Q

大学3年生
女性

クレジットカード業界はホワイトですか?

就職活動でクレジットカード業界を検討している大学3年生です。

金融業界のなかでも比較的高収入で安定しているというイメージがある一方で、激務やノルマが厳しいという話も聞きます。どちらが本当なのか分からず、不安を感じています。

クレジットカード業界のなかでも、「ホワイト企業」と呼ばれるような働きやすい企業はあるのでしょうか?

もし存在するなら、そのようなホワイト企業を見分けるための具体的な特徴や、企業研究で注目すべきポイントなどがあればぜひアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

カード業界にもホワイト企業はある! 見極める目を養おう

ホワイトな企業は多いと言えます。

クレジットカード業界は金融業界のなかでも安定性が高く、年収水準も高い傾向にあります。

一方で新人時代に厳しい営業ノルマが課されることもあり「ブラック」なイメージをもつ人もいるかもしれません。

リアルな情報収集で後悔しない選択を

しかし実際には大手企業を中心に、残業時間の削減や女性管理職の登用子育て支援などに積極的に取り組んでおり、働きやすい環境が整備されています。

ホワイト企業を見極めるための具体的な特徴としては、平均勤続年数や有給休暇の取得率が挙げられるので、元社員の口コミサイトなども参考にリアルな情報を集めることをおすすめします。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

大変な側面もあるが将来に活かせる業界! 専門性も魅力

クレジットカード業界は、カード発行枚数などのノルマが課されることもあり厳しい側面があるのは事実です。

また直近20~30年で新しくできた業界は、どうしても労務関係が整っていない傾向にあります。

しかしこの業界で働くことで得られる専門性は大きな魅力といえます。与信審査や債権管理といった業務を通じて、金融のプロフェッショナルとしての高度なスキルが身につき転職市場においても高く評価されるでしょう。

働きやすさは母体企業で判断するのが賢明

働きやすさについては、企業の成り立ちによって大きく異なります。独立系のカード会社よりも、銀行を母体とするカード会社の方が銀行本体の労務管理基準が適用される傾向にあるため、比較的働きやすい環境である可能性が高いです。

クレジットカードはさまざまな会社が発行しています。どのような企業文化をもつ会社を選ぶかによって、働きがいもキャリアパスも大きく変わってくるでしょう。

こちらの記事では、金融業界の特徴や動向、就活対策を解説しています。クレジットカード会社に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

金融業界を目指している人は、次の記事もぜひ参考にしてみましょう。金融の志望動機の書き方を詳しく解説しています。

以下の記事では、カード会社に就職したい相談者からの質問にキャリアコンサルタントが回答しています。ブラックと聞いて不安に感じている人はぜひ読んでみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア