Q

大学2年生
男性

就活用のワイシャツはどこで買うべきですか?

就職活動を始めようとしている大学2年生です。

スーツは先輩から借りることができ無事に準備できたのですが、肝心のワイシャツをどこで買えば良いか悩んでいます。周りの友人は「とりあえずユニクロで良いんじゃない?」と言いますが、お店に行くとたくさんの種類があって、何を選べば良いのかわかりません。

就活ではどんなワイシャツが好印象なのか、安くても問題ないのか、何枚くらい買えば良いかなど教えていただきたいです。また、おすすめの購入場所なども教えていただけますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

低価格帯のお店・量販店・百貨店で購入可能! 目的に合わせて選ぼう

結論から言うと、特に「ここでなければならない」という決まりはありません。選択肢としては、ユニクロや無印良品のような低価格で手軽に揃えられるお店、青山やAOKIといったスーツ量販店、あるいは百貨店などが考えられます。

選び方のポイントは、自身が何を重視するかです。もし「就職活動期間だけ使えれば良いので、とにかく費用を抑えたい」ということであれば低価格のお店で十分でしょう。

「サイズ展開が豊富で、店員さんに相談しながら選びたい」ということであればスーツ量販店が安心です。「入社後も長く使える、質の良いものが欲しい」ということであれば百貨店なども選択肢に入ります。

機能性と色で選ぶ! 賢い1枚を見つけよう

必要な枚数については、面接の頻度にもよりますが、最低でも「着る用」「洗濯中」「予備」として3枚程度あると安心です。もし面接が連日続くような場合は、5枚程度あるとより余裕を持って着回せるでしょう。

最近のワイシャツは、洗濯機で洗えてアイロンがけが不要な形状記憶タイプのものも多く、お手入れが非常に楽になっています。特に襟元は汚れやすいので、自宅で気軽に洗濯できるタイプを選ぶと清潔感を保ちやすいのでお勧めです。

色柄については、最も無難でどんな業界にも対応できるのは「白の無地」ですので、迷ったら白無地を選んでおけば間違いありません。自身の就職活動のスタイルや予算に合わせて、最適なものを選んでくださいね。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ワイシャツはどこで買ってもOK! 5つの基準で見極めよう

就職活動で着用するワイシャツは、量販スーツ店やユニクロのようなカジュアルブランド、あるいは紳士服のECサイトなど、どこで購入しても問題ありません。

選ぶ際に最も重要なのは、清潔感があり、ビジネスシーンに適しているかという点です。

具体的には、「白の無地」で、襟の形は最も標準的な「レギュラーカラー」か、少し開きの広い「セミワイド」を選びましょう。

下着が透けにくい綿とポリエステルの混紡素材で、洗濯後にアイロンがけが不要な「ノンアイロン」や「形態安定」加工が施されているものがお手入れも楽でお勧めです。

最低3枚は用意しよう! 試着時のチェックポイントも忘れずに

また、サイズ感も非常に重要で、袖丈はジャケットの袖から1cm程度見える長さ、首回りはボタンを留めた状態で指が1本入る程度の余裕があるものが適切です。

面接が続く場合に備え、最低でも洗い替えを含めて3枚は用意しておくと安心でしょう。

ボタンダウンシャツや色の濃いストライプ柄は、業界によってはカジュアルすぎると判断される可能性があるため、就職活動の初期段階では避けるのが無難です。試着する際は、腕を前に伸ばしてみて突っ張らないか、首回りのサイズ感は合っているかをしっかりと確認してください。

こちらの記事では、就活にかかる費用について解説しています。ワイシャツやスーツ以外にも必要な準備があるので、金銭面が気になる人は参考にしてみてください。

面接を控えている人は、次の記事もチェックしておきましょう。面接対策としての服装のポイントを網羅的に解説しています。

こちらのQ&Aでは、ワイシャツのボタンを一番上まで留めるべきかを解説しています。併せてスキッパーシャツやボタンダウンシャツの着用についても説明しているので、参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア