Q

その他
回答しない

ITコンサルタントが激務というのは本当ですか?

現在就職活動中の大学生です。私は、コンサルタント職に興味があり、中でも業界として将来性が高そうなIT業界でのコンサルタントを目指したいと考えています。

しかし、ITコンサル業は「激務」という噂を聞くことも多く、実際自分が就職できたとして、適性があるのか、長くやっていけるのか不安です。

実際問題、ITコンサルタントは本当に過酷な労働環境なのでしょうか? もし、激務というのが事実である場合、なぜそうしか環境になりやすいのか、企業やプロジェクトによって激務の度合いに違いがあるのかなどについて知りたいです。

また、そうしたITコンサルの仕事の大変さを苦にせず働けるような人というのは、具体的にどんなタイプの人なのでしょうか? ITコンサルタントに向いている人に共通する価値観や働き方、就職を目指すうえでのポイントなどについても、いろいろアドバイスしていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

ITコンサルは激務! 顧客との対応事項が多く忙しくなる

ITコンサルタントが激務であるというのは、ある程度事実だと思います。

特に若手だったり未経験で入る場合は、納期に追われるプロジェクトが多くて、顧客との折衝だったり、要件整理とか、調整作業といったところも限られた時間内でこれらをこなすということは、どうしても勤務時間が長くなりがちだ言えます。

顧客ごとに求められる課題解決のレベルも高いことがあったり、スキルや知識だけでなく、臨機応変な対応力も求められたりするので、このような背景から激務と言われることが多いのだと思います。

忙しさには波がある! 今から必要なスキルを身に付けよう

ただし、すべてのITコンサルタントが一律に過酷な働き方をしているわけではありません。

企業だったり、特に配属、アサインされるプロジェクトによって働き方が大きく変わるのがコンサル業界の大きな特徴です。

そのため、かなり波があると思ってください。この仕事に向いている人はまず、まだ触れたことのない未知の課題に対して、自分なりの仮説を立てながら考えることができる人だと言えます。

正解が用意されていて、そこに最短最速でいくというよりは、考えながら自分たちで正解を作っていく、導いていくのが好きな価値観を持っている人のほうが、無理なく乗り越えていけるでしょう。

もしITコンサルタントを目指すのであれば、今のうちからそういった論理的に物事を整理する力だったり、人にわかりやすく説明する力とか、基本的なITリテラシーを身に付けておくと、入社後、楽になるでしょう。

就職活動のなかでなぜITコンサルタントが良いのか、その中でもどんな課題にかかわりたいのかというところの動機をしっかり持っていくと、面接でも説得力が増すでしょう。

総じて大変な側面もあると思いますが、その分成長スピードは早く、顧客の変革にも貢献できるという非常にやりがいの大きな職種なので、前向きに検討してみてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ITコンサルはプロジェクト次第で特定の時期に激務になる

ITコンサルタントの働き方は、プロジェクトのフェーズや所属する企業文化によって大きく異なりますが、納期の直前など、特定の時期に業務負荷が高まることが多いのは事実です。

そのおもな要因としては、「プロジェクトの納期が明確に定められていること」、クライアントの要求がプロジェクトの途中で変動しやすく、「急な仕様変更への対応が求められること」、そして「海外のベンダーや顧客とのやり取りで、時差に対応する必要があること」などが挙げられます。

忙しさを気にするなら事前に企業の実態を調べておこう

とはいえ、近年では働き方改革の流れを受け、リモート活用や週休2日の徹底を掲げるファームも増加中です。この職種に向いているのは「変化を楽しめる論理派」と「体力より集中力で勝負したい人」です。

応募時には納期超過時の労務管理の実績を採用担当に確認しておくと安心です。入社後のミスマッチを避けるためにも、企業の口コミサイトなども活用し、現実的なワークライフバランスについて情報収集をおこなうことをおすすめします。

こちらの記事ではコンサルティングの仕事内容を詳しく解説しています。ITコンサルについても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

コンサル業界を志望している人は、次の記事もぜひ読んでみてください。自分の強みをアピールできる志望動機の書き方についてキャリアのプロが解説しています。

コンサルの就活の進め方については、次のQ&Aも参考にしてみましょう。コンサル業界を目指す学生に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア