Q
その他
男性
転職面接の筆記試験はどういうものが出題されるのでしょうか?
転職活動中で、今度ある企業の面接を受ける予定です。選考フローの案内には筆記試験がある旨が記載されていたのですが、転職選考の場合、どのような試験内容が出題されるのでしょうか?
新卒のときに受けたSPIのような適性検査なのか、それともまったく違う形式のものなのか、全然見当がつきません。そもそもどんな試験内容なのか想像できないことで対策にも着手できていないため不安です。
転職面接で実施される筆記試験には、どのような形式が想定されるのか、また転職時の筆記試験ではどのようなポイントが評価されるのか、などについて教えていただけますでしょうか?
また現在私は、今の職種で働きながら転職活動をしているのですが、その際の筆記試験の対策にはどのくらいの時間を割くべきなのか、また効率的に対策を進める方法などについてもアドバイスいただけると幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
おもに3パターン! 形式や問われる要素を確認しよう
転職面接での筆記試験は、いくつかのパターンに分類されます。
まず、新卒でもなじみのあるSPIや玉手箱といった適性検査があり、言語・非言語・性格診断の3つの要素で論理的思考力や基礎学力、性格傾向を測ります。
また、一般常識や時事問題を問う試験があり、社会人としての基礎知識を確認する目的で実施されます。専門知識テストは職種によって異なり、業務遂行能力の有無を確認する内容です。
さらに、文章記述や論述問題では「当社で実現したいこと」などをその場で書かせ、論理構成や表現力、志望動機の一貫性を評価します。
準備が評価される! 継続的に対策をして臨もう
企業が評価するポイントは、能力そのものよりも仕事に必要な基礎力の有無や誠実な準備姿勢です。
対策としては、SPI系は問題集などで少しずつでも継続して取り組み、記述式が予想される場合は志望動機などを要約する練習が有効です。
筆記試験はあくまで補助的な判断材料であり、準備をしてきた姿勢自体が評価されることも多いため、できる範囲での準備を進めましょう。
企業次第! 実施理由や目的により試験内容は異なる
転職面接における筆記試験の内容は、企業によって異なります。企業が筆記試験を採用しているのは、何かしらの理由や目的があるためです。
「特定の適性を見たい」「特定のスキルが備わっているかを確認したい」といったことが考えられます。
対策内容は限られる! 書類準備や自己分析を進めよう
試験内容が事前に公開されていない限り、対策のしようがないのが実情です。
そのため、対策にかける時間よりも、履歴書や職務経歴書をしっかり作り込むことや、面接のための自己分析や深掘りをするほうに時間をかけたほうが良いでしょう。
もし筆記試験で不採用だったとしても、それはその企業が求める特定の項目が満たされていなかった可能性があるので、仕方がないこととしてとらえるしかありません。
転職の筆記試験を控えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。転職時の筆記試験の種類や出題傾向、対策のためにやるべき事前準備について解説しています。
こちらのQ&Aでは、転職活動の筆記試験が新卒時とどう違うのかについてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでは、転職の筆記試験の一般常識についての効果的な対策方法をキャリアコンサルタントがアドバイスしています。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!










