Q
大学4年生
女性
うつ病だと新卒で就活はできませんか?
現在、新卒として就活中ですが、私は以前うつ病と診断されました。
うつ病のまま就活を続けるか、それとも新卒就活はあきらめるべきか迷っています。「うつ病だと選考で不利になる」と聞くこともあり、選考に落ちることを考えると恐怖を感じます。
うつ病のまま就活をするのはかなりしんどいと思います。
しかし、周りの友人が熱心に就活している様子を見たり、「新卒は就職しやすい」という言葉を聞いたりするたびに、「このまま休んでいて良いのか」「新卒カードを蹴ってしまって良いのか」と考えてしまい、強い不安が募ります。
うつ病でも新卒で就活はできるのでしょうか? うつ病の私はどうするべきでしょうか。就活する場合、うつ病であることは選考で隠すべきか、企業に正直に伝えるべきかも教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分の体調を最優先に考えて行動しよう!
つらい経験をされましたね。うつはストレス社会といわれる現代では珍しいことではなく、誰にでも起こりえることだと言えます。
大切なことは「今、現在の様子」です。医師の了承が出ているのであれば、わざわざ伝えずに活動して大丈夫です。過去に患っただけであれば、特に伝える必要はありません。
一方で、現在も通院していて「そろそろ大丈夫だ」と医師に言われているような状態であれば、その現状を企業にお伝えする必要はあると思います。
この際、「うつだから」と詳細な理由まで伝える必要は必ずしもありません。「通院している状況で、今後早退などが発生するかもしれません」という伝え方をしてみてはいかがでしょうか。
無理は禁物! 医師の指示に従う勇気を持とう
一方で、医師から了承が出ていない場合、医師の指示に従うことをおすすめします。
就活は「エントリー→選考→選考落ち」の繰り返しを経て内定を得るため、ネガティブな感情と付き合うことがあります。まだ回復していない状況で就活を始めてしまうと、就活がひどく落ち込む要素になる可能性があります。
新卒の人が就職しやすいのは事実ですが、その後の勤務に支障が出ると退職のリスクも考えられます。医師やご家族、学校関係者などと相談し、周りの人に助けを求めてゆっくり進めると良いでしょう。
うつ病でも就活は可能! ただし焦らず体調を最優先に進めよう
難しい質問ですね。ベストなのはかかりつけ医の先生と相談することです。
就活はプレッシャーも多く、それが原因でうつ病が重症化する可能性もあります。症状が強い時期に活動を続けるとさらに悪化するかもしれません。
さらに問題なのは、「うつ病」であることを先方に伝えるかどうかです。
隠したことによって就職後の健康診断などでうつ病が発覚した場合、大きなトラブルになり得ます。そのため、面接等で事前に伝えておけば配慮されるかもしれませんので、安心感につながります。
うつ病の程度にもよりますが、たしかに新卒枠を活用できるというメリットがあります。
新卒枠にこだわらず体調や環境に合った働き方を選ぼう
しかし、体調が悪くなる可能性があるならば、第二新卒枠などを利用したほうが良いでしょう。体調を整えてから挑戦したほうが後悔のない就活ができるからです。
また、障がい者雇用枠を利用するという手もあります。障がい者手帳を持ちながら就業しているうつ病などの精神疾患患者の数は11万人を超えています。
私は以前、大阪のある企業で障がい者が8割以上である企業の見学に行かせてもらいましたが、そこでは自分の特性に合わせて仕事をしていました。
焦らず、自分と向き合いながら就活を進めてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





