Q
その他
回答しない
契約満了の場合、履歴書にどう書けばいいですか?
現在、契約社員として働いており、もうすぐ契約満了になります。次の転職活動で履歴書を作成しているのですが、契約満了で退職する場合、どのように記載すれば良いか悩んでいます。
「一身上の都合」と書くのが一般的なのか、それとも「契約期間満了につき退職」など、具体的に書くべきでしょうか? 書き方によって、採用担当者にマイナスな印象を与えないか不安です。
契約満了を前向きな理由として伝えるには、履歴書にどう記載するのが良いのでしょうか? また、職務経歴書ではどのように補足すれば良いか、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
契約満了の場合は2つのパターンで履歴書に書き分けよう
書き方はおもに2つのパターンがあり、自身の職歴に応じて使い分けることをおすすめします。
一般的な書き方としては、「一身上の都合により退職」または「契約期間満了につき退職」と記載します。単に「株式会社〇〇 退職」とだけ書いても問題なく、転職回数が少ない人はどの書き方でも大きな差はありません。
転職回数が多いなら契約満了と記載して誤解を防ごう
一方で、派遣や契約社員として多くの職場を経験し、転職回数が多く見える人は、「契約期間満了につき退職」と明記することをおすすめします。
これにより、自己都合で短期間に職を転々としているわけではないことが伝わり、採用担当者に安心感を持ってもらうことができます。
契約満了の際はそのまま履歴書に書いて誠実さを伝えよう
その場合は「契約期間満了により退職」と、事実をそのまま書くのが最善です。
これは客観的な事実であり、けっしてネガティブな印象となるものではありません。むしろ、契約された期間をきちんと満了したという誠実さや責任感の証明にもなります。
採用担当者も、契約満了が自己都合の退職とはまったく異なる事情であることを理解しているので、正直に記載してまったく問題ありません。
書き方によって誤解を招かないように注意しよう
「一身上の都合」と書くと、「何か個人的なトラブルがあったのでは?」「職場でうまくいかなかったのだろうか」など、採用担当者に不要な憶測をさせてしまう可能性があります。
しかし、事実を客観的に記載すれば、そうした誤解を招くことはありません。採用担当者は多くの履歴書をみているため、ごまかさずに事実をありのままに書くことが、結果として良い評価につながります。
契約社員の経歴を履歴書に書く方法については、次の記事でも詳しく解説しています。契約完了の書き方についても説明しているので、ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事では職務経歴を面接でアピールする際のポイントについて解説しています。職務経歴を話す際の構成や職種別、ケース別の例文を詳しく説明しているので参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでは、経歴の空白期間を履歴書にどのように書いたら良いかをキャリアコンサルタントが回答しています。経歴に空白期間がある人は参考にしてみてください。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。