Q

その他
男性

会社で出世したくないという考え方はまずいのでしょうか?

現在、新卒で入社して数年が経ち、仕事には慣れてきたものの、正直なところ「出世したい」という気持ちがまったくありません。責任が増えることへの不安や、プライベートな時間を削ってまで働くことに魅力を感じないためです。

周りの同期は「早く昇進したい」と意欲的に業務に取り組んでいて、そうした話を聞くたびに自分はやる気がないのかと焦りを感じることもあります。出世したくないと考えながら働いていることは、まずいでしょうか?

出世を望まない場合でも、充実したキャリアを歩むためにはどうすれば良いでしょうか? 具体的なアドバイスをいただけると幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

出世がすべてではない! 給与に合った成果を出そう

その考え方自体は、決してまずいものではありません。重要なのは、自身にとって充実したキャリアとは何かを明確にすることです。出世がすべてではなく、専門性を高めて貢献する道もあります。

ただし、企業が最も懸念するのは、期待された役割以下の仕事しかしない、いわゆる「ぶら下がり社員」になってしまうことです。与えられた業務を主体的にこなし、給与に見合った成果を出す姿勢は不可欠です。

将来の可能性が広がる! あらゆるキャリアを考えよう

出世は全員ができるわけではありません。

しかし、上の立場に立つことでしか経験できない業務や、マネジメントの面白さ、より大きな規模の仕事にかかわれる喜びもあります。それによって視野が広がり、次のキャリアアップにつながる可能性が高いことも事実です。

初めから固く扉を閉ざさずに、さまざまなキャリアの可能性を考えてみるのも良いでしょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

まずくはない! 頼まれた場合は自身でよく考えよう

出世がすべてではありません。出世を望まなくても、現場の担当者として活躍することは十分に可能です。

しかし、自身が出世したくないと思っていても、管理職としての適性を見込まれて望まなくても役職に就くよう言われたり、「なり手がいないから君がやってくれないか」と打診されたりする可能性もあります。

その場合、自身の都合だけで拒否することは難しいかもしれません。もしそうであれば、転職も選択肢の一つとなります。

思うようなキャリアパスが歩めるかを調べておこう

本当に管理職を望まないのであれば、専門性の高い技術職などの専門職に就き、資格などを活かして働くほうへ舵を切るのも良いでしょう。

ただし、会社のキャリアパスをきちんと調べ、技術者であっても管理職を打診される可能性がないか確認することも重要です。自身が仕事を楽しめるように、自分で対策を講じながら進めるのが良いでしょう。

「出世したくない」という人は増えており、「責任は持ちたくないし大変だし」という考え方もよくあります。そのような生き方も良いと思いますが、思い通りになるかはわからないという点も考慮しておきましょう。

出世したくないと考えている人は次の記事も参考にしてみてください。出世しない選択をすることのリスクと出世するメリットを解説しています。

こちらの記事では出世する人の特徴や出世の機会を逃す人の特徴を解説しています。出世する人がおこなっている習慣も解説しているので、ぜひチェックしてみましょう。

次のQ&Aでは、「出世したくないと伝えたらクビになることはあるのか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア