Q

その他
回答しない

店長になりたい理由の回答の仕方がわかりません。

販売職を目指して就活をしていて、将来的には店長になりたいと考えています。ただ、店長になりたい理由を聞かれたときに、どんな回答をすれば良いのかわかりません。

こんな店長になりたいという店長像を伝えれば良いのか、それとも自分の経験を踏まえた理由を詳しく伝えれば良いのか......。店長になりたい理由を聞かれたときに、どんな回答をすれば企業に好印象が残りますか?

回答の作り方や気を付けるポイントを教えてほしいです。また、自分には適性があるのかも見極めたいので、店長になる適性がある人の特徴も知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

店長になりたい理由と企業が求める人物像が重なる部分を答えよう

まずは店長になりたい理由をノートに思いつく限り書き出してみてください。面接で話すことを想定する必要はありません。

たとえば、「店を切り盛りすることにワクワクする」、「スタッフを教えて一緒に働くのが楽しそう」、「店長になる方が給料が高いから」など最低10個は書き出してみましょう。それが店長になりたい理由の回答へとつながります。

相手に良い印象を残したいばかりに、自分が思ってもいない理由を回答するとほぼ見抜かれます。店長になりたい理由を回答するときは、内容もそうですが、どれだけ自分が本当にそう思っているのかという内面的な部分も非常に大事です。

いくつも書き出した「店長になりたい理由」の中から、相手企業の求める人物像や企業理念と重なっている部分を膨らませ、回答として仕上げていくと良いでしょう。

接客のときのように笑顔で面接に臨むのが大切

面接のときに大事なのは、話し方と態度です。良い内容を準備したとしても、笑顔がなかったり、表情が硬かったりしてはあなたの思いが届きません。

ほかにも、早口で聞き取りにくい、声が小さいといったことがあると、接客に向いていないと思われてしまいます。

面接官に「この人なら素晴らしい接客ができそうだ」と思ってもらえるように、接客のときのような様子を、面接でも見せることを意識しましょう。

接客で最も大切なのは笑顔です。笑顔が作れない人は、販売職はできません。たとえどれだけ緊張していたとしても販売職として就職したいのであれば、笑顔を作れるようにしましょう。それが販売職に適性のある人としての最低条件です。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

目指す店長像を具体的に描き企業とのマッチングをアピールしよう

販売職で店長を目指すときは、以下の3つのポイントに注意して回答を作ってみましょう。

①店長像の具体化
あなたが目指す店長像を具体的に描くことが重要です。たとえば、顧客満足度を高めるための取り組み、チームを効果的に管理し育成する方法、売上目標の達成方法など、具体的なビジョンを持つことが求められます。

②自分の経験との結び付き
過去の経験や学んだスキルが、店長になったときにどのように役立つかを説明しましょう。たとえば、プロジェクトでのリーダー経験、顧客サービスでの成功体験、問題解決能力などが挙げられます。

③企業の価値観との一致
企業のミッションや価値観と、あなたの店長としてのビジョンがどのように一致しているかを示すことが大切です。企業研究をおこない、その企業の店長がどのような役割を果たしているかを理解し、それに合わせた回答を準備します。

店長に向いている5つの特徴を踏まえ自己分析で店長としての適性を見極めよう

店長に向いている人には以下のような5つの特徴があります。

①リーダーシップ:チームをまとめ、指導する能力。
②コミュニケーション能力:スタッフや顧客と効果的にコミュニケーションを取る能力。
③問題解決能力:日々の業務で発生するさまざまな問題に対処できる能力。
④幅広い視野と判断力:複数のタスクを効率的に管理し、優先順位をつける能力。
⑤顧客志向:顧客のニーズを理解し、それに応えることを重視する姿勢。

これらのポイントを参考に、自己分析をおこない、自分の強みや改善点を理解することが大切です。また自己分析の結果は、面接やエントリーシートでの自己PRにも活用できます。

販売職から店長へのキャリアアップを目指している人は、こちらの記事を参考に販売職に就職するための準備を整えてくださいね。

アパレル業界の店長を目指している人は、こちらの記事を参考にアパレル業界にぴったりな志望動機を作ってください。

店長を目指している人の中には、おしゃれが好きで、アパレル関係の店長を目指してる人もいると思います。こちらのQ&Aではおしゃれ好きな人に向いている仕事をキャリアアドバイザーが解説しているので参考にしてみてください。

そもそも志望動機の作り方に悩んでいる人は、こちらの記事を参考に受かる志望動機の書き方を体得しましょう。

特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく文章におこすことができないと悩む学生は多いです。

無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が3分で完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強みが伝わる志望動機を完成させましょう
作成スタート(無料)

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (IT業界の場合) 
私は貴社が掲げる顧客維持率向上に貢献し、日本企業のIT化の一助になりたいと考えています。私は飲食店でアルバイトをしているのですが、感染症の増加により新しい施策に取り組むことを余儀なくされていました。このとき、新しいシステムを導入してオンライン販売を開始すると、常連客の注文率が60%以上になりました。この経験から、リピーターをつくることとシステム導入の大切さを実感しています。貴社は、先端技術を活用したSaaSを提供しているだけではなく、顧客維持率の向上を事業戦略に掲げており魅力に感じております。入社した際には、営業職として企業へのSaaSの提案・リピート顧客獲得で貢献したいと思っています。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア