Q

大学4年生
女性

二次面接と三次面接の違いはなんですか?

就職活動で二次面接を突破し、次の三次面接を控えています。一次面接とは雰囲気が違うなと感じましたが、二次面接と三次面接では、さらに何が違うのか、正直よくわかっていません。

企業が評価するポイントや、よくある質問の内容なども変わってくるのでしょうか?

三次面接ではどのような心構えで臨めば良いのか、二次面接との違いを含めて、具体的に教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

面接の段階によって面接官の見るポイントが異なる!

面接の段階が進むにつれて、面接官の役職が変わり、それにともなって評価の視点も変化します。

一次面接は若手社員や人事担当者が担当することが多く、社会人としての基本的なマナーやコミュニケーション能力など、基礎的な部分をみられることが多いです。

三次面接では長期的な活躍が見込めるかどうかが見極められる

二次面接は現場の管理職クラスが担当することが多く、入社意欲やポテンシャルをより深く見極められます。

三次面接(最終面接)は役員や社長が担当し、「今後、会社全体を担う人材として活躍してくれるか」といった、長期的かつ経営的な視点で評価されます。

質問内容が大きく変わるわけではありませんが、面接官が見ているポイントが異なるため、雰囲気も変わってくるのです。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

三次面接では将来性や理念などへの理解が問われる! 各面接の目的を理解しよう

一次面接がエントリーシート(ES)の内容確認や基本的な人柄を見る傾向にあるのに対し、二次面接は現場の責任者である部長クラスの面接官が担当することが多く、スキルや能力をより深く見極めます。

一方、三次面接や最終面接では、役員や経営責任者が担当し、企業の将来性や事業内容、企業理念への理解度を問われるでしょう。

一次二次より深ぼった質問がされる場合も! 経営者目線で未来を語ろう

また、社会情勢や応募者の人間性など、より広範な視点での質問がされることもあります。

最終面接では、入社後に自社を任せられる人材かどうか、総合的な資質を見極めようとしているのです。

そのため、企業研究を深め、経営者目線で物事をとらえる視点を持つことが重要でしょう。

二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。

関連記事

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

三次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴については、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

三次面接への必須4対策|リアルな通過率や頻出質問の回答例

三次面接に臨む際は、企業理解をより深め、入念な準備をする必要があります。この記事では、キャリアコンサルタントとともに、三次面接の特徴、重視されるポイントや対策、よくある質問と回答例を紹介します。

記事を読む

三次面接への必須4対策|リアルな通過率や頻出質問の回答例

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア