面接で愛読書を聞かれたら? 本が苦手な人にもおすすめな14冊

4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • ジャーナリスト/キャリアコンサルタント

    Kazuyoshi Konishi〇大手メディア政治記者を経て、配偶者の海外転勤に伴いキャリアを一時中断。現在は大学院でキャリア形成を研究する一方、プロの文章力を活かし各メディアで幅広く記事を執筆。

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細
  • 社労士/涌井社会保険労務士事務所代表

    Wakui Yoshifumi〇平成26年に神奈川県で社会保険労務士事務所を開業。企業の人事労務相談や給与計算などを請け負う。また、関与先企業の社員のキャリアプランなどに関してアドバイスをしている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 愛読書は本来推奨されていない質問だが人柄を知るために聞かれることがある
  • 読書が苦手な人でもアピールできる! おすすめのジャンルと本14冊を紹介
  • アピールする本に悩む人は3ステップで考えれば迷わない
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • 面接力診断ツール

    【面接前必須】たった3分であなたの面接力がわかる!

「愛読書は何ですか」と面接で聞かれることがあります。就職差別につながる可能性があるため、通常は質問すべきではないとされていますが、企業によってはさまざまな目的から質問することもあります。そこで、「どんな本を回答すれば良いのだろう」「読書が苦手でアピールできない」と悩む人もいるのではないでしょうか。

愛読書の質問は、あなたの価値観や勤勉さをアピールできるチャンスでもあります。本が苦手な人も得意な人も、面接で回答する愛読書を用意し、企業とのマッチ度をアピールして好印象を残しましょう。

記事では、キャリアアドバイザーの小西さん、渡部さん、柴田さん、社労士の涌井さんとともに愛読書のアピールとしておすすめな本や、愛読書を回答する際の方法を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

答えられない人が多い! 愛読書を聞かれたら3ステップで回答しよう

「愛読書は何ですか」という質問は、志望動機や自己PRなどと比較するとメジャーではないため、準備不足となり答えられない人も多くいます。そのため、しっかり回答できれば差別化できる質問です。回答は3ステップで考えることができるので、参考にして、愛読書を通して自身の価値観などを伝えましょう。

記事では、まず愛読書の定義を回答します。企業の想定から外れた回答をしてしまわないよう、定義を正しく把握しましょう。

そのうえで、企業が愛読書を聞く目的や、愛読書を質問されることが考えられるケースを解説します。企業の目線や質問されやすい状況を踏まえることで、回答の方向性を定められますよ。

さらに、面接で回答するのにおすすめなジャンルと本14冊を紹介します。今まであまり読書をしてこなかった人も、これを参考に愛読書を作り、面接での回答に備えてください。

最後に、愛読書の回答例8選をジャンル別に紹介するので、自分が選んだ本に合う内容を参考に回答の準備をしましょう。

所要時間はたったの30秒!あなたの面接偏差値がわかります

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

そもそも愛読書とは

愛読書とは

何度も読むほど気に入っている本。日頃から読んでいる本。

「愛読書は何ですか?」という質問に備えるために、まずは愛読書の定義を再確認しましょう。

愛読書とは気に入って何度も読んでいたり、いつでも読めるような場所に置いていたり、大切に保管している本のことを言います。

実際に何度も読み返していなくても、読み返そうと思えるほど自分に大きな影響を与えたり、印象に残っている本であれば、愛読書といえます。

「この本との出会いが人生を大きく変えた」と感じられる本を愛読書として伝えましょう。

愛読書の特徴の例

  • 好きで何度も読んだ
  • 自分の価値観に大きな影響を与えた
  • 人生の道しるべとなっている
  • 常に持ち歩いている

柴田 登子

プロフィール

面接官が愛読書について質問するケースにはさまざまな理由がありますが、面接の中で伝えた知識やスキルに関して、確実にそれらを得るために普段から情報収集をしているかどうかを確認する目的もあると考えられます。

面接で回答した内容に説得力を持たせるためにも、それらと関連性のある愛読書を伝えるようにしましょう。

面接での愛読書に関する質問は本来推奨されていない

愛読書を聞く企業もありますが、愛読書に関する質問は就職差別につながるリスクがあることから、本来は推奨されていません。

厚生労働省の公正な採用選考の基本によると、本来自由であるべき思想信条にかかわる事項となることから、購読新聞・雑誌・愛読書などに関することは採用選考で配慮すべき質問とされています。

採用選考では、応募者の能力や適性を基準に判断するべきであり、愛読書を聞くことで思想や信条などで差別的に合否を判断することになりかねないため、企業側は本来質問すべきではないとされているのです。

愛読書に関する回答により差別的な対応をされた際は、あなたに非はありません。もし差別的な対応をされた場合は、以下の社労士のアドバイスを参考に対応しましょう。

アドバイザーコメント

愛読書は基本的に差別につながるため質問することはNGとされている

採用面接において能力や適性に関係ない質問をおこなうことは、就職差別につながるものとして原則禁止されています。

愛読書に関する質問なども、能力や適性に関係ないうえに、本来個人の自由であるべき思想信条に踏み込む質問です。そのため、採用面接においておこなってはいけないNG質問とされています。これは愛読書に限らず、「最近読んだ本」や「好きな作家」といった質問でも同様です。

企業には、採用条件や採用する人の自由があります。そのため、企業は雇い入れの際に調査をおこなうことも可能です。

ただし、調査は無制限に認められるものではなく、業務と関連性のある項目に限られます。

一般的に愛読書を調査することは、業務との関連性が薄く、許されない質問と考えた方が自然でしょう。

愛読書の回答で差別的な扱いを受けたらハローワークに相談しよう

愛読書に関する質問は、能力や適性とは関係ない質問です。そのため、採用面接で愛読書について質問されても「答える必要はないと聞いています」と、毅然とした態度で断りましょう。

もし、質問を拒否したことで差別的扱いを受けたと感じたのであれば、最寄りのハローワークに相談してください。就職差別の事実があれば、ハローワークから企業に対して是正指導がおこなわれます。企業が是正指導に従わない場合には、改善命令が出され、なお従わない場合には罰則が予定されています。

企業によっては質問される可能性もあるため対策しておくことが無難

愛読書は差別的な質問になる可能性があり本来配慮すべきとされていますが、実態として質問をする企業もあるため、万が一愛読書を聞かれたときに備えて回答を用意しておきましょう。

特に本やそのほかのコンテンツ制作にかかわる会社では、愛読書の回答によって与える印象が大きく異なる可能性も考えられます

この記事で解説する方法を参考に、本が好きな人もそうでない人も、好印象を残せるよう愛読書の回答を考えておきましょう。

渡部 俊和

プロフィール

愛読書を聞かれるのは日常会話では問題になりません。採用の場で選考基準にすれば差別的、ということです。質問=即「差別」ではないのです。しかも差別の立証は現実的にはかなり困難なので、答えられるならば普通に答えれば良いということです。

面接官が愛読書を聞く目的

面接官が愛読書を聞く目的

  • アイスブレイクのため
  • 読書をする習慣があるかを知るため
  • 学生の関心の対象を知るため
  • 学生の価値観を知るため

就職差別につながるリスクのある愛読書の質問ですが、あることを測ろうとして聞く企業もあります。ここからは、面接官が愛読書を聞く目的を解説します。

愛読書を聞かれた際は、基本的にはここから解説する内容を企業が把握しようとしているのだと考えて、必要以上に身構えず回答しましょう。

本番前の診断を推奨!
面接偏差値を100点満点で診断します

面接の成功には、自分の強みや弱みを理解することが不可欠です。「面接力診断」では「自己理解度」「身だしなみ力」などの6つの項目から、あなたの面接力を100点満点で診断します。

たった30秒で得られる診断結果を参考にして、面接に自信を持って臨みましょう!

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・自分の強みと弱みを客観的に知りたい
・面接を近々控えている方
面接で落ちる理由を知りたい方

アイスブレイクのため

アイスブレイクのために愛読書を聞き、空気を和ませようとしていることがあります。

面接官が知りたいことの一つに、人柄が会社にマッチするかという点があります。緊迫感がある中よりもリラックスしているときの方が真の人柄が出やすいですよね。アイスブレイクをして緊張感を和ませ、自社にマッチする人柄があるか見ようとしているのです

そのアイスブレイクの話題の一つとして、愛読書を聞いていることがあります。アイスブレイクは評価の対象とはなりにくいので、TPOをわきまえつつ、身構えすぎず気楽に話しましょう。

アイスブレイクとして軽い雰囲気で聞かれる場合、漫画や雑誌を愛読書として伝えても良いのでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

その企業の業務につながらなければ漫画や雑誌は控えよう

たとえばその漫画や雑誌が応募した企業を取り扱っていたり、関連性があったりして、業界内でも話題になっていそうであれば良い会話のアイスブレイクになるでしょう。

しかし、特に業務につながる内容でもなく、ビジネス的なものとかけ離れているのであれば漫画や雑誌は愛読書として挙げないのが無難です。

なぜなら漫画や雑誌は文章が短く、読みやすいように工夫されているものだからです。それらを愛読書だと伝えると「長い文章を読むのが苦手なのでは」「取りつきやすいものにしか手を出さないのでは」という印象を与えてしまうかもしれません。

アイスブレイクであれば専門書など以外の、趣味や興味関心のある分野の本を挙げましょう。

読書をする習慣があるかを知るため

読書には多くの効果があり、社会人になってからも読書をして自己研鑽に励む人は多くいます。また、本はインターネット上の情報などと比較して多くの人の目を通して形になる分、掲載されている情報の確度が高く、勉強になることが多くあります。

具体的に、読書には以下の効果があります。

読書の効果

  • 思考力が身に付く
  • 考察力が身に付く
  • 文脈を読む力が身に付く
  • 語彙が増える

スキルや知識をつけるにも読書をして勉強することが効果的であり、入社後自己研鑽に意欲的に励める人材かを見るために、読書の習慣の有無を知ろうとしている企業があるのです

小西 一禎

プロフィール

社会人にとって読書は必要であり、必須だと思っています。社会に出ると、わからないことが数多く出てきます。インターネットの時代では、まず検索するのが主流ですが、以前は書物がいろいろなことを教えてくれました。

新たな知識や見識、考え方を体系的に取り入れるには、読書が最適だと思います。

学生の関心の対象を知るため

どんな本を読んでいるかで、その人の関心の対象がわかります。たとえば推理小説が愛読書であれば、謎解きのおもしろさや難易度の高い問題に関心があると推測できます。

関心のある業務には積極的に励み、高い成果を出せる可能性があると考えられます。学生の適性を見極めるためにも、愛読書から学生の関心の対象を把握し、企業とのマッチ度を測っているのです

渡部 俊和

プロフィール

愛読書から、一言で言えば価値観(何が大事か、または大事でないか)を知ろうとします。本の好みが似ている人は、価値観が近い可能性が高いと言われます。

価値観を少しでも合わせようと、自社の社員に特定の本を勧める経営者も少なくありません。

学生の価値観を知るため

愛読書とは何度も繰り返し読むような大切にしている本だと解説しましたが、つまり愛読書には学生の価値観が表れているといえます。

たとえば頑固な主人公がさまざまな人に出会って多様な価値観を知り大きく成長する物語では、いろいろな視点から物事を見ることの大切さを学べます。これを愛読書にしている場合、偏りのない多様な視点を持つことに価値観を持っていると推測できます。

学生の根底にある価値観を知ることで、企業理念や社風などとのマッチ度を測り、入社後いきいきと社会人生活を送れそうか見ようとしているのです

小西 一禎

プロフィール

本棚を見れば、「その人がどんな人か」ということが大体わかります。それと同様に、愛読書からうかがえる価値観は、嗜好性や志向性はもちろんのこと、人物像そのものです。趣味や興味に関連した価値観が浮き彫りになります。

アドバイザーコメント

自己啓発や成長への意識を見るため愛読書を聞いていると考えられる

就職活動において愛読書に関する質問は、能力や適性とは関係ないためあまり好ましい質問とは言えません。

にもかかわらずあえてそれを聞いてくるということは、その回答から何らかの要素を読み取りたいと採用担当者が考えていることが推察できます。

さまざまな理由はあるかと思いますが、「自己啓発や成長に関する意識を問う」ためであるとも考えられます。

主体的にキャリアを築く「本気度」を見ようとしている

これからの社会ではキャリア形成を会社任せにせず、自律していくことが求められています。つまり、自力で自己啓発や成長をしていく必要があるのです。

面接の質問でダイレクトにそれらについてどう考えているかをたずねることはよくあります。しかし、その回答に対し単純に好まれそうなものを挙げているだけなのか、本当に普段から努力・経験を積み重ねているかはすぐにわかりません。

そこでたずねるのが「愛読書」なのです。本当に自分が成長したいと思っている事項があれば、それに関する書籍は多々読みこなしているはずです。つまり愛読書をあえてたずねることで、自己啓発や成長に関する学生の「本気度」を測っているのです。

これからの社会でキャリア形成が必要になると解説していますが、そもそもキャリア形成の方法がわからない人もいると思います。以下の記事でキャリア形成のやり方を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
キャリア形成とは? 4ステップでこの時代を生き抜く方法を考えよう

かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!

診断スタート(無料)


面接力診断のおすすめポイント
・面接力を6つの項目に分けて点数化
・改善すべき弱点とその対策が出来る
・面接前の力試しになる

愛読書を質問されることが考えられるケース

愛読書を質問されることが考えられるケース

  • 趣味が読書であると伝えた場合
  • 出版業界を受ける場合
  • クリエイティブな仕事にかかわる場合

愛読書は本来推奨されていない質問であることから、多くの企業で聞かれるわけではありません。そのため、どの選考でも回答を準備しようとするのではなく、一定質問される可能性が高いケースで準備しておくと効率的な対策につながります。

ここからは、愛読書を質問されると考えられるケースを解説するので、該当する場合は、愛読書の回答をしっかり準備しましょう。

趣味が読書であると伝えた場合

受ける企業にかかわらず、履歴書の趣味欄や自己紹介などで趣味が読書だと回答している人は、愛読書を深掘りされることが考えられます。本に造詣が深い学生の嗜好をより深く知ろうとしているのです。

そのため、趣味が読書である人は、愛読書といえるような、特に自分に大きな影響を与えた作品を考え、しっかり回答できるようにしておく必要があります。

上記では自己紹介で趣味を伝える場合を解説していますが、自己紹介で趣味を伝える方法はこちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてください。
自己紹介で趣味を伝えるべき? 好印象を残す工夫を例文付きで解説

出版業界を受ける場合

本や雑誌、WEBメディアなど、多様なコンテンツを作成する出版業界では、読書好きが転じて就職する人も多く、そのような社員とのマッチ度を測るために愛読書を聞くことがあります

また、出版業界で編集者として働く場合、企画を考える必要がありますが、アイディアはインプットが多ければ多いほど豊富に生まれるものです。そこで、愛読書と呼べるような本があるほどしっかりインプットをしているのか知るために聞くことがあります。

加えて、愛読書の方向性が自社の制作コンセプトとマッチしているかを聞きたいという意図からも聞くケースがあります。

出版業界を受けるなら、その会社が出版している本を伝えることで熱意が伝わりやすくなりますよ。

出版社への就職を考えている人は、こちらの記事で出版社への就職を叶える方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
出版社への就職を叶える5つの必須準備|トレンドや選考対策も解説

受ける出版社が出していない本を愛読書として伝えてはダメですか?

小西 一禎

プロフィール

その出版社の本1冊+他社の本を挙げるのがベター

決して、タブーということはありません。ただ、行きたいと思っている出版社を受ける以上、1冊目の愛読書としては、その会社が出している本を挙げた方が好印象です。

自社の出版本を評価されてうれしくない人はおらず、会社研究をしっかりしているとの見方をしてもらえます。

質問への回答に戻りますが、複数ある愛読書の一つとして、先方に伝えるのは何ら構わないと思います。

出版社の人は、常に世の中のニュースや事象、トレンドに対するアンテナを高くしています。「どういう本が売れているのか」「この先、どんな本が売れるか」ということを絶えず考えていて、当然ながら他社の本もつぶさに読み、チェックしています。

受ける会社の本だけしか挙げないと、かえって本気度を疑われることにもなりかねません。

クリエイティブな仕事にかかわる場合

出版業界以外にもクリエイティブな仕事を求められる職種では、愛読書を聞かれることが多くあります。読書から得られる発想は多く、また読書によって思考力も鍛えられるため、愛読書がある人はクリエイティブな仕事ができるポテンシャルがあるとみなされやすいのです

クリエイティブな仕事の例

  • Webデザイナー
  • 動画クリエイター
  • フォトグラファー
  • デザイナー
  • ライター
  • 編集者・ディレクター
  • 脚本家
  • 放送作家
  • 小説家
  • プランナー
  • Webディレクター
  • Webプロデューサー

ライターや脚本家のように文章を書く仕事のみならず、プランナーなども愛読書を聞かれるケースがあります。

プランナーは、ユーザーを惹きつけるストーリーを考えたり、提供する情報の取捨選択をするスキルが必要となりますが、読書によってそれらの力がつきやすく、読書好きにはプランナーへの適性があると考えられるのです。

アドバイザーコメント

読書での情報収集が業務で必要な場合に愛読書を質問することが多い

記事で解説している「趣味が読書であると伝えた場合」「出版業界を受ける場合」「クリエイティブな仕事にかかわる場合」の3つは、個人的な思想信条ではなく、趣味や業務知識を問う質問として「愛読書」が無理なく位置付けられているというケースです。

一般企業でも、トップや役員クラスの面接で愛読書を聞かれるケースがありますが、基本的には差別にあたらないよう、仕事に関連付けられて質問されるパターンが多いです。

たとえばリーダーシップについての質問に答えた後に「それは何か本で読んだりしたのですか?」というような聞き方です。

これだと個人の思想信条ではなく、業務に必要な資質について掘り下げた質問という形になりますね。

就職差別について意識の高い企業や、そこまでして愛読書を聞かなくても良いという企業も増えています。あえて愛読書を聞く場合は、仕事に関する知識の根拠や情報源を知ろうとしているケースが多く、出版業界やクリエイティブ職はその例として挙げられます。

趣味が読書と回答する場合は必ず愛読書を用意しておこう

ただし趣味が読書、という場合は、すでに「趣味」という前提があり、企業側の質問のハードルが下がっているので、どのような本を読んでいるか、ということは必ず聞かれると考えておきましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!

たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

愛読書はあなたの人柄が伝わる3冊程度の回答を用意しておこう

特に出版業界やクリエイティブな職種など、愛読書を聞かれそうな場合は、3冊程度回答を用意しておくと安心です。

その中でも、特にあなたの人柄や価値観が伝わる本をピックアップしましょう。

企業側は、あなたの人柄をしっかり把握したうえで採用を検討したいと考えています。そのため、自己PRなどで人柄を直接的にアピールすることに加え、愛読書で根底にある価値観を間接的に伝えられると、より深くあなたを理解してもらうことができます。

あなたの人生を表しているといっても過言ではない、人柄が伝わる本3冊程度を用意しましょう。以下から愛読書の選び方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

3冊のジャンルは分けるべきですか?

柴田 登子

プロフィール

根底にある興味関心は矛盾しないようにしてジャンルは分けよう

できれば3冊のジャンルは分けておくことをおすすめします。

応募先企業の社風や採用担当者によって、話を掘り下げる内容は大きく変わってきます。

せっかく複数パターンの回答を用意するので、相手に合わせて話ができるようにしておくと良いでしょう。

ただし、複数用意した回答の根底にある価値観や興味関心は矛盾しないように配慮してください。

1冊について回答した後「他に愛読書は?」と聞かれた場合に統一性がないと、しっかりした自分軸がない人なのでは、と思われるかもしれません。

アピールできる愛読書がない人必見! おすすめのジャンルと本14選

アピールできる愛読書がない人必見! おすすめのジャンルと本14選

  • 小説
  • 歴史関連
  • 自己啓発本
  • ビジネス書

愛読書を聞かれる可能性があるものの、読書の習慣がなかったり、面接の場で伝えて良いのか悩むこともあると思います。そこでここからは、面接で伝えるのにおすすめのジャンルと本14選を紹介します。

ここで解説するジャンルであれば、面接でも伝えやすく、かつ入社後活躍できそうな好印象を残すこともできるので、ぜひ参考にしてください。

小説

読書が苦手な人にも読みやすい小説は、面接で深掘りされても回答しやすく、おすすめのジャンルです。本に親しみはないものの愛読書を聞かれる可能性がある人は、小説を伝えてみましょう。

小説を読むと、間接的に教訓を得ることができたり、深く共感できるメッセージを得て心の支えができたりしますよね。

以下の小説は面接でもアピールしやすいので、お気に入りの小説がない人は参考にしてみてください。

小説の例

小西 一禎

プロフィール

司馬遼太郎や吉川英治、池波正太郎、塩野七生らの歴史小説は、書籍としての評価差がそれほどないので、おすすめであり、無難でしょう。

ミステリー小説やファンタジー小説、スポーツ小説、ホラー小説、恋愛小説、ライトノベルなどは好みがわかれるので、評価もまちまちです。

歴史関連

偉人の物語であったり、ある時代の歴史を知ることができる作品は、学べること、現代に活かせることが多くあり、面接で話しやすくおすすめです

歴史は繰り返すと言われていますが、誰のどのような思惑によりどのような結果になったのかを歴史から学ぶことで、自力で道を切り開く思考力が鍛えられるメリットもあります。

歴史関連の本の例

  • なぜ歴史を学ぶのか/リン・ハント
    アメリカの歴史学者リン・ハントによる歴史学入門書で、トランプ政権、ホロコースト否認論、白人至上主義のテロなどを題材に、歴史上の失敗から現代できることを問いかける内容になっている
  • 戦場のコックたち/深緑野分
    フィクションではあるものの、戦争の生々しさを感じ取れる作品。19歳の合衆国陸軍コック兵が戦時下での仲間との謎解きを心の慰めとしていたものの、戦争が激化し日常生活を送れなくなっていく
  • ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く(上)(下)/ナオミ・クライン著、幾島幸子・村上由見子訳
    戦争や自然災害を利用し、または意図的にそれを招いた権力者がしてきたことを客観的に把握できる作品。現状の困難を乗り越えようとしている人の道しるべとなる
  • 通勤の社会史 毎日5億人が通勤する理由/イアンゲートリー
    19世紀に誕生した「通勤」の概念が近代社会を発展させた原動になっているのではないかと捉え、通勤の歴史を紐解き、未来の通勤を推測する作品

渡部 俊和

プロフィール

「孫子」やその関連本は競争戦略という点で企業活動に通じます。偉人の伝記、経済などの史実関連はリーダーシップや組織マネジメントといった要素ともつながり、批判に偏らなければ共感ポイントも伝えやすいです。

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

診断スタート

・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

自己啓発本

自己啓発本とは

能力の向上や成功を遂げるための方法を解説する本

人間として成長をするための手段が書かれている本を自己啓発本と言います。自己啓発本を愛読書として伝えることで、自分が目指していたり、尊敬している人材像などを伝えられます。つまり企業と目指すゴールのすり合わせができることから、自己啓発本も面接の回答としておすすめです。

自己啓発本の例

  • 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え/古賀史健・岸見一郎
    世界累計500万部超え。「心理学の三大巨頭」の一人であるアルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、青年と哲人の対話形式でまとめた本で、人が幸せに生きるための方法にシンプルな解を示す
  • 夢をかなえるゾウ/水野敬也
    力を発揮できていない会社員の前にゾウが現れ、夢をかなえるための課題を伝授する。凡事徹底の重要性がわかる作品
  • チーズはどこへ消えた? /スペンサー・ジョンソン
    世界累計2800万部超え。小人とネズミが住んでいたところ、チーズを発見する。小人はチーズの近くに引っ越し楽をして食べようとするが、ある日チーズがなくなっていることに気付く。予測をする力や行動力、適応力の重要性がわかる作品
  • 置かれた場所で咲きなさい/渡辺和子
    自分の気の持ちようを変えることで、今いる場所で自分を活かし幸せをつかむ方法を伝える作品。いつもの日常を新しく感じ生きる希望を見つけられる

