Q

その他
回答しない

一般職の年収はどれくらいが平均ですか?

現在、転職を検討しており、キャリアチェンジ先として一般職を考えています。

総合職と比べて年収が低いというイメージがありますが、具体的にどれくらいが平均なのかが気になっています。特に、正社員の一般事務職として働く場合、年代別に年収がどのように推移していくのか知りたいです。

また、年収を上げるためのポイントや、年収の高い業界・職種があれば、ぜひ教えていただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

平均は300〜400万円程度! 企業ごとの違いも知っておこう

一般職の平均年収は、全国平均でみると300万円から400万円程度です。全国転勤などをともなう総合職に比べて昇給や昇進の機会が限られるため、ある程度の年齢で年収が頭打ちになる傾向があります。

もちろん、これはあくまで一般的な平均であり、企業の規模や業界によって大きく異なることは認識しておきましょう。

スキルと業界選びで年収アップを目指そう!

もし一般職で年収を上げていきたい場合は、経理や貿易事務、ITといった専門スキルを身に付けることが有効です。また、金融、製薬、商社など、利益率の高い業界を選ぶことで、一般職でも比較的に高い給与水準が期待できます。

さらに、キャリアチェンジを視野に入れ、営業事務から営業職や企画職へステップアップするという道もあります。自身のキャリアプランと合わせて検討してみましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

年収は総合職より低め! 業界選びが重要

総合職と比べて一般職の年収が低い傾向にあるのは事実です。20代では300万円未満、年代が上がっても300万円台というケースが多くみられます。

主として、定型的な事務作業やサポート業務を担う一般職と、企業の利益に直接的に関わる総合職とで、給与テーブルが明確に分かれている企業が多いためです。

給与は仕事を選ぶうえでの大切な要素の1つなので、この現実はしっかり認識しておく必要があります。働くうえで何を重視するかを自分なりに整理しておくことが、後悔しないキャリア選択につながるのです。

企業規模を確認して戦略的に年収UPを狙おう

ただし、一般職の年収は、会社の資本金の多さや社員数に比例する傾向があり、特に金融系やインフラ系の業界は、業界全体の給与水準が高いです。

もし一般職で働きながら高い年収を望むのであれば、就職・転職活動の段階で、どの業界のどの規模の企業を選ぶか、戦略的に考えることが最も重要だといえます。

「入社後になんとかなる」のではなく、「入社する会社でほぼ決まる」と考えるべきでしょう。

以下の記事では総合職と一般職の違いを解説しています。昇進や給与についても違いを説明しているので、気になる人はチェックしておきましょう。

こちらの記事では商社の一般職の実情を詳しく解説しています。概要や魅力、向いている人の特徴や年収も説明しているので、参考にしてみてください。

商社の一般職は勝ち組か? の疑問には次のQ&Aで回答しています。商社の一般職を志望している人はぜひ読んでみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア