Q
その他
回答しない
面接で志望動機はどう話し始めれば良いですか?
就活の面接で「志望動機を教えてください」と言われると、緊張してしまってうまく話し始めることができません。
いきなり結論から言うべきか、少し背景から話すべきか毎回迷ってしまい、伝えたいことがあるのに途中で詰まってしまうこともあります。第一声の印象が大事だと思うので、最初の一言に自信を持ちたいです。
面接で良い印象を持たれるために、志望動機の話し始め方はどのようにすると効果的でしょうか? 自然に入りやすくて、聞き手の興味を引けるような始め方のコツがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接での志望動機はPREP法で意識して効果的に話そう
面接のように限られた時間で効果的に話すには、「PREP法」を意識することをおすすめします。
PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の順で話す構成のことです。
まず「私が貴社を志望する理由は〇〇です」と結論から述べ、次にその理由、そして具体的なエピソードを話しましょう。
最後に「以上の理由から、貴社で〇〇として貢献したいと考えています」と、改めて結論を述べて締めくくると、非常にわかりやすく、説得力のある話し方になります。
緊張するのは当たり前! 練習を繰り返して話し方に慣れよう
面接で緊張してしまうのは当然のことです。
事前にこの構成で話す練習を重ねるとともに、深呼吸をするなど自分なりのリラックス方法を見つけておくと、自信を持って話し始められるようになるでしょう。
志望動機は結論ファースト! 相手が理解しやすい構成で話そう
話し始める際は、背景から説明するのではなく、まず結論から述べることが鉄則です。「私が御社を志望する理由は、〇〇です」と最初に言い切ることで、話の要点が明確になり、聞き手である面接官も内容を理解しやすくなります。
特に緊張していると、背景説明が長くなりがちです。ジェスチャーなどを無理に意識すると、かえって話す内容が飛んでしまうこともあるので、まずはこの構成を徹底することが重要です。
結論の後に背景説明! 起承転結の型で伝えよう
あれもこれもと付け加えて話しているうちに、自分でも何が言いたいのかわからなくなってしまうことがあります。
最初に結論を述べ、そのあとに「なぜなら……」と理由や背景を、起承転結で説明していく構成を心掛けましょう。この話し方を実践するだけで、話が整理され、伝えたいことが相手にまっすぐ届くようになります。
面接での話し方のコツや伝わる話の構成については、次の記事を参考にしてみてください。OK・NG例文やうまく話すための練習方法も解説しているので、面接を控えている人はぜひ参考にしてみてください。
志望動機の構成については、こちらの記事をチェックしてみましょう。志望動機の構成に盛り込みたい要素や構成の順番を解説しています。面接でも活かすことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
面接で評価される志望動機のポイントについては、こちらのQ&Aを読んでみてください。キャリアコンサルタントが評価ポイントについて解説しています。
5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。