Q
大学3年生
男性
銀行へ就職するためには何をすべきですか?
銀行へ就職したいと考えています。地域貢献できる点や、高い専門性を習得できる点に魅力を感じています。
しかし、そもそも自分が銀行員に向いているのかどうかもわかりません。また、将来性の観点から「銀行への就職はやめとけ」という意見も耳にし、安定性や将来性に関しても不安を感じている状況です。
私は金融の知識をまったく持っていないのですが、銀行に就職するためには何をしたら良いでしょうか? また、銀行員に向いている人の特徴や、将来性についても具体的に教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
金融知識にまつわる資格を取ることやOB・OG訪問がおすすめ
銀行の将来性については、ご指摘のとおり、地方銀行の合併が進むなど、預金・貸付といった従来の業務だけでは厳しい時代になっています。
しかし、金融インフラとして「なくなる業界」ではないと思うので、そこは心配しなくて良いかなと思います。おっしゃる通り、特に地方銀行は地域貢献できる点がありますので、興味があるのであればぜひ頑張っていただきたいです。
もし事前に勉強する余裕があれば、「証券外務員」の資格を取得しておくと良いでしょう。
これは、銀行に入社した後に必ず取らされる資格なので、事前に持っておくほうが金融の知識も身に付きますし、後々楽になります。
ほかにも、FP(ファイナンシャル・プランナー)や銀行業務検定などいろいろあるので、本当に銀行に入りたいとアピールしたいのであれば、そういった勉強を先取りしていくのがおすすめです。
OB・OG訪問を通じて「何がしたいか」を明確にしよう
実際に私が支援した銀行志望の学生は、OB・OG訪問をして実際の仕事内容を聞いてきていました。そのうえで、「自分が銀行で何をしたいか」という点を掘り下げていました。
このように、実際の仕事内容を具体的に理解したうえで、銀行でしたいことを明確にして選考に臨むことが内定につながります。
銀行就職のカギは「誠実さ」と「変化への対応力」
銀行員に向いているのは、誠実で責任感のある人やコツコツと努力できる人、数字やデータを扱うのが苦ではない人です。
銀行は支店間の異動も多く、大きな営業店では毎月のように歓送迎会が開かれますし、一緒に働く人も変化します。変化に対応できる柔軟性も重要な要素です。
資格取得やOB・OG訪問で業界理解を深めて学ぶ意欲を示そう
銀行に就職するためには、まずは企業理解を深めるべく、OB・OG訪問やインターンシップなどの機会を活用してみましょう。
また、簿記やFPの資格取得へ向けた勉強をおこなうことで、数字への苦手意識の有無や、将来学び続けることのイメージが湧くのではないでしょうか。資格が取得できれば、学ぶ意欲があることへのアピールにもつながります。
個人顧客のライフプランや住宅ローン、企業への融資や事業継承などの経営支援などは今後もなくなることはないでしょう。
現在、銀行は実際の支店の統合やデジタル化への推進によって変化している最中です。
変化に柔軟に対応しながら、フィンテックや仮想通貨など、新しい可能性に対応できるのであれば、さまざまな可能性が見い出せるのではないでしょうか。
以下の記事では銀行への就職の実態について解説しています。具体的な仕事内容や平均年収などについても触れているので、銀行への就職に興味がある人はぜひ参考にしてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。






