Q

その他
回答しない

転職の一次面接後にお礼メールは送るべきですか?

先日、転職活動である企業の一次面接を受けました。担当の方がとても丁寧に対応してくださり、感謝の気持ちを伝えたいのですが、お礼メールを送るのがマナーとして正しいのか迷っています。

ネットでは「送ると好印象」という声もあれば、「かえって迷惑になる」という意見もあって、どちらが正しいのかわかりません。特に転職の場合は、新卒と違ってマナーや期待値も違うのではないかという不安もあります。

転職活動において、一次面接の後にお礼メールを送るのは一般的なのでしょうか? 送るとしたら、どんなタイミング・内容が適切か、例文も含めて教えていただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

転職の一次面接後にお礼メールを送るなら志望度を軸に考えよう

転職活動でお礼メールを送ることはあまり多くないと感じるため、丁寧な印象を残すことができます。

エージェントを使っている場合には、エージェントに一言断ってから直接連絡するか、エージェントを介してお礼を伝えるか一度相談しましょう。

必須ではないが、送るなら簡潔に・丁寧に・負担をかけない心配りを

基本的に、お礼メールが迷惑になることはありません。

しかし、一次面接の段階だと、担当者がたくさんの候補者と会っているため、メール対応の負荷を与える可能性があることも認識しておきましょう。

また、転職活動でのお礼メールはあまり一般的ではない分、お礼メールをあえて送る=志望度が高いと企業から捉えられやすいともいえます。

したがって、志望度が高い企業にはアピールになりますが、そこまで志望度が高くないのにむやみにメールを送ると、その後のやりとりで企業側の温度感と差が出て混乱させるため、送らない方が無難です。

お礼メールを送るなら、面接当日か翌日に送りましょう。

「お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました」と面接の時間を割いてくれたことへの感謝を伝え、「〇〇について話がとても勉強になりました」と学びを伝えてください。

さらに「返信は不要です」と締めると丁寧です。長文メールはメールを読む工数がかかって負担が大きいため、簡潔にまとめましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

お礼メールは必須ではないが、送れば好印象!

感謝の気持ちを伝えたいという思い、とても大切です。転職の一次面接後にお礼メールを送ることは必須ではありませんが、送ることでビジネスマナーと志望度の高さを示すことができます。

送るタイミングは面接当日〜翌日午前で、件名は「一次面接のお礼/氏名」としましょう。

感謝と意欲を簡潔に! 長文は逆効果になることも……

本文では、まず面接への感謝を述べ、次に面接で学んだこと、そして自身の経験がどう活かせるかを示し、最後に入社への意欲を伝える、という構成で簡潔にまとめます。

例文:

「本日はお忙しいなか、面接の機会をいただき誠にありがとうございました。御社の〇〇プロジェクトのお話をうかがい、前職で培った経験を活かせる具体的なイメージが湧きました。引き続きご選考のほど、よろしくお願い申し上げます」

といった形です。長文でのお礼や、返信を催促するような行為は、相手に負担をかけるため逆効果になりえます。簡潔さを心掛けましょう。

二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。

関連記事

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア