Q
その他
回答しない
グループワークの際の留意点を教えてください。
就活イベントやインターンでグループワークをする機会が増えてきたのですが、毎回あまり手応えがないので、基本的な留意点を確認しておきたいと思い質問させていただきました。
グループワークは、積極的に発言しすぎても空気を読めていないと思われそうだし、黙っていると評価されない気がして、バランスが難しいと感じています。話し合いの進行や他の人の意見の聞き方など、具体的に何を注意すれば良いのかいつもよくわかりません。
グループワークに参加する際、どんな点に留意すれば良い評価につながるのでしょうか? 自分の役割の選び方や立ち回り方、マナーや心構えなど、基本的なポイントを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークでは目立とうとせず協調性と臨機応変さを持とう
グループワークでは、発言しすぎても、逆に黙っていても評価されません。
最も重要なのは、チーム全体で成果を出すために、自分の役割を全うしつつ、さりげなく他者をサポートする「協調性」と「臨機応変さ」です。
自分一人で目立とうとするのではなく、グループ全体の成功を考えて行動できる人が高く評価されます。
自分ができる範囲で他者をサポートする姿勢を意識しよう
たとえば、タイムキーパーの役割を果たしながら議論に貢献したり、発言できていないメンバーに話を振ったりと、グループ全体を俯瞰して行動できるかが問われます。
仕切りすぎる人、任せきりの人、どちらも良い評価は得られません。程よい役割分担のなかで、自分のできることを着実にこなしましょう。
役割分担が重要! 個人ではなくチームで取り組む姿勢を示そう
グループワークは個人ではなく、チームで課題解決に取り組む姿勢が評価されます。
まず重要なのは、議論を円滑に進めるための役割分担です。タイムキーパー、書記、進行役など、それぞれの役割を最初に決めることで、時間内に質の高い結論を導き出すことができます。
誰も言い出さない場合は、自ら「まず役割分担をしませんか」と提案する積極性も大切です。
テーマから逸らさず時間を見て内容をまとめよう
議論が始まったら、最初に決めたテーマや方向性から逸れないよう、常に軸を意識することが求められます。そして、終了時間を見すえ、話し合った内容を整理し、発表の準備をすることも重要なプロセスです。
これらの基本的なポイントを意識し、チームの一員として貢献する姿勢を示すことが、高評価につながります。
こちらの記事では、グループワークの目的や進め方、種類、事前準備の方法などについて詳しく解説しています。グループワークを控えている人はぜひ参考にしてみてください。
インターンのグループワークについては、こちらの記事も参考にしてみましょう。インターンのグループワークの流れや成功の秘訣を解説しています。
グループワークで大事なことについてはこちらのQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人