Q

大学4年生
女性

就活の非通知電話はうざいので無視しても良いですか?

就職活動中に企業から非通知で電話がかかってくることがあり、正直「うざい」と感じています。

知らない番号は警戒して出たくないし、もし重要な電話だとしても非通知でかけてくる企業に疑問を感じてしまいます。非通知の電話は無視しても選考に影響はないのでしょうか?

また、企業が非通知でかけてくるのはどういった理由が考えられますか?

キャリアコンサルタントの立場から、就活中の非通知の電話への適切な対応方法について、何かアドバイスをいただけますでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

非通知は出なくてOK! 身の安全を優先しよう

企業が非通知でかける理由として、学生の番号を間違えた際のリスク回避といったセキュリティや、採用業務をアウトソーシングしている場合などが挙げられます。

リスク回避も自己管理のうち

ただ、私個人の意見としては、非通知の電話は出なく良いと思っています。その理由として、最近は詐欺電話が非常に多く、学生をそういうリスクにさらすことになると懸念しているからです。

「学生の身を守るためにも、出なくて良い」と判断しますし、むしろ企業側が番号を通知するなどの配慮をすべきだと感じています。

キャリアコンサルタント / システムエンジニア

小峰 一朗

プロフィールを見る

一応出ておいたほうが良い! 非通知電話はチャンスと考えよう

非通知の電話はなるべく出たくないですよね。正直「うざい」と感じたり、非通知でかけてくる企業にも疑問を感じてしまうようなら、無理して出なくても良いと思います。

ただ、重要な電話を待っているときは、その機会を損失してしまうリスクがあるので一応出ておいたほうが良いかもしれませんね。

なお、企業が非通知でかけてくる理由として考えられることは、会社によってさまざまな理由が考えられます。

具体的には、採用管理システムや外部委託の都合で番号通知ができない、採用担当者が外線番号を持っていない、採用代行会社が自動発信システムでかけている、などです。

大切なのは内容を見極める姿勢と柔軟な対応力

したがって、一概にマナーが悪いなどと決めつけてしまうのは良くないかもしれませんね。

キャリアコンサルタントの立場からアドバイスするとしたら、就活中は非通知でも一応出ておくことをおすすめします。

なぜなら、企業側には番号通知をしなければならない法的な義務もないですし、逆に学生が出ないとなると自分の機会が失われるリスクが大きいからです。

法律的にも、出ることで不利益を受けることはありません。うざいお気持ちはよくわかりますが、もしかすると良い連絡かもしれないし、ご縁がつながろうとしている電話かもしれません。

逆に広い心を持ってあなた自身がどんな電話にも適切に対応できるように成長するのも悪くないと思いますよ。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア