Q

その他
回答しない

グラフィックデザイナーとWebデザイナーの違いって何ですか?

現在、異業種からデザイナー系の仕事への転職を考えています。

求人サイトを見ていると、グラフィックデザイナーとWebデザイナーの募集が多く、どちらを目指すべきか迷っています。

ポスターやチラシなどの紙媒体も魅力的ですが、Webサイト制作にも興味があります。それぞれの仕事内容や必要なスキル、将来性の違いなどを具体的に知りたいです。

未経験から挑戦する場合、どちらのほうが転職しやすいのでしょうか? また、それぞれの職種に共通して求められるスキルや、今から準備しておくと良いことなどがあれば、アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

紙媒体かオンラインのどちらでデザインをするかの違いがある

グラフィックデザイナーは、おもにポスターやチラシ、雑誌といった「紙媒体」のデザインを担当します。美的感覚やレイアウトの構成力、印刷に関する知識が重要になります。

一方、Webデザイナーは、Webサイトやバナー広告など「オンライン上」のデザインを担当します。Adobe社のIllustratorやPhotoshopといったソフトを共通して使うことが多いですが、それぞれの専門性は異なります。

未経験にもチャンス! デザイナーの専門知識を身に付けよう

Webデザイナーには、見た目の美しさはもちろん、ユーザーにとっての使いやすさや、HTML、CSSといったコーディングの知識も求められます。

Web業界の拡大にともない、未経験から挑戦する場合、Webデザイナーのほうが比較的チャンスは多い傾向にあります。紙媒体は縮小傾向にあるため、グラフィックデザイナーもWebの知識を身に付けておくと、仕事の幅が広がります。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

グラフィックは印刷物でWebはオンラインでのデザインを指す

グラフィックは紙やサインなどの印刷物を指します。

CI/VI、紙媒体、パッケージなどで「静的な視覚言語」を扱い、印刷特性、レイアウト、タイポグラフィの精度が命です。色校、用紙、加工の知見、Illustrator、InDesignなどを使用します。

Webは画面設計、UI/UX、運用を指します。

情報設計、UI/UX、レスポンシブ、アクセシビリティ、運用や解析まで含む「動く体験」の設計が中心です。Figma、HTML/CSS/JS理解、CMS、レスポンシブなどの知見が必要です。

未経験はWebが目指しやすい! ポートフォリオを準備しよう

共通するのはビジュアル言語、コンセプト力、リサーチ、検証力です。

未経験の転じやすさは、求人量、育成体制の観点でWebに軍配が上がるケースが多いです。小規模案件からポートフォリ化していけるが、どちらも「ポートフォリオの質」が決め手です。

準備は、グラフィックなら書体と紙、加工の知識、WebならFigma、HTML/CSS/簡易JS、デザインシステム、A11y基礎、GA4/ヒートマップの読み方を学んでおきましょう。

どちらも「課題設定、プロセス、成果、学び」を見せるケーススタディ形式のポートフォリオにしましょう。
最終的には「作りたい世界」と「日々触れる媒体」で選ぶようにしましょう。

こちらの記事ではクリエイティブな仕事20選を紹介しています。グラフィックデザイナーとWebデザイナーについてもそれぞれの仕事内容や就き方を解説しているので、参考にしてみましょう。

次の記事でもデザイン系の仕事を紹介しています。グラフィックデザイナーやWebデザイナーそれぞれの仕事内容や就職方法を詳しく解説しているので、興味がある人はチェックしておきましょう。

こちらのQ&Aでは、20代後半で未経験からWebデザイナーになるための最短ルートについてキャリアコンサルタントが回答しています。Webデザインナーへの転職を希望している人は併せて読んでみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア