Q

その他
男性

「体力がないから、仕事ができない」は甘えなのでしょうか……?

現在の仕事で自分の体力のなさを痛感しており「このままでは仕事ができない」と焦っています。

周りの同僚は平気な顔で残業や重めな作業をこなしていますが、私はすぐに疲れてしまい集中力が続かないことで業務効率も下がってしまいます。体調を崩すこともあり正直毎日仕事がきついです。

できれば体力的な負担が少ない業界や職種に転職したいのですが、どのような仕事が考えられるでしょうか?

体力に自信がない人でも無理なく長く働ける転職先候補となる業界や職種について、アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

体力がないのは甘えじゃない! 自分を知ろう

体力がないことを理由に仕事が辛いと感じるのは、決して甘えではありません。

体力差は個人差が大きく、仕事内容や職場環境によって負担の感じ方も人それぞれです。

むしろ自身の体調や限界を客観的に把握し、無理をして心身を壊してしまう前に働き方を見直そうとしているのは、非常に賢明な自己理解の姿勢だと思います。

辛さの正体を分析し、自分に合う仕事を見つけよう

まずは自身にとって何が「きつい」と感じるのかを具体的に書き出してみましょう。

原因を特定することで、どのような仕事や働き方が自分に合っているかがみえてきます。

「業務量・時間」 残業が多いこと、睡眠不足が続くこと(徹夜など)が辛いのか。

「身体的負担」 移動が多い、立ち仕事が多いといった身体的な負荷が辛いのか

「精神的負担」 人間関係が悪い、仕事内容に興味が持てず集中できないといった精神的なストレスが辛いのか。

身体的負担の少ない職種と働き方

一般的に、身体的な負担が少ないといえる職種や働き方は以下の通りです。自身の辛さに影響のない分野を検討してみましょう。

「職種」事務職、カスタマーサポート(ヘルプデスク)、IT・Web業界のデスクワークなど、部屋の中で座ってパソコン作業をする仕事。

「働き方」勤務形態: 完全週休二日制、残業が少ない、在宅勤務が導入されている。

「時間制度」 時短勤務やフレックス制度があり、自分のペースを大事にしながら働ける会社。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

それは甘えじゃない! 自分を理解しよう

体力がないことを理由に仕事が辛いと感じるのは、決して甘えではありません。体力には個人差があり、仕事内容や職場環境によって負担の感じ方も人それぞれです。

むしろ自身の体調や限界を客観的に把握し、働き方を見直そうとしているのは非常に賢明な判断だと思います。

無理をして心身を壊してしまう前に、今の働き方で良いのかを考えることが大切です。

何が辛いのか書き出して客観視しよう

まずは何が「きつい」と感じるのかを具体的に書き出してみましょう。

残業の多さ、睡眠不足、移動や立ち仕事の負担、人間関係のストレスなど原因を特定することで、どのような仕事が自分に合っているかがみえてきます。

一般的に、事務職、カスタマーサポート、IT・Web関連の職種は、比較的身体的な負担が少ないといえます。また自身のペースで働きやすい制度が整っている会社を選ぶことも大切です。

仕事をしていて辛い思いをすると、辞めたいと思うことはあるでしょう。こちらの記事では、自分の仕事を辞めたいという考えが甘えなのかと迷っている人に向けて、判断基準や甘えと思われる原因などを解説しています。新たな一歩を踏み出したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

仕事がきついと感じている人は、以下の記事も読んでみましょう。仕事がきついという状況から抜け出す方法を解説しています。

こちらのQ&Aでは、三交代制の仕事がきついと感じる相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア