Q

大学4年生
女性

大学生活での経験をアピールする際の自己PRの締め方はどうすれば良いですか?

就職活動の面接やエントリシート(ES)で、自己PRの締め方にいつも悩んでいます。大学生活での経験をアピールしてきた後、どのように締めくくれば、面接官に良い印象を与え、自分の熱意や入社意欲を伝えられるでしょうか?

漠然と「頑張ります」と言うだけでは、ありきたりで印象に残らないのではないかと不安です。これまでの大学生活で培った強みが、入社後にどう活かせるのか、そして企業にどう貢献できるのかを簡潔に、かつ説得力を持って伝えたいと思っています。

自己PRを効果的に締めくくるための具体的なアドバイスをいただきたいです。

たとえば、どのような言葉やフレーズを使うと良いか、未来への展望や入社意欲をどう結びつけるかなど、参考にできることがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

自己PRの締めは未来への貢献を描いて終えるのが正解

自己PRの締めくくりは、あなたの強みが入社後にどう活かせるかを明確に伝え、未来への意欲を示す大切な部分です。

漠然と「頑張ります」だけでは印象に残りにくいため、具体性と熱意を込めて締めましょう。

強みと企業ニーズを紐づけることが大切! 成長意欲として締めくくろう

おすすめの締め方の例としては、「これまでの大学生活で培った◯◯の力を活かし、貴社の□□の課題解決や事業成長に貢献したいと強く考えています。未経験の部分もありますが、柔軟に学び続け、チームの一員として着実に成果を上げていきたいです」のように、強み→企業課題への貢献→学ぶ意欲を順に伝える流れが効果的です。

また、「貴社の△△に共感し、その実現に向けて自分の□□力を活かしていきたいです」、「挑戦を恐れず、成長を続ける姿勢で貴社の一員として価値を創出します」といった企業理解や未来志向の言葉を入れると、面接官の印象に残りやすいでしょう。

自分の強みと会社の求めるものをつなげて、自信と熱意を持って伝えることが大切です。あなたらしい言葉で、未来への意欲をしっかり示してください。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

会社への貢献を示す! 熱意を込めて自己PRを締めくくろう

大学生活の経験などをもとにした自己PRの締め方で最も重要なのは、自分がどう頑張るかではなく、入社後会社にどのような利益をもたらすことができるかという視点を持つことでしょう。

学生の多くは自分の成長や意欲を中心に語りがちですが、企業が知りたいのは、あなたが会社にどう貢献してくれるかです。

会社の視点に立ち、自分が入社することで会社や顧客、関係先にどのような良い影響を与えられるのかを主軸に据えて伝えることを心掛けてください。

「どんな形で貢献できるのか」を具体的に伝えよう

ここでの利益とは、必ずしも売上に直接つながるものだけではありません。

たとえば、チームの雰囲気を良くしたり、業務システムを改善したり、円滑な人間関係を築いたりすることも、会社にとっては重要な利益です。

間接的な貢献であっても、それが企業の成長や発展にいかに寄与するかを具体的に示すことができれば、高く評価されます。あなたの力が会社の未来を創る、というくらいの思いで自己PRを締めくくりましょう。

自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。

関連記事

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。

記事を読む

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア