Q

その他
回答しない

大学教員公募の面接結果が遅いのは普通ですか?

大学教員の公募面接を受けました。手応えはあったのですが、面接から1ヶ月経っても合否の連絡がありません。

大学のウェブサイトには「選考後、速やかに結果を通知します」と書いてあったので、もしかしたら不採用なのではないかと不安になっています。

大学教員への転職は初めてなので一般的なことがわからず、結果が遅くなるのは普通のことなのか、もしくは不採用ということなのか気になります。

このまま連絡を待つべきか、問い合わせをしても良いのか、何かアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

大学教員公募は長期戦! 選考結果が遅くても珍しくない

大学は意思決定が合議制で、委員会日程や稟議で数週間〜数カ月要すことが珍しくありません。

また、募集要項の「着任時期」「選考スケジュール」は目安で、予算執行、学期区切り、理事会日程で後倒しになりがちです。

そのため、1カ月連絡がないのは「不採用確定」ではなく「決裁待ち」も充分あります。

2週間を目安にマナーを意識した文面で問い合わせをしよう

今後の動き方としては、まず、面接後2週間を目安に礼状を兼ねた進捗を伺うメールを事務局宛てに送りましょう。問い合わせ文の例としては、「先日は面接の機会を賜りありがとうございました。選考の進捗状況につき差し支えない範囲でご教示いただけますと幸いです。」という形になります。

次に、さらに2週間後、研究業績の追加や外部資金の採択などアップデートがあれば追報をします。そして、ほか選考の締切が迫る場合は、率直に期限を共有して可否の目安を相談するという流れがおすすめです。

礼節を重視し、電話は事務時間内に、事前にメールをしておくのがスムーズでしょう。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

大学の選考は時間がかかる! 焦らずに待とう!

大学の採用プロセスは、民間企業に比べて時間がかかる傾向があります。

面接後に教授会などの複数の会議での審議や承認が必要となるため、連絡が遅くなることは珍しくありません。

そのため、不合格だから連絡が遅いとはかぎらないことを認識しておきましょう。

催促の連絡はNG! 選考結果の目安を伺ってみよう

しかし、1カ月が経過して不安な場合は、「選考状況はいかがでしょうか」と催促ではなく、確認の形で問い合わせてみても問題ありません。

ほかの仕事の予定で連絡ができていない可能性もあるため、選考結果の目安を伺う形で連絡してみましょう。

面接結果の連絡が来るまでの間は不安で落ち着かないものです。こちらの記事では面接結果の連絡が遅い理由や対応について就活のプロが詳しく解説しているので、参考にしてみましょう。

面接の合否連絡が遅い場合の適切な問い合わせタイミングは次の記事で解説しています。基本的な問い合わせマナーも説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

次のQ&Aでも、「合否連絡が遅い場合はこちらから問い合わせても良いか? 」の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア