Q

大学3年生
男性

基本情報技術者を取ると、文系学生でも就職で有利になりますか?

IT業界に就職したいと考えている文系の大学3年生です。理系の学生と比べてITの知識やスキルがないことに焦りを感じています。

そこでITの基礎知識を証明するために「基本情報技術者試験」の取得を目指して勉強しているのですが、実際のところこの資格を持っていることでどれくらい就職活動が有利になるのでしょうか?

文系で基本情報技術者を取得してIT企業に就職された方がいれば、具体的な経験談や資格をどのようにアピールしたか何かアドバイスをお願いしたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

共通言語を持てる・学習意欲の証明になるため有利になる

有利になります。理由は2つあります。

一つはエンジニアとの共通言語を持てることです。予備知識があることでエンジニアとのコミュニケーションがスムーズになり、信頼を得やすくなります。

もう一つは学習意欲と適性の証明になることです。「ITに対して苦手意識がない」「自分で勉強できる人だ」という評価が得られます。

「学び続ける姿勢」を資格でアピールしよう

IT業界では理系が有利といわれていますが、これは専門知識というよりも論理的に物事を考え、学び続けられる姿勢が理系学生に多いと期待されているためです。

文系の人がこの資格を取得することでその「知識」と「学ぶ姿勢」を客観的に可視化できるため、強みになります。

ぜひ面接ではなぜIT業界を選んだのか、なぜその資格を取ろうと思ったのか、それをどう活かしたいのかを具体的に語れるように準備してください。

余力があれば、Pythonなどのプログラミングの基礎に実際に触れておくとなお良いと思います。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

強いアピール材料になる! 資格でITへの本気度を示そう

文系出身の人がIT業界を目指すうえで、この資格は強いアピール材料になります。

ITの基礎知識を自主的に学んだ証となり、IT業界で働くことへの本気度や意欲の高さを示すことができます。

資格があれば必ず就職できるというわけではありませんが、学習する姿勢は評価されるでしょう。

取得理由を自分の言葉で語れるように

面接では、なぜこの資格を取得しようと思ったのか? 学んだことを今後どのように活かしていきたいか? といった質問をされる可能性が高いです。

その際に「文系出身である自分がIT業界で活躍するために、まず客観的な形で基礎力を証明したいと考えた」というように、資格取得の背景にある主体的な考えや前向きな姿勢を自身の言葉で伝えることができれば、高く評価されるでしょう。

文系からSEを目指す人は、次の記事もぜひチェックしておきましょう。文系がSEを目指す注意点や就活を成功させる方法について解説しています。

こちらのQ&Aでは、文系でもエンジニアになれますか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

IT業界に文系で志望したらやめとけと言われた相談者に向けたアドバイスは、次のQ&Aでチェックしておきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア