Q
就活でMOSは有利になりますか?
就活のためにMOSを受けようとしているんですが、有利になりますか?
TOEICなどは持っていた方が良いと聞くのですが、MOSについては、特に有利になるとは聞いたことがありません。MOSの公式ホームページには「就職後に活かせる」と書いてありましたが、就活で有利になるのかはよくわかりませんでした。
友達にも、就活のためにMOSを受けるという人は聞いたことがなく、ぜひ採用側の視点から、MOSの資格保有者をどう捉えているか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
資格を持っているだけでは有利にならない
MOSを持っている「だけ」では有利になりません。TOEICもほぼ満点くらいの突き抜けた点数でなければ、ある程度の点数をもっている「だけ」では就活で有利にはなりません。
なぜかというと企業は「何を考えてそういう行動をしたのか」というところを見ているからです。そこに「人柄」や「考え方」が浮かび上がるからです。
就職に有利になるからという理由でおこなったことは企業からの視点でいうとあまり魅力的には映りません。MOS資格に対していうと、採用側の見方は「会社に入ってから身につければいいこと」です。
資格取得をする時に大切なのは、どのような考えを持ってそう判断したのか、資格取得に向けてどのような行動をとったのか、というところを論理的に説明できることです。
それができると「自分の考えが明確」「課題に対して計画的に取り組める」などの印象が出ます。
司法試験や会計士試験など超難関の資格以外では、資格があるだけで就活が有利になることはほぼないと考えていいでしょう。
事務職なら有効なアピール材料になる
パソコンスキルは多くの仕事で必要になりますので、パソコンスキルをアピールするうえでMOSの資格は、有効なアピール材料になります。
事務職ではMOSや簿記の資格を持っていることで、スキルや知識がアピールでき有利になることがあります。
資格を持っていなくても具体的なパソコンスキルをアピールできれば、評価されることもありますが、事務職を目指すならば、MOSの資格を取得しておくことで自信にもつながるでしょう。
英語を使用する仕事ではTOEICのスコアにより語学力を判断されることがあり、高いスコアであれば有利になります。
こちらの記事では、就職に有利な資格とアピール方法を解説しています。業界別の有利な資格も紹介しているので、参考にしてくださいね。
内定に必要なPCスキルについて知りたい人は次の記事をチェックしてくださいね。
理系学生が資格を取得すべきケースやおすすめの資格のアドバイスは、こちらの記事で確認してください。
資格を取得したいと考えている人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。資格の勉強方法や時間がない人におすすめの取りやすい資格を紹介していますよ。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)