Q

その他
回答しない

転職できる気がせず、不安に押しつぶされそうです。

初めて転職活動を始めるのですが、本当に転職できるのか、もし転職できたとしても新しい職場でうまくやっていけるかなど、漠然とした不安に押しつぶされそうです。

現職は人間関係も悪くなく、仕事内容も慣れているので、もうこのままで良いのではと何度も考えてしまい、転職に対しても段々後ろ向きな気持ちになってきました。ただ、今の仕事では成長が感じられないため、転職をしたい気持ちはあります。

こんな状況から転職活動を始めるにあたって、まず何から手をつければ良いでしょうか? 転職の軸の作り方や、不安を和らげる考え方など、具体的なアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

不安は当たり前! 計画を立てて心を落ち着かせよう

転職活動に不安を感じるのは自然なことです。まずは、なぜ転職したいのかを自己分析することから始めてみましょう。

そして、漠然とした不安を和らげるために、転職活動のシミュレーションを立ててみることをおすすめします。

たとえば「いつまでに今の仕事を退職するのか」「会社に転職の意思を伝えるのはいつか」など、具体的な計画を立ててみてください。

無理のない就活には「金銭・時間・メンタルのバランス」が大事

実際のところ、仕事をしながらの転職活動は心身ともに疲弊しがちです。

退職金や失業手当のシミュレーションをするなど、金銭的な準備をすることも安心につながります。

また、限られた時間のなかで情報収集や面接対策をおこなうには、優先順位をつけて効率的に動くことも求められます。

全体的に言えることなのですが、精神的に倒れてしまっては元も子もありません。無理のないペースで活動を進めることが大切です。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

不安は前進の証! まずは自己理解から始めよう

未経験のことに対して不安を感じるのは、自然なことです。見方を変えれば、未来に向かって前向きに進もうとしている証拠であるため、心配する必要はありません。

そもそも、転職活動においては、まず自己理解から始めることが最も重要です。

「どこに転職しようか」と焦る前に、前職での経験や自分の強みをじっくりと振り返り、掘り下げてみてください。

自分を掘り下げると転職の軸が明確になる

具体的には、前職の仕事内容が自分に向いていたか、なぜ辞めることになったのか、どんな仕事なら納得できるのかを分析しましょう。

これらの過程のなかで、自分の強みやスキルを整理することが大切です。

自己理解を深めたうえで、「転職の軸」を定めるのが正しい順序だと覚えておくことで、就活を進めやすくなります。

「自分には転職の軸がない」と悩みを抱えている人もいるかもしれません。以下の記事では転職の軸を一覧で紹介しています。また、自身の転職の軸の見つけ方も解説しているため、自分に合う軸を見つけて転職に活かしましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア