Q
大学2年生
男性
SPIの種類にはどんな違いがあるのでしょうか? 対策法も知りたいです。
大学2年生です。就職活動を始めたばかりで、現在は複数の企業からSPIの受験を求められています。
SPIにはいくつかの種類があると聞いたのですが、それぞれ何が違うのか全然わかりません。
インターネットで調べると、「SPI-U」「SPI-G」「テストセンター」「Webテスティング」などさまざまな用語が出てきて、自分がどれを受けるのか、どう準備すれば良いのかがよくわからない状態です。
企業によって出題形式や内容が異なるというのも耳にし、ますます不安になっています。
SPIの種類は具体的にどのようなタイプが存在するのでしょうか?
それぞれの形式の特徴や出題傾向、効率的な対策方法について、キャリアコンサルタントの方から具体的にアドバイスをいただきたいです。また、自分がどの種類のSPIを受けるのか、事前に確認する方法も教えていただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
SPIには受検方法や受ける環境が異なる4つのテストがある!
SPIは大きく「受験方式」で分かれます。能力検査・性格検査といった内容は基本的に同じですが、受験方法や環境が異なるのです。
受検方法は下記の4つです。
まず、テストセンター方式は、専用会場のPCで受験するもので、結果を複数社に使い回せます。次に、Webテスティング方式です。これは、自宅や大学のPCからオンラインで受験でき、時間や場所を選びません。
そして、ペーパーテスティング方式は、企業の会場で受ける紙の試験です。最後に、インハウスCBT方式は、企業が用意した会場やPCで受験する形式のテストとなります。
ちなみに、「SPI-G」や「SPI-U」といった名称は古いバージョンを指すことが多く、現在はほとんど「SPI(SPI3)」に統一されていますので、まずは企業からの案内でどの方式かを確認しましょう。
問題集と模擬受験で時間配分の感覚をつかもう!
テスト内容は、言語(語彙力や読解力)と非言語(計算や論理的思考)からなる能力検査と、あなたの行動特性を見る性格検査に分かれます。
対策としては、まず自分が受ける受験方式を確認したうえで、市販の問題集を1冊解き通し、問題形式に慣れることが重要です。特に能力検査、中でも非言語分野は時間との勝負になるため、時間を計りながら素早く効率的に解く練習をしましょう。
Webテスト形式の模試やアプリで本番に近い状況を体験し、時間配分の感覚をつかむのも効果的です。
性格検査については、正解・不正解はありませんが、回答の一貫性がチェックされるため、自分を偽らず正直に答えましょう。「社交的ですか?」と「一人で過ごすのが好きですか?」といった異なる角度からの質問で矛盾が生じないよう注意が必要です。
SPIは3種類ある! 受検方法が異なるだけで内容は基本的に同じ
SPIテストの受験方法はおもに3種類あり、指定された会場のパソコンで受ける「テストセンター」、自身のパソコンで自宅などから受ける「Webテスティング」、そして会場で紙を使って受ける「ペーパーテスト」です。
どの形式であっても、内容は基本的に「能力検査(言語・非言語)」と「性格検査」で構成されています。
企業によってはSPI-GやSPI-Uといった独自の名称を使っている場合もありますが、根本的な内容は同じ系統と考えて問題ありません。
テストを受ける前には、企業からの案内メールをよく読み、受験形式、締切日、推奨されるブラウザなどを必ず確認しましょう。
本番は時間配分が鍵! 苦手分野を集中して潰しておこう
SPI対策で最も重要なのは、本番での時間配分です。公式問題集や定番の問題集を繰り返し解き、「解法のパターン」を素早く思い出せるように訓練しましょう。
特に、表の読み取りや確率、割合の計算など、自身が苦手とする分野があれば、そこを集中的に克服しておくことが高得点への鍵となります。
本番では、一問あたりに時間をかけすぎず、30〜40秒程度で見切りをつけて次に進みましょう。計算ミスを防ぐためにメモを取る際の自分なりのルールを決めておくといった工夫も有効です。
こちらの記事では就活で押さえるべきSPIの特徴や対策のポイントも解説をしています。SPIを詳しく知りたい人は参考にしてみてください。
SPIと一般常識はどう違うのでしょうか。こちらの記事では、試験内容や対策方法を解説しています。
SPIが苦手という人は、こちらのQ&Aを参考にしてみてください。
時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます
志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してSPIを突破しましょう。









