Q

大学3年生
男性

就活で将来やりたいことが見つからず、困っています。

現在、就活を進めていますが、どの仕事にも興味がなく、明確なやりたいことが見つかりません。

周囲の友人は具体的な志望業界や職種を決めて就活しており、それに比べて自分は「とりあえずまずは内定が欲しい」「安定した会社に入りたい」という漠然とした気持ちしかないことに、焦りと劣等感を感じています。

このままやりたいことを見つけられずに面接で質問された場合、回答に困るだろうと不安を抱えています。

将来やりたいことはどのように見つけたら良いですか? また、やりたいことが見つかっていない状況で面接聞かれた際の答え方も教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

やりたいことは「好きなこと」に隠れている!

まずは、ご自身が「好きなもの」「興味があるもの」を分析してみてください。よく見る雑誌やYouTubeなどに、「面白い」と思うものが必ず何かしらあると思います。

意外とそこに、ご自身の興味関心のヒントが隠れていたりすることがあります。そのため、普段の生活のなかから自分が心を惹かれるものを探すのが一つの手だと思います。

やりたいことがないまま面接に臨むと、「やりたいことがないんだろうな」「内定が欲しいだけなんだろうな」というのは、回答の端々からどうしても伝わってしまいます。

「Will」が難しければ「Can」から探そう

「やりたいこと(Will)」から探すのが難しければ、「できること(Can)」から探していくのも一つの手です。

「この会社のこの業務なら、自分のこの能力が活かせるかもしれない」という形で理由を作っていくのもアリかなと思います。

また、面接官との相性にもよりますが、赤裸々に「やりたいことがまだ見つかっていないんです」と1回相談してみるのも、一つの方法だと思います。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

あえて「やりたくないこと」から探してみよう

就活という時期に差し掛かって、ご自身のやりたい仕事が決まらないということでお困りのことと存じます。実は私自身も、就活中は明確にこれをやりたいということがなく、就活に取り組んだ一人でもあります。

私の経験上からのお話になりますが、私が相談したときに、以下のような回答をいただいたことを思い出します。

「仕事に対して、やりたい仕事がないということにとらわれるのではなく、これは明確にやりたくないという内容を見つけて、まずは選択肢を絞ることが重要だよ」というアドバイスです。

避けたい仕事を明確にすれば自分に合う業界や働き方が見えてくる

このやりたくないことというものは、実は思っていた以上に数が多く、かなり業界を絞ることができました。

またそのときに、「自分が仕事を選ぶということではなく、個人として世の中でどのように思われたいか?」ということも重要だと言われました。

このことは、業界や仕事内容で自分自身が適性がある仕事を選ぶ手段の一つとなりました。これが、私の最初のキャリアの見つけ方となりました。参考となれば幸いです。

企業に貢献できる内容をまとめるのもおすすめ

また、もし就活をおこなうなかで、面接で「やりたいことは何ですか?」と聞かれた場合には、個人として自分がやりたいことをベースとして、その企業で貢献できる内容にまとめると良いと思います。

まずは、自己分析にもなる、やりたくないことを明確にして選択肢を絞られると良いと思います。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア