Q
その他
回答しない
面接カードの封筒、書き方で迷っています。
今度、企業に面接カードを郵送することになったのですが、封筒の書き方で悩んでいます。インターネットで調べてみたのですが、さまざまな情報が出てきてしまい、どれが正しいのか分からず不安です。
封筒の宛名や裏面の書き方、添え状の有無など、一般的なマナーや企業への印象を良くするための書き方について、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ビジネスマナーを理解すると封筒の書き方がわかる!
企業に書類を送付する際は、ビジネスマナーを守ることが大切です。
表面に書く宛名には、郵便番号、住所を正確に記載します。「〇丁目〇番地〇号」のように、省略せずに書きましょう。
会社名は正式名称で「株式会社」なども略さずに記載することが必要です。
また、部署名と担当者名をフルネームで書き、担当者名がわかる場合は「〇〇様」、部署宛てに送る場合は「〇〇部 御中」と使い分けましょう。
差出人情報と送付状で丁寧な印象を伝えよう
一方、裏面に記載する差出人には、自分の郵便番号、住所、氏名をフルネームで記載します。
また、送付状を同封するのが丁寧なマナーで、「どの書類を、誰が、何のために送ったのか」を伝えるためのものです。
実際の書き方についてはインターネットで検索すると多くのテンプレートが見つかるため、参考にして書いてみましょう。
わかりやすさと丁寧さを意識して書こう
面接カードを郵送する際は、封筒の表に住所、会社名、部署名、担当者名といった宛名を記載します。左下には、内容がすぐにわかるよう「面接カード在中」と赤字で明記すると親切です。
封筒の書き方ひとつで印象が変わることもあるため、丁寧に記載することを心がけましょう。また、自分の名前や住所を含めて、差出人の情報も裏面に忘れずに記入します。
添え状は要点を絞って簡潔に!
添え状は、長文にする必要はなく、2〜3行程度の簡潔なものでかまいません。
たとえば、「この度、貴社の〇〇職に応募したく、面接カードを送付します。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。」といった内容で送りましょう。
何の書類が送られてきたかを明確に伝える役割を果たします。過度に丁寧にしすぎたり、自己PRを書きすぎたりすると、かえって読みづらくなることもあります。
シンプルで失礼のない文面を意識しましょう。
以下の記事では面接カードの書き方を解説しています。就活で面接カードを書く機会がある人は、事前にチェックしてほかの就活生と差別化できるようにしましょう。
関連記事
面接カードの基本の書き方と一歩リードできるコツ|質問別記入例付き
面接カードは質問項目の意図を捉えたうえで作成することが重要です。記事ではキャリアコンサルタントとともに、面接カードの基本的な書き方と魅力をアップする方法を解説します。質問項目別で記入例も紹介しているので作成の参考にしてくださいね。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人