Q
その他
回答しない
履歴書の写真の使い回しはバレるのでしょうか?
数カ月前に撮った証明写真があり、節約のため複数の企業で使い回そうかと考えているのですが、企業側にバレますか?
もし採用担当者の方に「この写真、使い回しだな」とバレてしまったら、選考で不利にならないか不安です。企業の採用担当は、写真が使い回しだとわかるのでしょうか。
そもそも履歴書の写真を使い回していることがバレてはいけないのでしょうか? 写真を撮ったときと今ではほぼ容姿が変わらないため、使い回しがバレたとしても問題ないのではないかとも思ってしまいます。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
写真を使い回すならデータ形式かつ写真館で撮影したものが安全
写真の使いまわしですが、個人的にはあまりおすすめしません。なぜなら、紙ベースの履歴書に何度も同じ写真を貼っていると、「この人、いろんな会社に出してるな」と感じるうえに「何社も落ちているのは何か問題があるのかもしれない」と勘繰る面接官もいるからです。
そうは思わなくても、写真にしわが入っていたり、のり跡が残っていたりすると、見た目の印象も悪くなってしまいます。
ただし、データで提出する場合であれば同じ写真を使っても問題ありません。ですが撮影から時間が経ちすぎていると、髪型や雰囲気に違和感が出ることもあるかもしれませんね。目安としては3カ月以内に撮影したものを使用するのが安心です。
おすすめは、就活用の写真を写真館できちんと撮影し、必要に応じて焼き増ししてもらう方法です。新たに撮り直すよりもコストを抑えられるうえ、写真館のプロのカメラマンが姿勢や身だしなみなどのアドバイスをくれる場合も多く、見た目の清潔感や信頼感も高まります。
履歴書の写真で好印象を残すには目線やピントにも気を使うべき
「スピード写真で撮影しても一緒じゃないか」と思われるかもしれませんが、スピード写真はピントや目線の位置があっていないことが多く、写真館で撮影したものよりはクオリティは下がります。そのため選考で好印象を残すためにも、可能であれば写真館で撮影して、一度使用した写真は使いまわさないようにしましょう。
履歴書の第一印象は、写真で決まることも多いものです。せっかくのチャンスを逃さないためにも、写真の扱いには少しだけ気を配ってみてください。
使い回しがバレるのは稀だが画質や背景で気づかれる場合はある
写真を使い回しすること自体はマナー違反ではなく、また、バレたからといって即不採用になったという話も聞いたことはありません。そもそも「使い回し」がバレるかどうかという点ですが、企業の採用担当者が履歴書を何百枚も見るなかで、「あ、この写真見たことあるな」と気づくことは稀です。
ただ、明らかに今の姿と違っていたり、写真の画質や背景などから「もしかして使い回しかな」と気づかれるケースはないとは言いきれません。実際に私が就職支援をおこなっていた際、複数の企業に同じ写真を使用している学生がいましたが、悪意を持って見られることは少なかったかと思います。
写真は今の自分を表し自分を伝えるツールとして活用する
写真で大事なのは、「今の自分を適切に伝える写真であるか」ということです。もし髪型や髪色が大きく変わっていたりするなら、撮り直しを検討する価値があります。また、写真がしわしわだったり、ヨレているものを使うのも避けましょう。
「準備を丁寧におこなっている」という姿勢を示すためにも、清潔感があり、明るく自然な表情の写真を選ぶと好印象につながります。使い回し自体がNGなのではなく、「どう見えるか」「今の自分を正しく表しているか」という点を大切にし、自分を魅力的に伝えるツールとして写真を活用してください。
こちらの記事では、証明写真をデータ化する方法や注意点を詳しく解説しています。データ化をする際は参考にしてください。
履歴書の証明写真の重要性は、以下の記事で解説しています。顔写真を撮る際のポイントや提出するときの注意点も解説しているので、チェックしてみてください。
証明写真を撮るときには、どのような襟のシャツを選ぶべきなのか悩む女性に向けたアドバイスは、こちらのQ&Aで紹介しています。併せて参考にしてみてくださいね。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。