Q
その他
回答しない
履歴書の写真は印刷したものでも良いですか?
今度、履歴書を提出するのですが、安く大量に入手できるので自分で撮影した画像をプリンターで印刷して使用しようと考えています。
証明写真機だと数百円かかりますし、手持ちのプリンターで印刷できれば手軽で費用も抑えられるので助かるのですが、ぶっちゃけこの方法でも問題ないでしょうか?
企業の採用担当者の方からマイナスイメージを受けてしまわないか、少し心配になったので質問してみました。
証明写真を印刷したものでも、受け取ってはもらえるでしょうか? もし、この方法以外を選択すべきという場合は、おすすめの履歴書用写真の現像方法を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
写真の印刷は「ひと手間かけて」本気度を見せよう
印刷したものを使用するのは、あまりおすすめできません。家庭用のプリンターでは写真の品質が低く、志望度が低いとみられる可能性があります。
本気度を示すためにも、写真の準備にはコストをかけるべきです。
きれいな写真で印象アップ!
最も高品質なのは写真店での印刷ですが、コンビニのマルチコピー機でも家庭用プリンターよりはるかに高品質な印刷が可能です。
印刷されたものでも受け取ってもらえないわけではありませんが、ほかの応募者と比較された際に、写真の品質で見劣りし、不利になる可能性は十分にありえます。
写真用紙ならOK! 普通紙へのコピーは絶対にやめよう
履歴書の写真は、必ず「写真用紙」に印刷したものを使用してください。厚みや質感がある写真用紙は、書類全体の印象を引き締め、誠実さや丁寧さを伝える効果があります。
コンビニなどで、証明写真のデータを写真として印刷するのは問題ありません。
コスト意識も大事! ただ手を抜くのは悪印象
ただし、普通紙にカラーコピーしたものを貼り付けるのは絶対にやめましょう。採用担当や企業の心証を損なう可能性があります。
小さな配慮でも、面接官には「丁寧に準備している」と好印象を与えられるポイントだと覚えておきましょう。
こちらの記事では、証明写真のデータ化の方法について解説しています。データ化の方法や注意点を説明しているので、参考にしてみてください。
これから証明写真を用意する人は、次の記事もチェックしておきましょう。証明写真を撮る前に確認したいポイントや映り方のポイントを解説しています。
次のQ&Aでは、履歴書の写真の使い回しはバレるか? の質問に回答しています。同じ写真を使い回そうか考えている人は、参考にしてみてください。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。









