Q
大学4年生
男性
面接の結果の待ち期間が長くかなり不安です。
先日の面接で「1週間以内に結果を連絡します」と言われたのですが、その期限を過ぎてもまだ企業から連絡がありません。
「連絡が遅いのは不採用フラグ」という噂を聞き、毎日不安でほかの企業の就活対策が手につきません。「落ちたらどうしよう」と常に考えてしまうのがつらいし、かなり不安で吐きそうです。
就活の結果待ちで不安なとき、どのように切り替えるべきですか? そして、実際に選考に落ちていた場合はどのように気持ちを立て直せば良いですか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
なるべく気にしないことが大切 面接の振り返りをしよう
一番は「気にしない」ことですが、本当に気になるなら、期限を過ぎた時点でご自身から連絡してみるのも一つの手です。企業側も採用業務が立て込んだりして連絡が遅れている、あるいは忘れているケースもまれにあります。
ただし、企業に連絡することは勇気がいることだと思いますので、それが難しければ、気持ちを切り替えて次のやるべきことに集中しましょう。
もし落ちていたとしても、それは「ご縁がなかった」と切り替えることも大事です。
落ちても必ず「振り返り」をしよう!
その面接内容を振り返り、客観的に「どうだったか」を考えることも必要です。
落ちた理由には改善できるヒントが隠れているはずなので、自分自身と真摯に向き合って、「じゃあ、次はどうすれば受かるか」という観点で次の選考に臨んでください。
面接結果の連絡が遅くても大丈夫! 焦らずに待とう
これは、本当に不安になりますよね。
「1週間以内に結果を連絡します」と言われたのに、期限を過ぎても音沙汰がない……。そんなときは「落ちたのかな」と不安になりますよね。
ですが実際には、選考に時間がかかっているだけというケースも少なくありません。長い人では3週間後に合格通知が届いた、なんてこともこれまでにはありました。
正直、学生からすると不親切に感じますが、企業側も担当者がほかの業務と並行して動いていたり、上層部の判断待ちだったりと、さまざまな事情を抱えていることもあります。
さまざまなメールフォルダも一度確認しよう
それから、意外と見落としがちなのが「迷惑メールフォルダ」や「プロモーションフォルダ」。
普段と違うアドレスから送られていて、そこに入ってしまっていた……というケースもあるんです。一度チェックしてみてくださいね。
不安なときは一人で抱えず誰かに話して心を軽くしよう
不安なときは、一人で抱え込まないことも大切です。家族に話したり、大学の先生や私たちのようなキャリアコンサルタントに相談したり。
実際、「家族には心配をかけたくない」と言って、私の前で泣いてスッキリした学生さんも多いんです。
就活は思っている以上に心を使うものです。落ち込むときがあっても大丈夫。泣いてすっきりしたら、「次にどう活かそうか」と前を向いていきましょう。
「縁がなかった」と切り替えるのも立派な一歩です。あなたの努力は、必ず次につながっていきますよ。
選考結果の連絡がなかなか来なくて「どうしたら良いかわからない」と悩む人もいると思います。そのような状況での対処法や問い合わせ方法などを以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