柴田 登子

プロフィール

自己啓発本を愛読書に挙げるときには、特定の人の強い思想や信条に基づかないものを選ぶのが無難です。

なぜならそれらのコンテンツは賛否が分かれるものが多く、たとえあなたが気に入っていても採用担当者が受け付けないものである場合も考えられるからです。

ビジネス書

ビジネス書は文字通りビジネスに役立つ知識を得られる書籍です。入社後活躍できる素地があることをアピールできるため、面接での回答におすすめです。

ビジネスマナーやスキルなど、具体的なノウハウに特化した内容もあれば、ビジネスをするうえでの基本知識となる政治や経済、法律の知識を得られる書籍もあります。

受ける企業で必要とされていたり、どんな社会人にも求められるノウハウを得られるビジネス書を選んでみましょう

ビジネス書の例

  • 「できる人」の話し方&コミュニケーション術/箱田 忠昭
    人生で重要な局面は他人が大きくかかわることも多く、人生を成功に導くための「他人に評価される」「他人に好かれる」コミュニケーション術を学ぶことができる
  • プロフェッショナルマネジャー ~58四半期連続増益の男/ハロルド・ジェニーン
    米国企業未曾有の14年半連続増益を達成したハロルド・ジェニーンによる経営ノウハウを学ぶことができる。管理職などマネジメントをするキャリアを目指したい人におすすめ
  • 史上最強の人生戦略マニュアル/フィリップマグロー
    人生の法則を10に分け、理想と現実のずれを正確に認識して課題解決に導く方法を解説する作品。著者の豊富なコンサルティング経験と学術知識を用いて解説されている
  • 直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN/佐宗邦威
    妄想からビジネスの重要な資産であるヒト・モノ・カネを動かす新技法を解説。停滞感を打ち破りチャレンジする「ビジョン思考」を知ることができる

小西 一禎

プロフィール

多種多彩のビジネス書が日々出版されています。ある程度の売り上げが見込めるからです。面接で相対する企業の面接官も、数々のビジネス書を読んでいるはずです。

ビジネス書を伝える際のメリットは、共通の話題につながることが挙げられます。いわゆる定番のビジネス書を伝えた方が良いでしょう。

本好きで迷う人は要チェック! 面接で伝える愛読書の選び方3ステップ

面接で伝える愛読書の選び方3ステップ

本が好きで愛読書が多く、どの本を面接でアピールすべきかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは面接で伝えるべき愛読書の選び方を3ステップで解説します。

面接は自分の魅力を売り込む場です。単に自分が好きな本を伝えるよりも、企業にとって魅力的な人材だと思ってもらえるような選択をすることが選考を勝ち抜くコツになります。

ここから解説する愛読書の選び方を参考に、面接で伝える本を選び抜きましょう。

①印象に残っている本をピックアップする

まずは数ある本の中から、印象に残っている本をピックアップしましょう。単にこれまで読んだ本ではなく、鮮明に記憶に残っている本を選びます。印象が強い本ということは、あなたの価値観に少なからず影響を残していると考えられ、面接で話を広げやすかったり、あなたの人柄を伝えやすい傾向にあります

読んだ時期は問いません。取捨選択をせず、まずは思いつくままに印象に残っている本を書き出してみましょう。

②各本からどんな価値観を得たのか考える

印象に残っている本をピックアップしたら、それぞれどのような価値観や学びを得たのかを思い出し、各本のタイトルの下にメモをしましょう

たとえば凡事徹底の重要性を唱えるビジネス本であれば、「当たり前のことをしっかりやろうと思い今も意識している」などとメモをします。

作品のストーリーや教訓の中で自分の価値観を形作っている要素を考え、一言二言で簡潔にまとめましょう。

得た価値観を言語化するのが難しいです。

渡部 俊和

プロフィール

自己分析をして自分が持つ価値観を考えてみると言語化できる

内容が良かったのか、書き方が良かったのか。もしかしたら1冊の本の中のたった1行が良かっただけ、ということもあるかもしれませんが、「良い」と思ったのなら、必ずそこには共通の価値観があるはずなので、それを探して肉付けし、拡大してみましょう。

共通の価値観がないとその良さに気づくことはできません。そのアンテナは自分の内面にあることなので、自分の経験や感情、考え方などを振り返る良い機会ととらえて、それらを整理してみましょう。

言語化できないのは、本の内容の理解ではなく自己理解が不足しているからです。自分自身を振り返る過程で、漠然としていたものが徐々に言語化できるようになります。

就活準備プロンプト集で模擬面接を受けてみよう!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

③企業にマッチする価値観を得た本を選ぶ

各本の価値観を並べたら、自分が受ける企業にマッチする価値観のある本を選びましょう。企業が求めるのは自社の文化や理念にマッチする人材であり、愛読書を通してそれをアピールできると好印象です

たとえば企業の行動理念に協調性を重視する旨が掲げられているのであれば、他人を信頼し協力し合うことの重要性を説く『空中ブランコ』がマッチしていると考えられますね。

企業ホームページ(HP)などで企業理念や行動理念を調べ、企業が大切にしている価値観を把握し、それにマッチする価値観を得た本を3冊程度選んでおきましょう。

アドバイザーコメント

ネットではなく図書館や書店などリアルな環境の方が愛読書を見つけやすい

新しく愛読書を探したいという人は、Amazonなどのネット書店ではなく、街にあるリアルな書店や、大学・自治体の図書館に足を運んでください。立体的かつ視覚的に一度に多くの本が目に入るのは、二次元のネットにはない極めて優れた利点です。

それぞれ、本の並べ方や見せ方を工夫していて、関連した書籍が同じコーナーにそろえられています。図書館の司書、書店員は本に精通しています。わからないことがあれば、何でも質問することをおすすめします。

自分の本棚から心に残っている本を見つけ出したり周囲に聞いてみるのもおすすめ

ある程度本を読む人であれば、自分の本棚を眺めて、好きだった本やもう一度読みたい本、途中まで読んだものの時間がなくて中断した本、読みたくて買ったが読めていない本を引っ張り出してみてください。その中に、あなたの愛読書は必ずあります。その本をストレートに愛読書にすれば良いのではないでしょうか。

