Q

その他
回答しない

「吸収力が高い人」であることを就活でアピールしたいです。

就職活動で自分の強みとして「吸収力が高い」ことをアピールしたいのですが、具体的にどう伝えれば良いか悩んでいます。

吸収力の高さを具体的に示すためには、どのようなエピソードを選び、どんな点を強調して話せば良いのか教えていただきたいです。

たとえば、新しい知識やスキルを短期間で習得した経験、未知の分野に挑戦して成果を出した経験などをどのようにまとめれば、企業の方に「この人は入社後もすぐに業務に適応し、成長してくれそうだ」と思ってもらえるでしょうか?

また、この強みが仕事でどのように活かせるのかを説得力を持って伝えるにはどうすれば良いのか教えていただきたいです。

「吸収力が高い人」を効果的にアピールするための、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

吸収力の高さは未知への挑戦意欲を具体的に示せば伝わる!

吸収力が高い人であることを就職活動でアピールするには、まずあなたがその能力に強い自信を持つことが重要です。

その自信の根拠となる経験を具体的に整理し、説得力を持って話せるように準備しましょう。

企業側が「吸収力が高い」と評価するのは、新しいことや未知のことに臆することなく、積極的にチャレンジできる人です。

やったことのないことに対しても「面白そう」「ワクワクする」と感じ、自ら率先して取り組めるタイプであることを具体例を通して示すことがポイントになります。

実践経験でその吸収力の高さに再現性があることを示そう

面接では、これまでのチャレンジ経験を具体的に話すことで、企業が求める未知の分野への対応力や新しい知識・スキルを効率的に習得する意欲を示すことが可能です。

たとえば、未経験のプロジェクトに挑戦し、短期間で必要な知識を身に付け、成果を出した経験や、新しいスキルを自ら学び、業務に活かした経験などを具体的に語ってください。

重要なのは、単に知識を吸収するだけでなく、それを実践に活かし、結果を出せる再現性があることを示すことです。

企業が考える「吸収力が高い」という定義を理解し、それに合致する具体的な経験を伝えることで、あなたのポテンシャルを効果的にアピールできます。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

学習→成果の速さをアピールしてあなたの吸収力を示そう

吸収力は短期学習→成果→再現性という一連の流れで語ることで、その説得力が飛躍的に増します。キャッチアップして、いかに早く成果につなげたかを示す具体的なエピソードを用意しましょう。

たとえば、「ゼミで未経験の統計解析を担当することになり、わずか2週間でPythonを独学習得し、データ整理のプロセスを自動化、結果としてチーム全体の作業時間を6割も短縮した」といった実績を示すのです。

吸収力の高さをどう仕事に活かすかを語って貢献意欲も示すことが大切

次に、「キャッチアップするときは、公式ドキュメントと海外の事例を併読し、必要要素をマインドマップ化して学習効率を高めました」というように、あなた独自の学習戦略があれば、それを説明します。

最後に、「この学習方法を、入社後も新製品の仕様把握や社内研修の共有に応用し、組織全体の学習速度を底上げすることで貢献したいです」と展望を語れば、即戦力としての期待と、将来の伸びしろの双方を強く印象付けられます。

自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。

関連記事

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。

記事を読む

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア