Q
おしゃれが好きな人に向いている仕事はありますか?
私はおしゃれが好きなのですが、おしゃれ好きの人に向いている仕事はありますか? ファッション関連や美容系など、なんとなく想像がつくものもありますが、おしゃれが好きな人に向いている仕事を多く知りたいので、ぜひ教えてください。
また、おしゃれな仕事が数多くあるなかで、自分に合った仕事を見つけるにはどのような準備や対策が必要なのでしょうか? 入社後、合わずにすぐ辞めることは避けたいので、仕事を選ぶうえでの注意点などあれば、そちらも併せて知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
おしゃれに関する何が好きなのかを深掘りして仕事を探そう
「好き」「興味がある」ことから仕事を探すサイトがあります。
小中学生にもわかる書き方になっているので抵抗を感じるかもしれませんが、ピンとくる単語を調べたりして、「おしゃれ」「美を表現する」などの仕事を広く見てみましょう。
次にやってほしいのが「おしゃれ」の深掘りです。たとえば「自分がおしゃれをするのが好き」か、「誰かをおしゃれにしてあげるのが好き」なのか。
メイクアップなのか洋服選びなのか、トータルコーディネートなのか。洋服選びならどんな基準で選ぶのか。体形に合う服を選ぶ、その人に合ったカラーで選ぶ、その人の仕事に合わせて選ぶなど、単に「おしゃれ」といってもいろいろな要素があると思います。
あなたがこだわりたい「おしゃれ」がどんなことかを知るために、自問自答していき深掘りをしましょう。
仕事理解と自己理解を深めて自分に合う仕事を探そう
サイトでいろいろ調べるのは「仕事理解」で、「自分にとってのおしゃれ」を深掘りするのは「自己理解」といいます。
この2つの作業をおこなって、自分のこだわりと世間に存在する仕事とをすり合わせていくのです。時間はかかりますがぜひ試してみてください。
おしゃれな仕事は多くあるので自分に合ったものを見つけよう
ファッション関連の仕事であれば、店舗で販売などをおこなうファッションコーディネーターが代表的です。
他にも、スタイリスト、商品企画、営業、広報、商品開発などをおこなうマーチャンダイザーや、服飾の専門学校でファッションデザインやパターン、縫製などを学びファッションデザイナーを目指す道もあります。
美容関連であれば、店舗で化粧品のアドバイスや販売などをおこなうビューティアドバイザー、商品企画、営業、広報などがあります。またエステティシャン、ネイリスト、メイクアップアーティスト、ヘアースタイリストなどは技術を習得して仕事をおこないます。
おしゃれな仕事を探す際はファッションや美容の仕事を通じて、何をやりたいのか考えてみると良いでしょう。
たとえば、顧客と直接かかわりたいならば、ファッションコーディネーターやビューティアドバイザーとして顧客にアドバイスをおこない商品を販売する仕事や、店舗経験を積んで店長、数店舗管理するエリアマネージャーといった仕事があります。
また技術者として顧客を美しくする仕事もある一方、本部で広報、企画、総務、人事、仕入れなどで貢献する仕事もあるでしょう。企画、商品開発、仕入れなどを希望する場合でも、多くの企業では顧客が求めているものを理解するために店舗に配属されて、実績を積むことが求められます。
情報収集を徹底ししたいことや求める社風を明確にしておこう
おしゃれが好きだからだけでは、就活はうまくいきません。自己分析をおこない、おしゃれでもファッションと美容どちらが好きなのか自問自答して、好きなことを活かして何がしたいのか、数年後の自分の姿をイメージしてみましょう。
好きなブランドやメーカーがあれば、求人情報をチェックしてみるのも良いですし、インターンに参加するなど情報を集めるのも有効です。
ファッションコーティネーターや販売士の資格を取得することで、就活でアピール材料になるでしょう。
興味がある企業のOB・OGから話を聞いてみて、具体的な仕事内容や社風について理解しておけば、入社後合わずに辞めることは少なくなります。
自己分析のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしおしゃれの何が好きなのか深掘りしましょう。
インターンに参加する方法やインターンの重要性は以下の記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。
OB・OG訪問をする場合は、準備が大事です。有意義な時間にするために、以下の記事をチェックして念入りに準備しましょう。
就職で役立つ資格は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にして就活対策しましょう。
自分に合う仕事を見つけたいと考えている人は、こちらの記事で自分に合う仕事の探し方を解説しているので、参考にしてください。
自分に合った仕事を見つけるためには、就活の軸を明確にしましょう。以下の記事を参考にして就活の軸を見つけてくださいね。
美容部員の仕事については、こちらのQ&Aコンテンツでキャリアアドバイザーが回答しています。併せてチェックしてみましょう。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人