休職中の転職活動がばれる原因7選|キャリアのプロがリスクを解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント

    Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味

    プロフィール詳細
  • ジャーナリスト/キャリアコンサルタント

    Kazuyoshi Konishi〇大手メディア政治記者を経て、配偶者の海外転勤に伴いキャリアを一時中断。現在は大学院でキャリア形成を研究する一方、プロの文章力を活かし各メディアで幅広く記事を執筆。

    プロフィール詳細
  • 国家資格キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Koji Tanii〇大手メーカーで設計、品質管理に従事。キャリアチェンジののち、高校・大学の就職講師として活動。障がい者の就職や恋と仕事の両立を実現させるコンサルティングなど幅広い支援をおこなう

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 休職中に転職活動することは法律的には問題ない
  • 休職中の転職活動がばれる原因は意外なところにある
  • キャリアのプロの意見を参考に休職中に転職するかどうか判断しよう

休職をしているなかで、「転職活動を始めたいけれど、会社にばれてしまうのではないか」「応募先企業に休職中だとばれると良くないのかな」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

休職中に転職活動する場合、さまざまなリスクや注意点があるため、慎重に進める必要があります。大切なのは、まず休職中の転職活動に関する法的な制約や企業側の視点を理解し、適切な方法で進めることです。企業にばれるリスクを把握したうえで、自身の状況に合わせた転職活動の進め方を検討しましょう。

この記事ではキャリアコンサルタントの高尾さん、小西さん、谷猪さんのアドバイスを交えながら、休職中の転職活動がばれる原因や対策について詳しく解説します。休職中に転職活動するか検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

【完全無料】
既卒におすすめの対策資料ランキング

1位:適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

2位:自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!

3位:自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!

4位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

5位:ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【既卒におすすめ】
既卒の人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

休職中の転職活動がばれると将来のキャリアに不利に働く可能性あり

休職中の転職活動は、キャリアを進めるための選択肢の一つです。一方で、休職中の転職活動がばれることは、現在の会社との関係悪化や将来のキャリアに影響を及ぼす可能性があるため、慎重に進める必要があります。

この記事では、休職中の転職活動がばれる原因について詳しく解説していきます。まずは休職中の転職活動に関する法律や会社のルールを理解して、問題となるリスクを抑えながら、転職活動を進められるようにしましょう。

また、休職中に転職活動するかどうかの判断軸も解説します。体調不良で休職中の場合は体調がさらに悪化するようなリスクがあるため、休職中に転職することは慎重に決める必要があるのです。

記事の後半では、休職中の転職活動を有利に進めるポイントを解説します。面接での休職の説明方法や履歴書の書き方なども含め、自身の状況に合わせた転職活動の進め方を考える際の参考にしてみてください。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

休職中の転職はそもそもOK? 法律や会社ルールの実態

休職中に転職活動をしたくても「法律違反になるのではないか」「会社のルールに違反するのではないか」と悩む人も多いのではないでしょうか。休職中に転職活動することに問題がないか判断するには、法律上の制約と会社のルールの両方を理解する必要があります。

ここでは、休職中の転職活動に関する法的な観点と、会社のルールの実態について解説します。自身の状況に照らし合わせて、休職中の転職活動が可能かどうか確認していきましょう。

休職中に転職活動をしても法律上は問題ない

結論から言うと、休職中に転職活動をしても、法律で特に制限されていないため問題はありません。労働者には日本国憲法で職業選択の自由が保障されているので、休職中であっても転職活動をする権利があります。また雇用保険の傷病手当金を受給している期間中でも、転職活動をすることは可能です。

なお、休職中に転職活動していることを会社に相談したり、報告したりする法的な義務もありません。ただし、休職期間中に新しい職場が決まった場合は、円滑な引き継ぎのために、会社に適切なタイミングで報告することが望ましいといえます。

就業規則で休職中の転職活動が禁止されている場合がある

会社によっては、就業規則で休職中の転職活動について制限を設けていることがあります。たとえば、休職中の就職活動の禁止、採用試験受験の禁止、また休職した理由に反する行為を禁止している企業があります。

そのため、休職中に転職活動を始める前に、自社の就業規則で休職に関する規定が定められていないかを必ず確認しましょう

就業規則に違反してしまうと、就業規則に記載されている懲戒規定に応じた処罰が科される場合があります。また休職自体が取り消されたり、休職給付金の返還を求められたりすることもあるのです。

なお、懲戒規定には違反内容に応じて段階が設けられています。口頭や書面で厳重注意をおこなう戒告処分や、給与の一部を差し引く減給、最も重い処分として会社が一方的に解雇をおこなう懲戒解雇があるので、違反して処分の対象とならないように注意しましょう。

休職中の転職活動がばれて就業規則に違反していることが判明した場合、どういった処分が考えられますか? 

谷猪 幸司

プロフィール

減給や降格、出勤停止、懲戒解雇もあり得る

会社の就業規則を破るということは、そこに罰則が明示されているならばそれ相応の処分を受けることになります。

もしも規則を破っていると判断されてしまった場合には、始末書を提出することになったり、減給や降格・出勤停止・懲戒解雇につながったりする可能性があります。

どうしても休職中に転職をしたいと考えるのであれば、就業規則を確認しておきましょう。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

休職中の転職活動をばれずに成功させた人の事例を専門家が解説

休職中に転職活動をする場合、「会社にばれてしまうのではないか」「ばれた場合にどうなるのか」といった不安を感じやすいものです。しかし、適切な方法で進めれば、休職中の転職活動を成功させることは可能です

ここではキャリアコンサルタントの高尾さんに、休職中の転職活動を成功させた事例について詳しく聞きました。これから休職中に転職活動することを検討している人は、成功するコツを理解するためにも、しっかりと目を通しておきましょう。

アドバイザーコメント

情報の流出への配慮がばれずに転職活動するコツ

休職中の転職活動を成功させた、第二新卒の20代後半女性の事例を紹介します。彼女は営業職として働いていましたが、過労による体調不良で適応障害と診断されて2カ月間休職し、休職期間中の転職を決意しました。

彼女が気を付けていたのは以下の3点です。

まず、現職の同僚や上司に知られないような情報管理の徹底です。転職サイトでは匿名設定を利用し、現職と応募先の関係性を事前に確認するなど、現職への配慮をおこなっていました。

また、SNSで転職活動について言及することを避け、プライバシーを守る意識を徹底していました。

休職の事実を無理に隠さず誠実な姿勢を見せることが大切

次に、療養を優先した適切なスケジュール管理です。転職活動における面接や連絡はオンラインを活用し、体調を優先しながらスケジュールを詰め込みすぎないよう管理をおこなっていました。

さらに、応募先企業には休職中であることについては無理に隠さず、現在の体調が安定していることや、復職ではなく転職を望んでいて、かつ転職後は問題なく業務に取り組めることを具体的に説明していました。

これらの誠実な姿勢が信頼を生み、無事内定獲得につながりました。このように情報管理と応募先への正直な対応が成功のポイントであり、休職中でも慎重に進めることが必要です。

休職中の転職活動が企業にばれる原因7選

休職中の転職活動が企業にばれる原因7選

休職中に転職活動すると現在の職場や応募先企業にばれる可能性があります。予期せぬ経路でばれてしまうケースもあるため、事前にばれる原因を理解しておくことが重要です。

ここでは、休職中の転職活動が企業にばれる7つの原因について解説します。現在の職場と応募先企業、それぞれの観点から具体的なリスクを把握して、より慎重な転職活動の進め方を考えていきましょう。

現在の職場にばれる2つの原因

現在の職場にばれる2つの原因

  1. 社内のうわさ話
  2. SNSの投稿

休職中の転職活動が現在の職場にばれる原因は、おもに人から人へ伝わる人的な情報の拡散によるものです。一度情報が広まってしまうと、取り返しがつかない事態に発展する可能性もあります。

ここでは、休職中の転職活動が現在の職場にばれる2つの原因を解説します。これらの原因を理解して、休職中の転職活動を内密に進めるために、情報管理の徹底など適切な対策をするようにしましょう。

①社内のうわさ話

社内で働く人々の間では、各社員の動向についての情報が想定よりも早いスピードで広まる可能性があります。たとえば、休職中の人が転職サイトに登録していたことを共通の知人から聞いたり、転職エージェントとの面談を偶然見かけた同僚から情報が広まったりすることがあります。

特に同じ業界の企業に転職する場合、企業間のネットワークが広いことで応募先企業の採用担当者と現職場の社員がつながっているケースもあるため、応募の事実が思わぬ経路で現職場に伝わる可能性があるのです。

また、休職中の人の様子を気にかけている同僚が、何気ない会話のなかで情報を広めてしまうこともあります。一度うわさが広まると、すぐに上司の耳に入ってしまう可能性が高いため、転職活動は慎重に進める必要があります

休職中に転職するか悩んでいて誰かに相談しようとしている人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。相談相手を選ぶ方法や相談する際のベストなタイミングについて解説しています。

関連記事

退職の相談は相手とタイミングの見極めがカギ! 適切な切り出し方も

退職を考えても、誰に相談したらいいかわからず悩む人もいるでしょう。この記事では、退職の相談をする相手や退職までの流れをキャリアコンサルタントと一緒に解説します。自分の状況を整理して、スムーズに退職できるよう準備をしましょう。

記事を読む

退職の相談は相手とタイミングの見極めがカギ! 適切な切り出し方も

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

②SNSの投稿

転職エージェントとの面談場所や、企業説明会への参加をSNSに投稿してしまうことで、現職場の同僚や取引先の目に留まってしまう可能性があります。一度投稿された情報は、予想以上の範囲に拡散されるリスクがあるのです

特にLinkedInのようなビジネス系SNSでは、プロフィールの更新や転職に関連する投稿が、相互フォローしている同僚のタイムラインに表示されることがあります。

また、そのほかのSNSでも投稿に位置情報が表示されていたり、画像の背景に写り込む情報から転職活動が推測されたりする可能性があるのです。SNSは情報が拡散されやすいため、転職活動中は投稿内容に細心の注意を払いましょう。

谷猪 幸司

プロフィール

上記のほかにも、休職中にSNSの投稿やプロフィールの更新、友人の投稿へのコメントや転職エージェントの公式アカウントへのいいね・フォローなどをおこなうと、転職活動がばれてしまうリスクが生じます。

応募先企業にばれる5つの原因

休職中の転職活動が応募先企業にばれる原因は、おもに入社手続きの過程で発生します。応募先企業は採用の過程で、さまざまな方法であなたの就業状況を確認する可能性があるのです

ここでは、休職中の転職活動が応募先企業にばれる5つの原因を解説します。採用プロセスのどの段階でばれるリスクがあるのか、事前に把握しておきましょう。

①源泉徴収票や給与明細

転職先企業は応募時に申告していた前職の年収額を確認するために、源泉徴収票の提出を求めることがあります。源泉徴収票には、賞与を含む1年間で会社から支払われた所得と、自身が支払った所得税の金額が載っています。

そのため、源泉徴収票の給与額と応募時に申告していた給与額に差がある場合、「休職したことによって給与が減っているのではないか」と推測される可能性があるのです

また企業によっては直近数カ月分の給与明細の提出を求めるケースもあり、休職をしている期間には給与が支払われないため、休職していたことが判明する可能性があります。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②住民税の納税額

住民税は前年の所得に基づいて算出されるため、休職期間中に収入が減ったことが翌年の住民税額に反映されます。応募先企業が住民税の納付書や課税証明書の提出を求めた場合、金額の変動から休職していた事実が判明する可能性があるのです

特に長期の休職により収入が大幅に減少した場合、住民税額も通常より低くなります。また、住民税の課税証明書には、前年の収入や所得の内訳も記載されているため、休職による収入の変動が明確に確認される可能性が高いといえます。

これらの書類は、入社後の住民税の手続きや給与計算に必要なため、基本的に提出を求められることを覚えておきましょう。

③傷病手当金の受給歴照会

転職先の企業に入社した後、病気の再発や怪我などによって傷病手当を申請する場合、過去の受給歴が照会されるため、前職で傷病手当を受け取っていたことが転職先企業にばれる可能性があります。

全国健康保険協会の傷病手当金についてによると、傷病手当を1回目と同じ理由で受給する場合、対象となる支給期間は1回目に支給された日から通算して1年6カ月に達する日までと定められています。

そのため、転職先で同じ病気や怪我によって傷病手当金を申請した際、1年6カ月の受給可能日数をすでに使い切っていた場合には、傷病手当金が受給できないことで過去に休職していたことがばれてしまう可能性があるのです

④健康診断自己申告書

労働契約法第5条によって、企業は労働者を雇用するうえで安全衛生管理体制を確保することが定められています。

安全な労働環境を確保し、快適な環境を提供する義務があるため、企業は採用者の持病などを確認するために、健康診断の自己申告書の提出を求めるケースがあります。

健康診断の自己申告書には、休職となった原因の病気や治療の経過を記載する必要があるので、休職していた事実がばれてしまう可能性があるのです。特にメンタルヘルスに関する項目は、詳しく記載を求められるケースがあります

そこで虚偽の申告がばれると信頼を失い職場で働きづらくなってしまったり、人事部から観察対象とされ、その後の昇進などに支障をきたしたりする可能性もあるのです。

高尾 有沙

プロフィール

企業が申告を義務付けていない場合は、無理に自己申告書に休職のことを記載する必要はありません。

しかし「体調不良のため療養しましたが、現在は完全に回復しています」といった、正確かつ簡潔に回復の事実を伝えることは重要です。

また、その際に医師の診断書を添付することで信頼性を高められます。

⑤リファレンスチェック

リファレンスチェック

企業が求職者の職歴や人柄などを知ることを目的に、求職者のことを知っている第三者に対して実施する調査

リファレンスチェックは自身が対象者を選べる場合と、応募先企業が指定する場合があります。応募先企業がリファレンスチェックの対象者を指定した場合、直属の上司がその対象者となることで、自身が休職していたことがばれてしまう可能性があるのです。

また直属の上司以外がリファレンスチェックの対象となったとしても、その人がほかの同僚に話すことで噂が広まり、現在の職場にばれるケースも考えられます。

なおリファレンスチェックの対象者を自分で選べる場合、信頼できる同僚に依頼して情報をコントロールできると考える人もいるかもしれません。しかし、これは推薦者に心理的な負担をかけ、虚偽の情報提供をすることにもなります

このような情報操作が後から発覚した場合、内定が取り消されるだけでなく、推薦者の信用も大きく損なわれる可能性があるのです。

ただし、リファレンスチェックは本人の同意がないと企業側は実施できないため、拒否できることを覚えておきましょう。

小西 一禎

プロフィール

リファレンスチェックを拒否した場合、何かしらの理由があるのではないかという懸念が企業側には生じます。

内定に影響がまったくないとは言い切れませんが、拒否する権利も定められているがゆえに、影響は限定的だと考えられます。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

事前に理解しよう! 休職中に転職活動をするリスク

事前に理解しよう! 休職中に転職活動をするリスク

  • 現職とトラブルになる可能性がある
  • 内定が取り消しになることがある
  • 体調が悪化する可能性がある

休職中の転職活動には、現在の会社との関係が悪化したり、将来のキャリアに影響を及ぼしたりするようなさまざまなリスクがあります。そのため、転職活動を始める前に、想定されるリスクを十分に理解しておくことが重要です。

ここでは、休職中の転職活動をするリスクについて解説します。これらのリスクを事前に把握して、より慎重な転職活動の進め方を検討しましょう。

現職とトラブルになる可能性がある

休職をしている理由と矛盾する行動を取ることは、会社との信頼関係を大きく損なう原因となります。

たとえば、メンタルヘルスの不調で休職しているにもかかわらず、転職活動をしていることが会社に発覚した場合、休職の必要性自体を疑問視されて信頼が損なわれる可能性があるのです。

また、休職中の転職活動が社内で話題になることで、同僚や上司との人間関係も悪化するリスクがあります。職場の人からの信頼を損ない、その後のキャリアにも影響を及ぼす可能性があること理解したうえで、本当に今転職活動をするべきかを考えましょう。

休職中の退職を会社に伝えて、引き止められた場合の対処法について知りたい人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。職場の人が会社を辞めさせてくれないときの対処法について解説しています。

関連記事

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

会社を辞めたいと申し出たのに辞めさせてくれない時、会社の行為が違法に当たる可能性があります。違法となるケースや辞めさせてくれないときの対処法について、社労士やキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

内定が取り消しになることがある

休職中の転職活動がばれることで、応募先企業から内定を取り消されるリスクがあります。特に休職の事実や理由について、選考過程で適切な説明をしていなかった場合、企業との信頼関係が大きく損なわれる可能性があります。

休職中であることを隠して応募し、選考中に事実が発覚した場合「入社後も重要な情報を隠す可能性がある」と判断されて、採用が見送られてしまう可能性があるのです

また、たとえばストレス性胃腸炎が原因で休職中の人が、顧客とかかわる機会が多い営業職を志望するなど、休職の原因と業務内容の相性によっては、入社後の業務遂行に適性がないと判断されて不採用となるケースも考えられます。

谷猪 幸司

プロフィール

「業務遂行に適性がない」と判断される事例として、ほかにも介護職への転職が挙げられます。

身体的な疲労が原因で休職していたとしたら、業務に耐えられる体力がなく、業務遂行が難しいと判断されてしまうことがあります。

履歴書で休職中であることを書きたくないと感じている人は、こちらの記事に目を通しておきましょう。履歴書で嘘を書くことのリスクや、正直に伝えるメリットを解説しています。

関連記事

履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説

履歴書で嘘を書いてバレると、経歴詐称による犯罪で処分を受ける可能性があります。本来伝えておくべき犯罪歴や持病を書かないことも嘘に該当するので、注意しましょう。この記事では、キャリアコンサルタントと社労士による企業目線の解説も交え、履歴書の嘘がバレやすい理由やバレたときのリスクを説明します。

記事を読む

履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説

こちらのQ&Aでは内定後に嘘がばれるとどうなるかについて、キャリアコンサルタントが解説しています。転職活動を始める前にチェックしておきましょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

体調が悪化する可能性がある

休職中の転職活動は、心身に大きな負担がかかるため、体調を悪化させるリスクがあります。特に休職の原因となった症状が完治していない段階での転職活動は、回復の妨げとなる可能性があります。

たとえば、応募書類の作成や面接の準備、企業研究など、転職活動には多くの時間と労力が必要です。また、現在の会社にばれることへの不安や、応募先企業での選考に対するプレッシャーなど精神的なストレスも大きくなりやすいといえます

このようなストレスによって、休職の原因となった症状が再発したり、さらに悪化したりするリスクがあることを覚えておきましょう。

高尾 有沙

プロフィール

休職中に転職活動をするリスクとして一番大きいと思うのは、体調の悪化です。

転職活動には応募書類の作成や面接準備などが必要であることから、精神的・肉体的負担が大きく、十分な休息が取れず回復を妨げる可能性があるため、慎重に判断しましょう。

休職中に転職活動をしたいと思っている人は、こちらの記事に目を通しておきましょう。休職中の転職は場合によってはベストなタイミングとはいえない3つの理由や、休職中の転職活動で必要な配慮について解説しています。

関連記事

休職中に転職活動をしたいなら? リスクや注意点を徹底解説

休職中に転職活動をしても良いのか。休職中に転職活動を進める場合、応募企業には伝えた方が良いのか。キャリアコンサルタントとともに、休職中の転職活動に関するリスクや注意点を徹底解説します。

記事を読む

休職中に転職活動をしたいなら? リスクや注意点を徹底解説

キャリアのプロに聞いた! 休職中に転職するかどうかの判断軸

休職中に転職活動をするリスクについて理解を深めたものの「この状況で転職活動を始めるべきか」「もう少し休養に専念したほうが良いのか」と判断に迷っている人もいるのではないでしょうか

そこで、休職者の転職支援をした経験のあるキャリアコンサルタントの小西さんに、休職中に転職活動を始めることのメリット・デメリットについて聞きました。プロの視点から見た実践的なアドバイスを参考に、自身の状況に合わせた判断をしていきましょう。

アドバイザーコメント

休職中の転職活動はじっくり取り組めるのがメリット

転職活動は、膨大なエネルギーを必要とします。仕事をしながら、新たなステージに向けた行動を同時進行させることに心身ともに耐えきれない人も少なくないでしょう。

負荷や重圧を避けたい人や、時間をかけてじっくり集中的に取り組みたい人であれば、休職中に転職活動をおこなうのは一つのメリットです。

実際に私は、すでに持っているスキルのブラッシュアップや新たなスキルの獲得・資格取得を成し遂げ、休職期間を存分に活用し転職活動を成功させた事例を相当数見てきました。

しかしデメリットとして、転職活動で思うような結果が出なかったり、良い展開にならなかったりした場合、休職中であるために気を紛らわす機会がなくなり、メンタルに悪影響を与える可能性が挙げられます。

一度復職すると現職と転職希望先を比較検討できるというメリットもある

一方で、復職後に転職するメリットは、復帰した職場と転職希望先を相対的に比較できることです。

復職してみて、新たに見える景色や感じることもあると思います。そのうえで転職の必要性を判断することができるのは、復職後に転職する大きなメリットだと考えられます。

デメリットとしては、復職した職場の残業時間などの環境によっては転職活動が思うように進まなくなる可能性がある点です。

休職中で転職するタイミングを迷っている人は、こちらの記事がおすすめです。転職する目的ごとにタイミングを選ぶ方法や、今転職すべき人の特徴を解説しています。

関連記事

転職のタイミングはいつが正解? 目的に合わせた最適な時期を解説

転職の適切なタイミングは、その目的によって変わってきます。この記事では、企業目線、求職者目線それぞれの立場に立って良いタイミングを提案し、第二新卒が転職をするうえでのメリットやデメリットを解説しています。

記事を読む

転職のタイミングはいつが正解? 目的に合わせた最適な時期を解説

休職しているという事実に対してネガティブに感じてしまっている人は、以下の記事を読んで、改めて休職のメリットについて考えてみましょう。

関連記事

休職はデメリットばかりではない! 決断軸と復職への必須準備を解説

休職にはデメリットだけでなく、メリットもあります。この記事では、休職のデメリットとメリットをキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。休職の基礎知識や効果的な過ごし方、復職に向けた準備までも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

休職はデメリットばかりではない! 決断軸と復職への必須準備を解説

休職中の転職活動を有利に進めるための3つのポイント

休職中の転職活動を有利に進めるための3つのポイント

  • 選考で休職中であることを伝える
  • 復職しない理由を説明できるようにしておく
  • 転職後は体調が回復して問題なく働けることを伝える

休職中の転職活動では、現在の状況をどのように応募先企業に説明するかが重要です。

ただ休職中であることを伝えるだけではなく、なぜ復職せずに転職を選択したのか、また今後どのように活躍していきたいのかまで、説得力のある説明をすることで選考を有利に進めやすくなります。

ここでは、休職中の転職活動を有利に進めるための3つのポイントについて解説します。これらのポイントを押さえて、応募先企業との信頼関係を築きながら、前向きな転職活動を進めていきましょう。

①選考で休職中であることを伝える

休職中に転職活動をする場合、休職中であることを応募先企業に伝えておくことがおすすめです。特に面接で現在の状況を聞かれた場合や、長期間の休職をしている場合は、正直に伝えましょう。

これは後から休職している事実が発覚してトラブルになることを避けたり、自身の状況を正直に伝えて信頼を得たりするためです

たとえば、応募時の履歴書には休職している事実を記載せず、面接で初めて休職中であることを伝えた場合、情報を隠していたと判断され、企業との信頼関係を損なってしまう可能性があります。

一方で、履歴書に休職中であることを記載していれば、企業側も休職に至った経緯や現在の状況を丁寧に確認でき、あなたの強みや今後の可能性も含めて総合的に評価してもらえるのです。

このように、休職中であることを隠さず伝えることで、むしろ前向きな採用判断につながる可能性も高まりますよ。

休職中に転職活動する場合、休職している理由をどこまで詳しく説明すべきですか?

高尾 有沙

プロフィール

休職の理由は簡潔かつ前向きに伝えるのが良い

休職している理由を詳細に説明する必要はなく、簡潔かつ前向きに伝えることが重要です。

たとえば、「体調不良のため休職していましたが、今は治療を終え、現在は完全に回復しています」と問題が解消されていることを明確に示しましょう。

あるいは、「この期間を通じて自身を見つめ直し、今後は新しい環境でこれまでの経験を活かしたいと考えています」といった前向きな姿勢を伝えるのもおすすめです。

現職への復職を希望しない理由についても「自身のキャリアや適性を見直し、新しい環境でこれまでの経験を活かしたいと考えました」などと明確に動機を伝えることで、採用担当者に納得感を与えることができます。

また、医師の診断など客観的な情報を交えて、体調が安定していることを伝えると安心感を与えられます。

もし詳細な事情を聞かれた場合は、「体調不良によるものでしたが、現在は問題なく働ける状態です」と簡潔に答えることで採用担当者の不安を軽減しましょう。

②復職しない理由を説明できるようにしておく

続いて、応募先企業からは「なぜ復職せずに転職を選択したのか」という質問がされる可能性が高いため、どのように答えるか準備しておく必要があります。

たとえばメンタルヘルスの不調による休職の場合、「現在の職場環境と自身の働き方の相性が合わないことに気付き、より自分らしく働ける環境を探したい」と伝えることで前向きな理由で転職を希望していることをアピールしやすくなります。

また、これまでの経験や実績を活かせる職場で新たなキャリアを築きたいなど、建設的な展望を伝えることも効果的です。休職期間での気付きや学びを踏まえて、前向きな変化として転職を選択したことを伝えましょう。

転職する理由がうまく言語化できない人は、こちらの記事を参考にしましょう。納得感がある転職理由を考える方法や、面接官が転職理由から知りたいポイントについて解説しています。

関連記事

転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説

面接で必ずと言って良いほど問われる転職理由。転職理由の考え方、伝え方、注意するべきポイントをキャリアコンサルタントとともに解説します。誰が聞いても納得感がある転職理由に仕上げて、面接で堂々と伝えましょう。

記事を読む

転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説

③転職後は体調が回復して問題なく働けることを伝える

応募先企業が懸念するのは、入社後に再び休職したり、早期退職したりするリスクです。そのため、現在の体調と回復状況について、できるだけ具体的な説明をすることが内定を獲得するうえで重要です

たとえば「定期的な通院で症状は安定していて、主治医からも就業可能との診断を得ている」「休職期間中に運動や食生活を変え、生活リズムを整えることで体調を管理する方法を身に付けた」など、具体的な事実に基づいて説明しましょう。

また、ストレス管理の方法を学んだことや、自己理解が深まったことなど、休職期間での学びも積極的に伝えてみてください。さらに、希望する働き方や必要なサポートについても率直に伝え、企業と相互理解を深めることで、長期的な就業を見すえた信頼関係を築きやすくなります。

面接でうつ病が原因で休職したことを説明して、面接官から再発の可能性があるかについて質問された場合、どのように回答すべきでしょうか? 

小西 一禎

プロフィール

病気については深入りせず淡々と回答すれば問題ない

うつ病に関する質問は非常にセンシティブですが、仮に質問で投げかけられたとしても、まずは冷静に対処することを心掛けましょう。

精神を患ったがゆえに、自身がどのように変わったかをポジティブな視点で丁寧に説明することが必要です。必要以上に熱くなることなく、淡々と伝えるべきです。

上記の回答以外では、「多くの人に支えられ、社会とのかかわり合いを認識できた」や「復帰後、同じ症状を訴える人がいたら積極的にサポートしたい」など職務継続につながるような前向きな角度から気持ちを伝えることで、企業側は納得しやすくなります。

休職中の転職活動で面接を受けることに緊張している人は、こちらの記事で事前にできる準備をしておきましょう。面接の恐怖心を和らげる方法や面接中にできる対処法を解説しています。

関連記事

「面接が怖い」は誰しも同じ! 恐怖を克服する対策18選

面接を怖いと感じることは当たり前のことです。まずは面接が怖いと感じる原因を考えましょう。恐怖心を和らげる考え方や対策方法をキャリアコンサルタントと解説するので、恐怖を克服し面接を突破しましょう。

記事を読む

「面接が怖い」は誰しも同じ! 恐怖を克服する対策18選

専門家に聞いた! 精神的理由で休職していることを転職活動で伝えるべき? 

うつ病などを含む精神的な理由による体調不良で休職している場合、「選考で休職中であることを伝えるべきか」「伝えることでかえって不利になるのではないか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

メンタルヘルスに関する情報は慎重な取り扱いが必要なため、どこまで開示すべきか判断に迷う人もいるかもしれません

そこで、メンタルヘルスの問題による休職者の転職支援も手がけてきたキャリアコンサルタントの谷猪さんに、精神的理由での休職中の転職活動について聞きました。プロの視点から見た実践的なアドバイスを参考に、より良い転職活動の進め方を考えていきましょう。

アドバイザーコメント

精神的理由の体調不良にどのように対処できるのかを説明しよう

精神的な理由で休職していることを転職活動でただストレートに伝えるだけでは、正直選考で不利になってしまう可能性が高いと思います。会社としては、欠勤になったり求める仕事ができないのではないかと不安を感じたりしてしまうからです。

会社に休職の理由を具体的に伝えるのであれば、自分がどのような状態で調子を崩してしまうのか、またその際に仕事をおこなううえで支障がないようにするために工夫していることなどを伝えるのが望ましいといえます。

精神的理由での休職を隠すなら再発しないような工夫が必要になる

精神的理由で休職していることをばれないように進めることもできますが、もし隠して進めていくのであれば、体調を崩した原因を客観的にきちんと理解しておくことが重要です。

そして、その原因となるきっかけが再び生じないように自分で対処できるようにしておきましょう。また自分が調子を崩しそうな仕事であるならば、それを避けるように仕事を選ぶ必要があります。

仮に無理に進めていくと必ずその反動がきてしまい、また体調を崩して働きづらくなってしまったり、また休職したりする恐れがあるので、気を付けて転職活動を進めてください。

こちらのQ&Aでは、うつ病であることを面接で言うことについて、キャリアコンサルタントが解説しています。併せてチェックして、実際の面接で自身の症状をどのように伝えるかを検討しましょう。

自身のメンタルが弱いと感じている人は、こちらの記事で今後のキャリアの方向性を検討しましょう。メンタルが弱い人が気を付けるべき心構えやキャリアの進め方を解説しています。

関連記事

メンタルが弱い人に合う仕事とは? 無理せず納得の道を見つける方法

「自分はメンタルが弱い.......」と悩む人向けに、メンタルの弱さを克服する方法や、キャリアの進め方、おすすめの仕事をキャリアコンサルタントと解説します。メンタルが弱いことではまったく悪いことではないので、自分をいたわりつつ少しずつ歩みを進めましょう。

記事を読む

メンタルが弱い人に合う仕事とは? 無理せず納得の道を見つける方法

状況別! 転職時の履歴書・面接で休職の事実を伝えるときの例文

転職活動で休職の事実を伝える際は、状況に応じて適切な説明方法を選ぶ必要があります。履歴書の書き方や面接での受け答えは、休職中か休職後かによって異なるアプローチが求められ、それぞれの状況に合わせた丁寧な説明が重要になります。

ここでは、転職時の履歴書作成や面接での説明について、状況別の例文を紹介します。これらの例文を参考に、自身の状況に合わせた適切な表現方法を考えていきましょう。

休職中の場合

学歴・職歴
令和5年6〜病気療養のため休職中
履歴書の職歴欄で休職中であることを伝える例

面接で休職中であることを伝える例文

現在、うつ病により休職しています。発症した原因は、個人での作業が中心の職場環境で、仕事でわからないことがあってもメンバーに相談する機会や環境がなかったことです。

その結果、一人で問題を抱え込まざるを得ない状況が続き、心身のバランスを崩してしまいました。しかし、定期的な通院と休養により回復してきており、主治医からも就業可能との診断をもらっています。

今回休職をしたことで、現職の個人それぞれの業務が重視される環境よりも、チームでの協力を重要視している環境で働きたいと考えるようになりました。

また、休職期間中にストレス管理の方法を学び、自身の特性や働き方についても理解を深めることができました。

御社はチーム開発を重視し、エンジニア同士が活発にコミュニケーションを取る文化があると伺っており、このような環境で私のSEとしての経験を活かして貢献していきたいと考えています。

小西 一禎

プロフィール

うつ病による休職をポジティブな経験として説明する際は、病気になった原因を自分なりに突き止めたうえで、再び病気にならないための対処法がわかったということを伝えるのが肝要です。

病気を乗り越えるために、積み上げてきた努力を冷静に伝えることで、採用担当者の評価につながるでしょう。

休職後の場合

学歴・職歴
令和5年6〜9病気療養のため休職
(現在は完治して業務に支障はありません)
履歴書の職歴欄で過去に休職した経験があることを伝える例

面接でうつ病により過去に休職した経験があることを伝える例文

前職では、1年前にうつ病を発症し、半年間休職しました。

発症の背景には、組織体制の急な変更により経験豊富な上司が異動し、新規顧客や重要案件の担当が増えたことがあります。月の残業時間が50時間を超え、休日出勤が続く状況が日常化した結果、心身のバランスを崩してしまいました。

休職期間中は、カウンセリングを通じてこれまでの働き方を見直す機会を得ました。その後、主治医から就業可能との診断を受け、職場復帰しました。

復帰後は顧客の課題に丁寧に向き合い、同僚とも積極的に情報共有をしながら業務に取り組み、一定の成果も上げることができました。

しかし、慢性的な人員不足は解消されず、長時間労働を前提とした働き方は変わらないままでした。

私自身、持続可能な働き方とワークライフバランスを大切にしたいと考えており、その実現が難しいと判断し、新たな環境を探すことを決意しました。

御社は生産性を重視し、従業員一人ひとりの働き方を尊重する文化があり、残業時間の上限管理も徹底されていると伺っています。

このような環境であれば、私の営業経験を十分に活かしながら、長期的に活躍できると考え、応募させていただきました。

谷猪 幸司

プロフィール

過去に休職していた場合、面接の際には、状況を具体的に説明できるように準備しておくことが望ましいです。

ただし、休職した原因が現在は完全に解消しているのであれば、過去に休職したことを必ずしも伝える必要はありません。

休職の事実がばれるリスクを理解したうえで慎重に転職活動を進めよう

休職中の転職活動は、現在の会社や応募先企業にばれるリスクがあることを理解しておくことが重要です。

記事では休職中の転職活動がばれる原因や、そのリスクについて詳しく解説しました。これらの情報をもとに、休職中に転職活動を進めるかを決めることが、より良いキャリアを選択するための第一歩となります。

休職中に転職活動する場合、自身の体調管理を最優先しながら、現在の会社との関係性にも配慮することが大切です。状況によっては休職期間が終わって復職してから転職活動を始めるのも選択肢の一つといえます。

体調の回復が見込める段階になったら、より良いキャリアを築くために少しずつ行動していくのがおすすめです。休職の経験を前向きな学びの機会ととらえ、自分らしい働き方ができる環境で、新たなキャリアを築いていきましょう。

アドバイザーコメント

休職中の転職活動を重くとらえすぎる必要はない

休職中の転職活動がばれることを不安に思う気持ちは十分に理解しますが、新たなステージに踏み出す際には、リスクはどうしても付きものです。

ばれなければ大成功ではありますが、ばれること自体のリスクをゼロにすることはなかなか難しいというのが実情です。

どこかの段階で、気持ちに区切りをつけることが必要でしょう。そもそも、今の会社に一定の見切りを付け、「転職活動をするという行為自体がリスクを取りにいく行為だ」と考えるくらいの思い切りがないと転職活動には向いていないのかもしれません。

仮に、休職している事実がばれたとしても法律には抵触しません。就業規則の範囲内であれば、懲戒など最悪の事態は避けられることが多いです。

リスクが大きいと感じるなら復職後の転職も選択肢の一つ

転職活動がうまく展開すると、つい誰かに話したくなったり、SNSに投稿したくなったりするかもしれませんが、そこはグッとこらえ、慎重に慎重を重ねて、最後まで詰めが甘くならないことが大切です。

一方で、所属している会社に迷惑を掛けたくない、円満な形で退社したい、関係の悪化は避けたいという思いもわかります。

上述したリスクがどうしても頭から離れないのであれば、休職中に無理して行動を起こす必要はないと考えます。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア