Q
大学3年生
男性
私立大学では、どのような大学が一流とされますか?
現在、就職活動を控えている大学3年生です。自分の大学が企業からどのように評価されるのか気になり、「一流 私立大学」と検索して調べています。
一般的に、私立大学のトップ層は「早慶」といわれますが、「上智・理科大・ICU」や「GMARCH」「関関同立」なども一流と呼ばれることがあるようです。
実際、企業の人事担当者や世間の認識としては、どのあたりまでが一流の私立大学に含まれるのでしょうか?
また、自分の大学が一流と言われない場合、就活で不利になることはあるのか不安です。学歴以外の強みで評価されるために、今からできる行動や努力の方向性についても知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一流かどうかより「成長してきた証」を示すべき
どのような大学が一流大学とされるかは、最終的には個人の感覚になるため、一概には言えません。
何をもって一流なのか二流なのかは人によって変わります。偏差値なのか、就職実績なのか、知名度や歴史なのか。あるいは総合的なものか、指標はたくさんあります。
そもそも就活において企業が重視するものは、大学名ではありません。これまでの人生で何を学び、どう成長してきたか。そしてこれからどうなっていきたいのかです。
そのため、就活では自己PR=過去、ガクチカ=現在、志望動機=未来が問われています。
学歴に囚われず選考対策を着実に進めることが重要
就活において今からできる行動や努力としては、自己分析、業界・企業研究、Webテスト、グループディスカッション、エントリーシート(ES)、面接といった選考対策。
この3つの対策が必要不可欠です。
最終的に、企業が見る判断軸は「一緒に働きたいか」どうかです。
実際問題、皆さんがおそらく一流だと思っている大学の学生も、就活に失敗して私のもとに助けを求めに来る学生が毎年相当数います。
学歴や大学名に囚われず、やるべきことをしっかりとこなし、就活に向けて準備していくことが、あなたがおこなうべき最重要タスクだと言えます。
大学のランクより次にどう成長するかを重視すべき
MARCH以上は、一般的に高学歴とされます。もちろん学部による違いもあるでしょうが、大学名という意味ではMARCHが一つの基準ではないでしょうか。
ただ、偏差値を問わず地元国立大学とMARCHであれば、地元国立大を選ぶ企業が多いでしょう。
世間一般で良く言われる学歴フィルターは存在します。一定のレベルの大学でなければ、次の選考に進めないことも珍しくありません。
ただし、これは新卒やまだスキルや経験の少ない第二新卒に限った話です。中途採用においては、スキルや経験が重視され、大学名はまず問題とされません。
学歴に限らずまずは目先の就活に集中しよう
もし、自分の大学が一流から外れ、大企業や著名な企業への就職が難しいと感じるのであれば、就職後に経験を積んで転職によるキャリアアップを狙うという手もあります。
ただし、これもまずは就職できればの話です。まずは目先の就活に集中しましょう。
コミュニケーションスキルは、どのような企業のどのような部署であっても必要となります。学歴に自信がないのであれば、この方向性で攻めると良いでしょう。理系であれば、専門性を高めることももちろん効果的です。
以下の記事では学歴フィルターの実態について解説しています。自分の学歴に自信がなく、学歴フィルターの実態について知っておきたいという人はぜひ参考にしてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。