また、友人や知人、両親や家族、教授や先輩らに愛読書をたずねるのも一つの手段です。実社会では、本を勧められたり、勧めたりすることはしばしばあります。「あの人が愛読してるのなら、読んでみようか」というのがきっかけで、愛読書にたどり着けることもあるでしょう。

愛読書を回答する構成

愛読書を回答する構成

  • 愛読書は何か
  • どのような内容なのか
  • どのような部分に心を惹かれたのか

面接で愛読書を聞かれた際、つい熱意がこもったり、何から説明すれば良いかわからず話が混沌としてしまう人が多くいます。しかし、面接官が内容を理解できなければ、どんなに良いことを話していても評価の対象にはなりにくいです。

ここからは、愛読書を回答する構成を解説します。この内容を参考にすっきりと伝えて、面接官と齟齬のないコミュニケーションをしましょう。

①愛読書は何か

PREP法

「愛読書は何ですか」という質問に対し、まずは愛読書が何かという結論を伝えます。結論から伝える方法はPREP法と呼ばれ、ビジネスでは基本的なコミュニケーションとされています。

PREP法とは

「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字を取った、この順番で伝えるコミュニケーションの方法

結論から伝えなければ、欲しい回答を得られるまで時間をかけてしまい、「結局何が言いたいのだろう」と、聞き手にストレスを与えてしまうリスクがあります。

まずは「私の愛読書は『チーズはどこへ消えた? 』です。」などと、愛読書が何かを明確にしましょう。

②どのような内容なのか

愛読書を伝えられたら、聞き手としては当然その本の内容が気になるので、本の概要を説明しましょう

長々と話すのではなく、核となる部分を100字前後で端的に述べましょう。要約の仕方がわからない場合は、出版社のサイトなどに概要が書かれていることがほとんどなので、インターネットで本のタイトルを検索してみましょう。

文庫本であれば本の裏表紙や帯などにも内容が簡潔に書いてあることが多くあるため、参考にしてください。

③どのような部分に心を惹かれたのか

概要を説明したうえで、自分がどのような部分に心を惹かれ、愛読書となったのかを明確にしましょう。心を惹かれた理由を言語化するのが難しいと感じる人は、以下の例を参考に考えてみてください。

どのような部分に心を惹かれたのかを伝える例

  • 従来の価値観とは異なる価値観を知ることができ刺激的だった
  • 自分の価値観にマッチする内容だったので深く共感した
  • 悩んでいた時にこの本を読み道筋が見えて救われた

この本を読む前と読んだ後にどのような心境や行動の変化が起きたのかを考えることで、心を惹かれた部分を見つけ出すことができます。

心を惹かれた点を明確にすることで、自身の考えや人柄も間接的に伝えられるので、しっかりと内容を練りましょう。

渡部 俊和

プロフィール

惹かれた部分を見つけるために、少しでも気になる部分があれば印をつけましょう。本に書き込みをするのに抵抗がある人は付箋やシールなどでも構いません。気になる部分だけを見ながら、自分の内面にある感情や印象を整理してみましょう。

愛読書を回答する際の注意点

愛読書を回答する際の注意点

  • 漫画や雑誌は避ける
  • 読んでいない本を伝えない
  • 愛読書はないと伝えない
  • 他人の価値観を否定するような答え方をしない

愛読書はよくある質問ではないからこそ、上手く回答できずにマイナスな印象を残してしまうケースがあります。

ここからは、愛読書を回答する際の注意点を解説します。愛読書の質問は本来すべき質問ではないため、評価が大きく変わるケースは少ないですが、悪い印象を残さないに越したことはありません。

ここで解説する内容を参考に、採用を懸念されない回答を考えましょう。

漫画や雑誌は避ける

本を読む習慣がなく、漫画や雑誌を回答してしまう人もいますが、面接官によっては漫画などは単なる娯楽であり、本としては認められないと考えている人もいます

歴史漫画など教養をつけられる作品もありますが、基本的には漫画や雑誌は避けた方が無難です。

ただ、出版業界やクリエイティブな仕事で、個性を重視する会社などはかえって好印象になるケースもあります。目指す会社のOB・OG訪問などであらかじめ漫画や雑誌を愛読書として伝えることの可否を相談しておくと安心です。

柴田 登子

プロフィール

漫画や雑誌を愛読書として回答すると、採用担当者には子どもっぽく映ってしまい、まとまった分量の活字を読みこなすことができないのでは、と思われる恐れがあります。

ただし、ビジネス向けや業界専門誌などの雑誌はそれにあたらないので、回答に含めても問題ありません。

OB・OG訪問のやり方はこちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

読んでいない本を伝えない

企業に良い印象を残したいという思いから、実際は読んだことがない本を回答してしまう人もいるかもしれません。

面接官からの深掘り質問を受けると、うまく回答できずに、その本の知識のなさが露呈してしまいます。特に面接官がその本を好きであった場合、本当は読んだことがないとわかると深く落胆されるリスクがあるので、読んでいない本を伝えるのは避けるべきです

見栄を張って伝えたくなるかもしれませんが、実際に読んだことのある本を回答し、あなたの真の人柄を伝えるようにしましょう。

愛読書はないと伝えない

読書習慣がない人の中には、「愛読書はありません」と回答してしまう人もいますが、それではせっかくのアピールの機会を逃してしまうことになります。

たとえ本が好きでなくても、最低1冊は愛読書を伝えるようにしましょう

『チーズはどこへ消えた? 』は100ページ前後であるなど、名著の中にもすぐに読める作品が多くあります。時間がない人は面接前の時間を使って読み、回答を準備しておきましょう。

どうしても愛読書がないのですが、どうしたら良いでしょうか?

