Q
大学2年生
男性
文系大学からでもゲーム会社に就職できますか?
現在文学部に通っている者です。小さい頃からの夢だったゲーム会社への就職を目指して就職活動を控えています。
ただゲーム会社というと理系や情報系の知識が必要な職種が多いイメージで「文系だと難しいのでは?」と周りからも言われ、自分の進路に不安を感じています。
文系の私でもゲーム会社で活躍できる職種には、具体的にどんなものがあるのでしょうか?
また文系学生として今のうちからどのようなスキルや経験を積んでおくと、就職活動で有利になるか具体的なアドバイスや意見をお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
文系でもチャンス十分! 活躍の場は多くある
結論からいうと、文系からでもチャンスは十分にあります。
文系出身者が活躍している職種としてはストーリー設計やシナリオライティングなどをおこなうプランナー職。
広告の企画やイベント運営などを担うマーケティング・プロモーション職。
日本のゲームを海外向けに翻訳・調整するローカライズ職。
そして人事、広報、営業といったバックオフィス・ビジネス系の職種などが挙げられます。
これらは経営を支える重要な役割です。
文系の強みを活かし「何がしたいのか」を言語化しよう
今のうちから意識しておくと良いのは、文系ならではの強みを活かすことです。
たとえばゲームを分析しそれを言語化する力を磨くことや、分析したものを企画書など形にする経験を積むことです。
ゲーム業界はゲームで遊ぶのが好きな人よりも「ゲームについて考えるのが好きな人」「ゲームを作るのが好きな人」を求めています。遊ぶのは趣味で良いのです。
ゲームを考えるのが好きなのかゲームを作るクリエイターを支えるのが好きなのか、自身が「何がしたいのか」を動詞ベースで考えてみると、進むべき道がみえてくるかと思います。
文系でも可能! 学びをゲームに活かす方法を考えよう
文系出身者であっても、ゲーム会社への就職は十分に可能です。
実際に大手ゲーム会社カプコンにも、文系の学部を卒業した社員は在籍しています。学部が直接関係あるなら、そもそも文系出身者を採用しないはずです。
重要なのは大学で何を学んだかということ自体よりも、その学びをいかにゲーム制作に活かせるかを具体的に伝えられるかです。
センスと表現力を磨き自分をアピールしよう
たとえば文学部で本格的な日本文学を学んだ経験も、ゲームのシナリオに活かすことができます。
学部に関係なくゼロから何かを創り上げるベンチャー気質や、物事を多角的にとらえるセンスそして高い表現力が求められます。
自分の専門性を磨きつつ、それをゲームというフィールドでどう発揮できるかを考え抜くことが、道を切り拓く鍵となります。
ゲーム業界は就職でも人気の業界の一つであるため、志望動機でほかのライバルを差をつけることが重要です。こちらの記事では、他者と差別化する志望動機のポイントを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは、ゲームクリエイターの仕事のやりがいについて解説しています。ゲームクリエイターに興味がある人は、参考にしてみましょう。
ゲーム会社の面接を控えている人は、次のQ&Aもチェックしておきましょう。面接対策の方法についてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。









