己PRする際の「臨機応変」はどのように伝えるべきですか?

医療事務の仕事で自己PRをする際に、「臨機応変」という強みをどのように伝えれば効果的でしょうか?

未経験から医療事務を目指しており、これまでのアルバイト経験で培った臨機応変に対応する力をアピールしたいと考えています。しかし、漠然と「臨機応変に対応できます」と伝えるだけでは、面接官に響かないのではないかと不安に感じています。

医療事務の仕事では、具体的にどのような場面で臨機応変さが求められるのか教えていただきたいです。

また、私のアルバイト経験をどのように医療事務の仕事と結びつけて、この強みを具体的にアピールすれば良いか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

事務能力・寄り添い力・コミュニケーション能力などと組み合わせよう

まず、一般的な事務職と医療事務との違いを明確にし、そのうえで医療事務特有の状況に対応できる「臨機応変さ」をアピールできるエピソードを用意することが重要です。医療事務には、迅速かつ正確な事務処理能力はもちろん、患者やその家族の不安な気持ちに寄り添う配慮が求められます。

また、多忙な医療従事者と円滑に連携するコミュニケーション能力も不可欠です。

人とのかかわり方や調整力をエピソードで示そう

アルバイトなどの経験を振り返り、これらの能力を発揮した具体的なエピソードを紐づけることで、あなたの臨機応変さが業務で活かせるという説得力が増します。

単に「臨機応変に対応できる」という言葉だけでなく、医療という特殊な環境で、どのように人々とかかわり、状況を調整したのかを語ることで、採用担当者はあなたへの評価を高めるはずです。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

経験の棚卸しをしたうえで業務に結び付けて伝えよう

まず、自身のアルバイト経験における「臨機応変な対応」とは具体的にどのような内容だったのかを、深く掘り下げて整理することが重要です。この棚卸しが、自己PRの土台となります。

一口に医療事務といっても、その業務は受付、会計、レセプト作成、カルテ管理など多岐にわたります。勤務する病院やクリニックによって担当範囲が異なり、大規模な病院では業務が分業化されていることが多い一方、町のクリニックでは一人が複数の業務を担うこともあります。

応募先の業務を研究し結び付けよう

自身が応募する先の医療事務がどのような業務を担うのかを研究し、求められるスキルと自身の経験を結び付けることが大切です。たとえば、受付業務であれば患者様と接する機会が多いため、笑顔やコミュニケーション能力といった側面から「臨機応変さ」をアピールできます。

会計やレセプト業務であれば、お金や医療費の請求にかかわるため、ミスが許されない正確性と、予期せぬ事態に冷静に対応できる「臨機応変さ」を結び付けて伝えることで、説得力のある自己PRを作成できるでしょう。

医療事務の自己PRの作成方法は以下の記事でも詳しく解説しています。医療事務を目指している人は参考にしてみてください。

臨機応変に対応する力をアピールしようと思っている人は次の記事もチェックしてみましょう。臨機応変に対応する力を有効的に伝える方法や例文を紹介しています。

こちらのQ&Aでは医療事務の志望動機の書き方についてキャリアコンサルタントが解説しています。併せて確認してみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア