Q
大学3年生
女性
就活の面接でフレアスカートを着用するのはNGですか?
就活用のスカートを探しているのですが、タイトスカートよりもフレアスカートのほうが動きやすいと感じています。
就活ではタイトスカートが一般的なイメージがあるため、座ったときに膝が見えすぎず、派手ではない程度の控えめなフレアスカートでも、面接官には「カジュアル」「常識がない」といったマイナスな印象を持たれてしまうのではないかと不安です。
就活におけるフレアスカートの着用は合否に関係しますか? もしフレアスカートを着ても問題ない業界・職種があったら教えてください。
また、フレアスカートを着るとしたらどのような基準で選べば良いか、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ビジネス用ならOK! カジュアル過ぎなものはNG
いわゆる「リクルートスーツ」としてスーツ専門店で売られているビジネス用のフレアスカートであれば、問題ないと私は考えています。
タイトではなく若干フレアになっているものであれば、許容されると思います。
ビジネスの場に合うかで判断しよう
ただし、おしゃれブランドのものでヒラッとなっていてカジュアルすぎるもの、短すぎるものなど、明らかに場に合わないものはNGです。自分のスーツが「ビジネスの場で着られるものか」という視点で確認するようおすすめします。
フレアスカート1つで合否に影響するとは言い切れませんが、本当にビジネスの場に合わないようなものを着てしまうと合格は厳しくなると考えています。
フレアスカートでも大丈夫! 「印象」を意識して選ぼう
動きやすさからフレアスカートを選びたいという気持ち、よくわかります。確かにタイトスカートは座ったり歩いたりするのがちょっと大変ですし、面接のときに疲れてしまうかもしれませんよね。
ただ率直に私の意見をお伝えすると、「自分が楽だから」という理由だけで服装を決めると、「面接官にどう見えるかまで考えられていないかもしれない」と感じてちょっと心配です。
「楽だから」ではなく「どう見えるか」を基準に服装を考えよう
就活では、清潔感やきちんと感が大切なので、少し我慢してでも印象を意識できる服装を選ぶと、結果的に自分のためになると思いますよ。
実際のところ、服装について面接官から指摘されるケースは多くありませんが、リモート面接ではジャケット未着用などで注意された例を学生から聞いたことがあります。
フレアスカート自体が絶対にNGというわけではありませんが、膝丈や控えめなデザインでも、タイトスカートに比べるとややカジュアルに見えること否めないと感じます。
動きやすさや見た目のバランスからパンツスーツもおすすめ
もし私が選ぶなら、動きやすさと見た目のバランスを考えてパンツスーツをおすすめします。
座ったり歩いたりしやすいですし、就活中も就職後も着回しやすくて長く使えるアイテムです。タイトスカートは入社後あまり履かないことも多いですが、パンツスーツは定番なので活用しやすいためです。
最近リクルートスーツをパンツにする学生も増えていますので、ぜひ検討してみてくださいね。
「面接でどのような服装をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。面接時の適切な服装やマナーなどを解説しています。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





