Q

大学4年生
女性

就活面接はハーフアップで参加すると不利になるでしょうか?

今度、就活の面接を控えているのですが、髪型について悩んでいます。

周囲の友人はポニーテールにしている子が多いですが、私は髪がパラパラ落ちてこないならハーフアップでも良いのではと思っています。

ただ、「一つ結び以外の髪型は面接官からの印象が悪くなる」という意見もネットで見かけたので、念のため質問してみました。

ハーフアップにするとやはり、就活では不利になってしまうのでしょうか? 面接で好印象を残せる髪型や、身だしなみに関するアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

ハーフアップでも不利にならない! 表情がよく見える髪型を意識しよう

就職活動の面接でハーフアップの髪型にすることが、不利になることは基本的にはありませんので安心してください。

一般的に、髪を一つにまとめるスタイルが推奨されるのは、顔周りをすっきりと見せ、清潔感を与え、表情を明るく見せるためです。

お辞儀をしても崩れない工夫が必須! 清潔感が大切

ハーフアップであっても、前髪が目にかからず、顔がしっかりと見え、全体として清潔感のある印象であれば、ビジネスマナーとしてまったく問題ありません。

ただし、サイドの髪が落ちてきたり、後れ毛が多かったりすると、少しだらしない印象を与えかねないため注意が必要です。

ハーフアップにする際は、顔周りの髪をピンで留めるなどして、面接中に髪が乱れないよう、しっかりと整えておくことを意識すると良いでしょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ハーフアップもOK! 顔周りのすっきり感が重要

就職活動の面接でハーフアップの髪型にすることが、不利になることはありませんので安心してください。

大切なのは、髪型そのものよりも「顔周りがすっきり見えているか」そして「面接中に髪型が崩れないか」という点だからです。

ハーフアップにする場合は、耳がしっかりと見える位置で髪をまとめ、こめかみなどから後れ毛が出ないようにピンで丁寧に留めましょう。

トップ(頭頂部)を高く盛りすぎたり、ツヤが出すぎるヘアオイルをつけすぎたりするのは避け、コームで表面を整えてヘアスプレーで軽く固定するのがおすすめです。

保守的な業界では一つ結びが無難! 社風に合わせて選ぼう

面接前に鏡でチェックし、もしものために小さなクシやヘアピンを携帯しておくと安心ですね。

もちろん、金融機関のような保守的な業界や、まだ企業の雰囲気がわからない一次面接などでは、一つに結ぶスタイルのほうがより無難ではありますが、比較的自由な社風の企業や座談会のような場面では、ハーフアップが問題になることはほとんどないと考えて良いでしょう。

次の記事では面接時のマナーを解説しています。髪型や服装などの身だしなみや持ち物についても説明しているので、参考にしてみてください。

こちらの記事では、清潔感を出すための身だしなみのチェックリストを紹介しています。企業が指定するパターン別の服装や着こなしのポイントも解説しているので、併せて参考にしてみましょう。

以下のQ&Aでは、就活のために髪を黒染めすべきか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。髪色が気になる人はぜひチェックしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア