Q

その他
回答しない

慎重な性格の人に向いている仕事はありますか?

私は自分のことを慎重な性格だと思っています。新しいことに飛び込んだり、リスクを取ったりすることは苦手で、じっくり考えてから行動することが多いのですが、私にはどんな仕事が向いていると思いますか?

就活始めたてで、自分のこの性格が仕事をするうえでどのように影響するのか不安に感じています。周りの友人たちは、どんどんインターンシップに参加したり、積極的に企業説明会に参加したりしていて、少し焦りも出てきました。

慎重な性格の人は、どのような仕事でその特性を活かせるのでしょうか? また、仕事を選ぶうえで何か気を付けておくべきことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

品質管理や経理など慎重さが求められる仕事は数多くある

世の中には、リスクをしっかりとおさえて進めなければならない職種が数多くあります。

たとえば、品質管理や検査といった、製品やサービスの品質を担保する仕事は慎重な人におすすめです。これは有形の製造業だけでなく、無形のSaaSプロダクト開発やライティングの会社にも必ず存在する役割です。

また、研究職や開発職も慎重さが求められるうえ、事務職のなかでも特に経理や法務など、お金や法律にかかわる職種は、慎重にチェックできる人が重宝されると考えます。

慎重さと正反対の性質が求められる仕事には注意が必要

慎重な性格の人が仕事を選ぶ際に気をつけるべき点、あるいはその性格特性が活かせない可能性のある職種として、正反対の性質を持つ仕事が挙げられます。

たとえば、0から1を生み出すようなダイナミックな仕事は、慎重さが最優先されるとは限らないため、いきなり飛び込むのは避けたほうが賢明かもしれません。

また、人事も一例です。私自身が人事経験者なので私見になりますが、人事は多くの人の意見を取り入れながらも、迅速な判断が求められます。慎重すぎると、八方塞がりで何も進められなくなる可能性もあるため、注意が必要です。

職種によっては慎重であるとマッチしないものもあるため、注意して選びましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

慎重な性格はどんな仕事にも必要! リスクを減らす重要な要素になる

慎重さは、どのような仕事においても重要な要素だと私は思います。

たとえば、「考えすぎて行動に移せないから営業には向いていない」と短絡的に考える人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

しっかりと下調べをし、準備を整えてから行動する性格は、失敗やリスクを低減することにつながるからです。

行動力が求められる営業でも細かい提案が必要なBtoB営業はおすすめ

営業職であれ事務職であれ、製造業や研究職でも、事前の準備や調査は絶対に不可欠なので、慎重さはどの仕事でも活かせる資質なのです。

逆に、飛び込み営業のような仕事は、フットワークの軽さが求められるため慎重すぎる人には難しい仕事かもしれませんが、既存顧客とのBtoB営業など、じっくり調べて提案するスタイルには非常にマッチすると思います。

仕事によって求められる性格を調べて、自分自身の慎重さが活かせる仕事を選びましょう。

こちらの記事では、慎重な性格が企業にどのような印象を持たれるのかを紹介したうえで、アピール方法や好印象にする言い換え方を解説しています。慎重な性格の人はぜひ参考にしてみてください。

面接で短所を聞かれたときに「慎重」と回答しようとしている人は、こちらのQ&Aも参考にしてください。どのように伝えたら良いかをキャリアコンサルタントがアドバイスしています。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア