Q

その他
回答しない

人材派遣業界はやめとけと言われる理由が知りたいです。

人材派遣業界への就職を考えているのですが、ネットで調べると「やめとけ」「きつい」といった意見をよく目にします。

営業ノルマが厳しい、離職率が高いなど、ネガティブな情報が多く、本当にこの業界を選んで良いのか不安です。

なぜ人材派遣業界は「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか? 実際の仕事内容や働くうえで大変なこと、やりがいなどについて、リアルな話を聞きたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

人材派遣は長時間労働や精神的負担からやめとけと言われる

人材派遣業界が敬遠されがちな理由として、労働時間が長くなりやすく、精神的な負担が大きいことが挙げられます。

日中は派遣先企業、夜は登録スタッフと連絡を取る必要があり労働時間が長くなる傾向にあることや、企業とスタッフの間に立って双方の要求に応えなければならない精神的な負担が大きいことなどがその要因です。

仕事の幅が広い! 国家レベルの事業に携われる魅力がある

一方で、ただ人を企業に紹介するだけでなく、自治体の事業を丸ごと請け負うなど、仕事の幅は非常に広く、社会貢献性の高い側面もあります。

国の政策を実務レベルで動かすといった、ダイナミックで面白い仕事にかかわれる可能性もある業界ということを認識しておきましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

人材派遣はマルチタスクが多く短期ストレスに見舞われやすい

人材派遣業は「人、案件、期日」をさばくため、営業、コーディネーターともにマルチタスク、電話対応、調整が連続し、短期的なストレスは高めです。数字責任、クレーム、突発欠勤フォロー、法令遵守の学習も必要です。

一方、地域雇用への貢献、キャリア支援の手応えは大きいでしょう。また、やりがいとしては、求職者の人生の転機に貢献し、企業の生産性向上を支えることが挙げられます。

5つの特徴で見極めて自分に合う会社か判断しよう

離職率の高さは会社差が大きく、ホワイトの特徴はおもに以下になります。

・担当者1人あたりの稼働人数が適正である
・法定帳票の運用が整備されている
・就業者の定着率をKPIに持っている
・夜間、休日の当番体制に公平性がある
・教育とメンター配備が整っている

会社選びは、IT、医療、製造のような業界特化の仕事か、総合か、売上だけでなく定着、満足度があるKPIであるかを見ましょう。

法令研修の徹底、36協定運用、担当者数、案件数、離職率、トラブル対応の体制などからも見極めることができます。

自分に向くかは、顧客、スタッフ双方の「味方」でいられるか、法令順守意識が持てるか、短サイクルで意思決定できるかで判断をしましょう。

人材派遣業界に興味がある人は次の記事もチェックしておきましょう。人材業界に向いている人の特徴を仕事内容別に詳しく解説しています。

人材業界と似ている業界にHR業界があります。次の記事ではHR業界と人材業界との違いや今後の展望を解説しているので、併せて参考にしてみましょう。

人材業界のキャリアプランについては次のQ&Aの回答も参考にしてみましょう。面接で答えられるキャリアプランについてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア