Q
大学3年生
女性
面接練習を一人でするのって効果ありますか?
今度、初めての面接を控えていて、すごく緊張しています。
面接対策として、模擬面接を受けたほうが良いと聞きますが、正直、周りに頼める人もいなくて、一人で練習するしかない状況です。
一人で面接練習をする場合、効果はあるのでしょうか? 具体的な練習方法や、一人で練習する際に気をつけるべき点など、アドバイスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一人での面接練習も効果あり! スマホ録画で客観視しよう
面接練習を一人ですることにも、もちろん効果はありますよ。
頭の中で考えていることを実際に声に出してみると、「あれ、うまく言葉が出てこないな」とか「思っていたより話が長くなってしまうな」といった発見が必ずあります。そのため、想定される質問に対して、自身の言葉で声に出して答えてみる練習は非常に有効です。
一人で練習する際の具体的な方法としては、まず鏡の前で、自身の表情を見ながら話してみるのが良いでしょう。また、スマートフォンなどで動画を撮影してみるのも大変お勧めです。
動画を見返すことで、話している時の表情の癖や、話の内容がくどくないか、早口になっていないかなど、客観的に自分の姿を確認することができます。
頼れる人がいない場合は大学のキャリアセンターや外部サービスを活用!
周りに頼れる人がいないとのことですが、もし可能であれば、大学のキャリアセンターを活用するのが最も手軽で効果的でしょう。
キャリアセンターには、常駐または定期的にキャリアコンサルタントが相談に乗ってくれる体制があるはずです。無料でプロの視点からフィードバックをもらえる貴重な機会ですので、ぜひ一度訪ねてみてください。
また、最近では「ココナラ」のようなスキルマーケットで、面接練習のサービスを提供している人もいるので、そういった外部のサービスを利用するのも一つの選択肢です。
一人でも面接練習は可能! 想定質問に備えよう
面接練習を一人ですることに効果があるか、周りに頼れる人がいない状況でどうすれば良いか、という質問ですね。
できれば誰かに相手役をお願いするのが理想的ですが、一人での練習にも十分に効果はありますので安心してください。
たとえば、入退室の仕方やお辞儀の角度といった基本的な動作は、一人でも鏡を見ながら練習することで、当日の落ち着きにつながります。
そして、最も重要なのは、想定される質問に対して「何を伝えたいのか」という核(コア)の部分を明確にしておくことです。
一人での練習が不安なら専門家を頼ろう
文章を丸暗記するのではなく、「この質問には、自分の〇〇という強みを伝えたい」といった中心となるメッセージをしっかり認識しておけば、たとえ練習相手がいなくても、本番で質問の意図をきちんと聞き取り、的確に答えることができます。
もし学生なのであれば大学のキャリアセンターなど、専門家の力を借りることも有効な手段ですので、活用できるリソースを探してみるのも良いでしょう。
面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