小西 一禎

プロフィール

思い出に残っている本を何でも良いので回答しよう

「愛読書がない」と正直に答えると、話はそこで終わってしまいます。何でも良いので挙げましょう。

最近の愛読書がないのであれば、幼少期に読んでもらった絵本や、小中学生時代に好きだった本でも構いません。何も答えないよりも、まだ良いです。

また、好きな映画があるのであれば、その脚本を盛り込んだ本や関連書籍などを探して答えてみてはいかがでしょう。

他人の価値観を否定するような答え方をしない

愛読書の素晴らしさを説明しようとするあまり、ほかの本をけなしたり、愛読書に書かれている内容以外の価値観を否定するのも避けたいポイントです

たとえば他人を信頼し協力し合うことの重要性を説く『空中ブランコ』が好きな人が、それに対峙する価値観である「自分一人で物事を進めていく」ことを全面的に否定してしまうと、仮に面接官が後者に価値を感じていた際にミスマッチだと判断されてしまいます。

就職差別を避けるために愛読書の質問は本来すべきではないとされていますが、この質問をされた学生も同様に、他者の考えを非難するような発言は避けましょう。

アドバイザーコメント

本について詳しく伝えるのではなくあなた自身のことを話そう

愛読書についての質問の意図を間違えないようにしましょう。採用でのあらゆる質問はあなたのことを知るためのものであって、その本について詳しく知りたいわけではありません。

本について詳しく答えようとして本題から外れてしまわないようにしてください。

こだわりを回答するのではなく自分の良さが伝わるようコンパクトに伝えよう

基本的にこの質問は、採用を決定づけるような重大な質問ではありません。つまり、何の本を読んでいるか、が決め手となって落とされるということはありません。

面接の際の対話のきっかけや、アイスブレイクの段階で出るような質問なので、必要以上に神経質になることもないと考えましょう。

学生の中にはすべてにおいて強いこだわりを持って、あらゆる質問に全力で対応すべく準備する人もいますが、趣味や愛読書など、採否を決定づけることのない質問に対しては、深く考えすぎてネガティブな答え方をしたり、思い入れや感情を強く出し過ぎたり、くどくどと本について長話をするようなことのないようにすべきです。

本はあくまでも材料の一つにして、自分の良さと強みが伝わる前向きな受け答えを用意するようにしてください。

愛読書を聞かれた際の回答例8選

愛読書を聞かれた際の回答例8選

  • 小説:空中ブランコ
  • 小説:永遠を旅する者 ロストオデッセイ千年の夢
  • 歴史関連:なぜ歴史を学ぶのか
  • 歴史関連:戦場のコックたち
  • 自己啓発本:嫌われる勇気
  • 自己啓発本:チーズはどこへ消えた?
  • ビジネス書:ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
  • ビジネス書:直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

愛読書の伝え方や注意点を把握しても、実際にどのように伝えれば良いのかイメージできていない人も多いと思います。

そこでここからは、愛読書を聞かれた際の回答例を紹介します。面接で伝えやすいと解説した「小説」「歴史関連」「自己啓発本」「ビジネス書」のジャンル別に、実際の作品を用いて回答例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

小説:空中ブランコ

小説:空中ブランコ

私が愛読書として選んだのは奥田英朗の『空中ブランコ』です。

この本は短編小説になっており、神経科のある医師がサーカス団の一員や野球選手、女流作家などが抱える悩みを思わぬ方法で解決するという内容になっています。

コメディ要素も含まれておりおもしろい内容となっているのですが、この本からいろいろな視点から物事を見ることの大切さを学ぶことができます。この本を読んでから、一見難しそうなことでも一度俯瞰して見てもっと簡単に考えられる方法がないか探すようになりました。

柴田 登子

プロフィール

本の概要が説明されていて、何に対して興味を持っているのかという採用担当者が最も知りたいポイントを伝えることができています。

また、本から得られた気づきをどのように仕事に活かしていくかも併せて述べてあるのが良いですね。

小説:永遠を旅する者 ロストオデッセイ千年の夢

小説:永遠を旅する者 ロストオデッセイ千年の夢

私が愛読書として選んだのは重松清の「永遠を旅する者 ロストオデッセイ千年の夢」です。

この本は死ぬことがない男性が主人公で、出会う人の命の輝きや儚さなどが描かれている内容となっています。

私も幼少期に一生生き続けられる体がほしいと思うこともありました。しかしこの本を読んでから、限りがあるからこそ命は尊く、輝くものだと認識することができました。

今の生活に満足ができていない、だらけていると感じたときに、限りある命を使い果たすためにもこの本を読むようにしています。

小西 一禎

プロフィール

本を通じて得られた人生訓について、筋道立てて述べられているので、説得力は優れています。

惰性に流されることなく、しっかりとした目的意識を抱いていることが浮かび上がり、わかりやすいですね。

歴史関連:なぜ歴史を学ぶのか

歴史関連:なぜ歴史を学ぶのか

私が愛読書として選んだのはリン・ハントの『なぜ歴史を学ぶのか』です。

この本が好きな理由は、自らの進歩によって歴史を始めとする物事の見方が変わることを教えてくれるからです。

歴史には事実として起きた出来事に解釈が追加されて現代に語り継がれています。事実は不変ですが、解釈は人によっても異なり、さらに自分の進歩によっても年々変わることがあります。

私はこの本で解説する内容を自分に置き換え、過去の出来事を自らの解釈によってより良いものにしようと考えられるようになりました。この本を読んでから、これまでの経験はすべて自分に必要なものだったと思えるようになったため、愛読書としています。

渡部 俊和

プロフィール

自分の視点の変化、解釈の仕方に焦点を当てて、あくまでも自分主体に書いているところが良いと思います。

直接的な表現ではないものの、自身の成長や改善に対する意欲、志向性も感じられる文面になっていますね。

歴史関連:戦場のコックたち

歴史関連:戦場のコックたち

私が愛読書として選んだのは深緑野分の『戦場のコックたち』です。

この本は19歳でコック兵として戦場に向かったティムが、戦場でいくつものミステリーを経験する内容です。

この本から戦争の残酷さとともに、戦争において人が何を感じて、どんな想いで過ごすのかを知ることができました。そして、読むたびに胸が痛くなり、「戦争はあってはならない」と思います。

過去の戦争をなかったことにすることはできません。しかし、今後起こる可能性がある戦争を止めるための行動をすることは可能です。微力ながらも「世界平和のために自分は何ができるか」を考えさせられる本であるため、定期的に読んでいます。

小西 一禎

プロフィール

読書から得られた教訓と見解、知見については、よく書けています。

ただ、2段落目の「戦争はあってはならない」は平板で、世の誰しもが思うことです。3段落目をもう少し膨らませると、深みが出ますよ。

自己啓発本:嫌われる勇気

自己啓発本:嫌われる勇気

私が愛読書として選んだのは岸見 一郎・古賀 史健の『嫌われる勇気』です。

この本は「いろいろな人や書店がおすすめしているから」という理由で読みました。しかし、私自身に当てはまることがたくさんあったため本当に読んで良かったと思っています。

特に、「自分の課題と他人の課題を分離して考え、他人の課題には踏み込まないこと」という教えは私の人生を大きく動かしてくれました。私はこれまで他人の課題にも踏み込んで、嫌な顔をされてきました。喧嘩をしたこともあります。

しかし、この本を読んでから「他人を変えることはできない」ことを意識するようになり、他人ではなく自分が変わろうと意識したところ、人間関係も良好になりました。

人間関係に悩みを感じたとき、この本を読むようにしています。

柴田 登子

プロフィール

最初の段落は特に述べる必要がないでしょう。というのも、勧められたから読んでみたら参考になった、というのは先方にとってあまり知りたい情報ではないからです。

その部分に文字数を割くより、もっと内容にフォーカスした方が効率的で、よりアピールになりますよ。

自己啓発本:チーズはどこへ消えた?

自己啓発本:チーズはどこへ消えた?

私が愛読書として選んだのはスペンサー・ジョンソンの『チーズはどこへ消えた? 』です。

この本からは変化を受け入れることの大切さを学ぶことができました。

私は目標を決めたらまずは計画を立てる癖があります。我ながら良い習慣だと思うのですが、計画を立てるとどんなことがあってもその計画通りに進めなければいけないと思っていました。

しかし、世の中は変化するため、それに合わせて計画も変更しなければいけません。この本からは、成長するには変化に対応した行動を取らなければいけないということを学びました。

渡部 俊和

プロフィール

本の要約としては特に問題ないのですが、あっさりとまとめられていて、学生についてはよくわからない印象です。計画を立てる習慣、計画通りに進めなければならないという思い込み、に少し肉付けすると最後の行がより説得力を持ちます。

上の例文では、愛読書の回答で計画性を間接的にアピールしていますが、自己PRで直接的に計画性の強みを伝えると説得力が出ます。以下の記事で計画性の自己PRの作り方・伝え方を解説しているので、ぜひチェックしてください。
例文10選|企業に刺さる「計画性」の自己PRは3ステップで完成!

ビジネス書:ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

ビジネス書:ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

私が愛読書として選んだのは「ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために」です。

この本はある著名人の方がおすすめしていた動画を観たのがきっかけで読みました。この本から、長期的に物事を考え、それに応じて今するべきことに取り組む大切さを学びました。

これまで私は目先の利益ばかりに目を向けていました。実際に、授業後は月末に給料が振り込まれる飲食店のアルバイトばかりをしていました。しかし、私は飲食店で働き続けようとは考えてはいません。そこでこの本を読み、長期思考で今やるべきことをすることの大切さに気付かされました。

実際の行動としては、就職は営業職を志望していたため、大学生向けの営業講座を受講して、営業の勉強をするようになりました。

小西 一禎

プロフィール

短期的な視点から長期的に物事を考えられるようになったというストーリー性が盛り込まれていて、悪くないと思います。

実際の行動にもつながっていて、読書が有機的に作用しているとの印象を与えることでしょう。

ビジネス書:直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

ビジネス書:直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

私が愛読書として選んだのは佐宗邦威の「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」です。

この本からは夢や理想を語り続けることの大切さを学びました。私はこれまで何か新しいことをやろうと思っても、現状できることだけを選んで取り組んでいました。そのため、取り組みにワクワクすることはなく、退屈さを感じながら作業する日々でした。

しかし、この本を読んでから自分の夢や理想に正直になり、それを達成するために今できることは何かを考えるようになりました。このようなことを意識してから、毎日ワクワクして過ごせるようになりました。

「最近ワクワクできていないな」と感じたときにこの本を読むようにしています。

柴田 登子

プロフィール

その本のどのようなところから夢や理想を語り続けることの大切さを学んだのでしょうか。

採用担当者は本を読んでいないので、本から読み取った概要をざっくりとでも伝え、あなたが何に心を動かされたのかを伝えるとより良いと思います。

愛読書は人柄が伝わる3冊を用意し企業とのマッチ度をアピールできるようにしよう

企業は、愛読書を通してあなたの人柄を知りたいと考えています。そのため、あなたの価値観や考えを示している本を選び、企業側に伝えましょう。

念のため3冊用意し、それぞれの良い部分を広げられるようにストーリーを思い出しておいてくださいね。

愛読書の回答で評価が大きく分かれることはほとんどありませんが、間接的にマッチ度をアピールできるようにしっかりと回答を準備しましょう。

アドバイザーコメント

愛読書に正解はない! あなたの強みが伝わる一冊を選んで伝えよう

愛読書についての質問は、思想信条にかかわるリスクがあり、本来は推奨されないわけですが、この質問にはそもそも正解も不正解もありません。

よくよく考えてみれば愛読書が1つだけという人も少ないはずで、私たちは大なり小なり多くのいろいろな本によって影響を受けていて、そこに明確な優劣はないでしょう。

つまりこの質問に対しては、どの本を答えても良いということになるのです。噓でない限り、あなたが相手に伝えたいことを伝えられるような本を選び、あなたの強みが伝えやすい内容で答えて良い、と考えましょう。

基本的に差別は心配せずリラックスして答えられる質問だと捉えよう

差別を心配する人もいるかもしれませんが、心配しなくて良い理由があります。

万が一、読んでいる本で学生を差別するような会社が本当にあるとしたら、若年労働者が不足していくこの国でそのような見識の会社はろくな会社ではないので、そんな会社なら入らなくて良かったということになります。

入社前にわかって良かったということで、結果的に学生の利害と一致します。愛読書を聞かれたら、自由に答えて良いラッキーなゆるい質問と考え、アピールのチャンスと捉える方がおすすめです。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア